898 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 09:49:19 9GidVTkA0
イマイチまとまらないから達人の的確かつ簡素な説明求む。
エゴは力が無いって言うよね?
でもある人はそう思うからそうなるともいう。
エゴには力はないのに、思考は現実化する?
或いはただ意図すればいい?意図してるものはエゴではないのか?
その辺の明確な違いてなんでしょ?
思考はエゴなの?
でも思考無しに意図は出来るの?
分かりにくい質問で申しわけないけど、達人さんよろしくです。
899 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 13:05:26 QYPkxRxoO
達人じゃないがスポーツで説明しよう。
打席に立つとする。
意図→「俺はホームランを打つ」という確信(自信、信念)、
打つ直前の肉体の感覚への集中、球が当たった瞬間の確信、
打った後の明確なイメージ。
エゴ→「絶対打たなきゃ」「カッコいいとこ見せたい」
「外したらどうしよう」などの雑念。
両方とも思考で、思考は現実になる。
当然プレッシャーがあればエゴは泡のように湧いてくる。
そこでエゴに注意を注がなければ自然に消えてゆく。
要はどれだけ意図に集中力をつなぎ止められるか。
900 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 13:18:24 5QQAvfPU0
意図は自分の意志でするもの。
エゴは刺激に対する反応みたいなもの。
今まで、どこかで見聞きしたり教え込まれたりして染みついた
「常識のデータベース」みたいなヤツかな。
「○○になろう」「○○をしよう」と決めるのが意図。
それに対して
『いやいや、過去にそれでうまくいった事例はないすよ』
『お前、昔それで失敗したじゃん』
『データベースと照らし合わせると、それはおかしい』
とかのレスポンスがエゴ。
あえて説明すればこんな感じ。
902 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 15:21:08 9GidVTkA0
>>900
ohわかりやすい
903 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 15:24:35 QYPkxRxoO
過剰ポな意志もエゴだから反応だけとは言い切れないよね。
904 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 15:42:26 5QQAvfPU0
>>903
最終的には何がエゴで何が違うかどうでもよくなるからね。
905 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:00:31 9GidVTkA0
>>904
ん?どう言う事?過剰ポでも関係ない?
907 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:36:48 5QQAvfPU0
>>905
何がエゴで何がエゴじゃないかなんて、
絶対的な基準てないと思うからね。どうでもいいんだよ。
>>900は「あえて説明するとしたら」っていうもの。
消そうと思って消えるなら苦労しないし、どう頑張ったって自分の中にはあるものなの。
ただ「ある」だけ。
エゴ(にあたるもの)があっても、それがあなたそのものではないでしょ?
だから、どうでもいいものなんだよ。
大事なことは、自分がどうしたいか決める、だけかと。
906 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:17:07 QYPkxRxoO
>>904
900は常に呟き続ける使い古された
思考回路という意味ですげー的を得てると思う。
他方でエゴを監視しなきゃ、メソッド完璧にして叶えるぞ、
目標達成には計画立ててこの方法で努力するしかない、みたいに
意志の力で何とかしようと計らうのも違ったベクトルになるから困る。
個人的には浮力に例えるのが一番しっくりくるなぁ。
力むと沈んで遅い、リラックスすると自然に浮いて速く進む(但し体幹はキープ)
これ水泳でもズバリ当てはまるからね。
908 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:46:09 5QQAvfPU0
>>906
コントロールしなければならないこと、
絶対に気をつけるべきことってのは必要最小限だし、シンプルなんです。
勝手に「起こる」ことは起こるに任せれば良い。
それを自分でなんとかしようとするから、ぎこちなさにつながる。
しかも、自分でなんとかしようとしても、それなりになんとかできるから困る。
でも、自分でコントロールして起こしたものと、
勝手に起こるものとでは、全然違う気がするよ。
910 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 19:14:48 9GidVTkA0
>>907
ふむ。
したいかしたくないか、したいならするって決める。それだけ?
911 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 19:40:06 jnW1GYpQ0
>>910
まあ、なんとなくそんな感じ。
自分に「こうなりますよ」と声をかけるような感じ。
自分で自分に決断する感じ。
目の前の現象に「変われ!」って唱えるんじゃなくて、
自分に「こうするんで、あとよろしく」と丸投げする感じ。
イマイチまとまらないから達人の的確かつ簡素な説明求む。
エゴは力が無いって言うよね?
でもある人はそう思うからそうなるともいう。
エゴには力はないのに、思考は現実化する?
或いはただ意図すればいい?意図してるものはエゴではないのか?
その辺の明確な違いてなんでしょ?
思考はエゴなの?
でも思考無しに意図は出来るの?
分かりにくい質問で申しわけないけど、達人さんよろしくです。
899 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 13:05:26 QYPkxRxoO
達人じゃないがスポーツで説明しよう。
打席に立つとする。
意図→「俺はホームランを打つ」という確信(自信、信念)、
打つ直前の肉体の感覚への集中、球が当たった瞬間の確信、
打った後の明確なイメージ。
エゴ→「絶対打たなきゃ」「カッコいいとこ見せたい」
「外したらどうしよう」などの雑念。
両方とも思考で、思考は現実になる。
当然プレッシャーがあればエゴは泡のように湧いてくる。
そこでエゴに注意を注がなければ自然に消えてゆく。
要はどれだけ意図に集中力をつなぎ止められるか。
900 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 13:18:24 5QQAvfPU0
意図は自分の意志でするもの。
エゴは刺激に対する反応みたいなもの。
今まで、どこかで見聞きしたり教え込まれたりして染みついた
「常識のデータベース」みたいなヤツかな。
「○○になろう」「○○をしよう」と決めるのが意図。
それに対して
『いやいや、過去にそれでうまくいった事例はないすよ』
『お前、昔それで失敗したじゃん』
『データベースと照らし合わせると、それはおかしい』
とかのレスポンスがエゴ。
あえて説明すればこんな感じ。
902 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 15:21:08 9GidVTkA0
>>900
ohわかりやすい
903 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 15:24:35 QYPkxRxoO
過剰ポな意志もエゴだから反応だけとは言い切れないよね。
904 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 15:42:26 5QQAvfPU0
>>903
最終的には何がエゴで何が違うかどうでもよくなるからね。
905 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:00:31 9GidVTkA0
>>904
ん?どう言う事?過剰ポでも関係ない?
907 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:36:48 5QQAvfPU0
>>905
何がエゴで何がエゴじゃないかなんて、
絶対的な基準てないと思うからね。どうでもいいんだよ。
>>900は「あえて説明するとしたら」っていうもの。
消そうと思って消えるなら苦労しないし、どう頑張ったって自分の中にはあるものなの。
ただ「ある」だけ。
エゴ(にあたるもの)があっても、それがあなたそのものではないでしょ?
だから、どうでもいいものなんだよ。
大事なことは、自分がどうしたいか決める、だけかと。
906 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:17:07 QYPkxRxoO
>>904
900は常に呟き続ける使い古された
思考回路という意味ですげー的を得てると思う。
他方でエゴを監視しなきゃ、メソッド完璧にして叶えるぞ、
目標達成には計画立ててこの方法で努力するしかない、みたいに
意志の力で何とかしようと計らうのも違ったベクトルになるから困る。
個人的には浮力に例えるのが一番しっくりくるなぁ。
力むと沈んで遅い、リラックスすると自然に浮いて速く進む(但し体幹はキープ)
これ水泳でもズバリ当てはまるからね。
908 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 17:46:09 5QQAvfPU0
>>906
コントロールしなければならないこと、
絶対に気をつけるべきことってのは必要最小限だし、シンプルなんです。
勝手に「起こる」ことは起こるに任せれば良い。
それを自分でなんとかしようとするから、ぎこちなさにつながる。
しかも、自分でなんとかしようとしても、それなりになんとかできるから困る。
でも、自分でコントロールして起こしたものと、
勝手に起こるものとでは、全然違う気がするよ。
910 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 19:14:48 9GidVTkA0
>>907
ふむ。
したいかしたくないか、したいならするって決める。それだけ?
911 : 幸せな名無しさん :2015/07/05(日) 19:40:06 jnW1GYpQ0
>>910
まあ、なんとなくそんな感じ。
自分に「こうなりますよ」と声をかけるような感じ。
自分で自分に決断する感じ。
目の前の現象に「変われ!」って唱えるんじゃなくて、
自分に「こうするんで、あとよろしく」と丸投げする感じ。
2022.09.16