詭弁さん


-無双の達人-
詭弁さん まとめ
潜在意識を使いこなす達人が集うスレより


 Phase1 百発百中のテクニック
【01】 物欲も精神的充足も一切妥協しない、最強のわがまま存在になるんだよ

【02】 現実が妄想で出来ていると確信するために、徹底的にやるのだよ

【03】 「既にある」の終着点は現象化への期待がゼロとなる点だよ

【04】 現象化は「得られる確信」を高めるか、「それに起因する充足感」を高めるか 百発百中・理論

【05】 叶う道筋は限定してはならないが、妥協してはならない 百発百中・メソッド

【06】 結果を先に決める力。それさえあれば、道中はただ楽しむものだよ。

【07】 叶う確信を高めつつも、叶っていようがいまいが満たされる心境を目指すのだよ

【08】 今叶っていない、満たされていないという認識を持つ必要性はゼロだ

【09】 あなた方の真実の世界を、あなたが変わり、今ここに見るんだ

【10】 どんな状況にあっても、自分にとっての真実をぶれさせてはならない

 Phase2 百発成功、無我の極致
【11】 「認識できるすべて」とともにあれ。全てと同化した時、ものがたりは終わる

【12】 完全に満たされれば、夢も希望も未来にはなくなるかわりに、全てが今にある

【13】 あなた方はまず、全てを完結させる事に全力で抵抗していることを知るんだ

【14】 あなたが特に何にも感じない状態にこそ、幸せや充足があるんだよ

【15】 幸せを感じるには、何処かに不幸せを感じないと絶対にそれが成り立たない

【16】 全て既にあり、常に完璧に調和していて「不足はない」のが真実

【17】 全てはただ、認識に基づいた思考や感情、行動という「反応」が出てきてるだけ

【18】 あなたの記憶や認識と、世界との在り方に、整合性などいらない

【19】 あなた方が主体性そのものである時、それは無であり全だ

【20】 「今ないものを求める」ことの馬鹿馬鹿しさに気づけば、それでゲームは終わる

【21】 百発成功とは ゲームのプレイヤーから、表現者(アーティスト)に変わること

【22】 「今」から逃げ続ける限り、願望実現のループは繰り返される

【23】 自愛① どんな時でも自分を幸せにしてあげる心を育むのが、自愛の目指す所

【24】 自愛② 無条件に幸せである状態は、自分以外の全ても許容している状態だ

【25】 連綿と折り重なり続ける「反応」を見破り、最終的には全てを包み込む実在に還る

【26】 全てをあるがままに任せる状態が、願望実現においては最強のメンタリティ

【27】【終】 どんな不足も、本来は気づきによって一瞬で記憶による幻想だとわかる


2015.10.26


【詭弁式27】【終】 どんな不足も、本来は気づきによって一瞬で記憶による幻想だとわかる
384 :幸せな名無しさん:2014/03/20(木) 17:52:25 ID:lC09lOkY0

詭弁さん
>願望が叶っていないという認識も経験則でそう勝手に判断しただけ。
>不足は勝手に記憶が作り上げているだけだと気づければ不足はなくなる。
>あらゆる概念は幻想と見抜ければ、結局はあるがままに任せるしかなくなる。
>まずは、というか、願望が幻想と見抜ければ、不足はなくなる。
>不足がなくなれば、ある意味願望も叶ってしまうんだよ。その瞬間に。

以前貴方のレスに書き込まれていた徹底的に取り組めの意味が分かった気がします。
自分が今まで培ってきた記憶を幻想だと言い切る、だからこそ生半可に取り組んでも意味がない、
今までの常識を徹底的に変えるものなのですからね。

今自分に宛てられたレスを読んで不思議な感覚に陥っています。
不足を感じないというか、無い無い言って苦しんできたのが何かわからなくなったのです。
元から「無い」物ならば存在すら認識できないと思います。

逆に言うと「在る」から不足が作り出されているのではないのでしょうか?
よって「無い」と思ってるものは「既に在る」が成り立つのではないかなと、思いました。
記憶を証明出来るものは無い、だから記憶は正しいかもしれないし正しくないのかもしれない、
幻想とはそういうことでしょうか?



387 :詭弁:2014/03/20(木) 20:04:39 ID:AvXiFxXA0

>>384
全てが問いの答えになるかわからないんだけど、
徹底的に取り組むというのは、記憶認識を「ない」から「ある」に無理やり上書きするようなものだ。
二元の域は越えないが、一応効果はてきめんだ。ただ、今はもっと根源的な話でもある。

あと、存在を認識することについては、1が1であるために0があるというだけの話であって、
本来そこに何かが無いという概念は存在してない。だから、何かを認識すること自体に不足は本来無く、
それは1と0の存在を示すための区別でしかない。本来は、認識したものが、あるだけだ。

そもそも、何かを認識した時に、なぜ「何々はある」とか「何々はない」とか
思ってしまうのかについて着目して欲しい。

例えば、目の前にものすごく好みの異性が歩いているとするだろ?
なぜそれを「ない」と思うのか?目の前にいるじゃん。「ある」じゃん。
この時点で、不足という概念は明らかに記憶に基づいた思考が作り出す幻想だとわかるんだ。

「不足」というのは記憶を元にした単なるストーリーでしかない。
今目の前のことしか知らない場合、そこに不足はあり得ないんだよ。

記憶とは、認識の蓄積。
つまり、記憶の中の「過去に認識した世界」と、「今に認識している世界」には絶対に「差」が生じる。
思考があるからこそ、思考内の世界と今の世界の間に「差」つまり「不足」あるいは「充足」が存在してしまうの。

記憶が不足と充足を生み出す元だったんだよ。
記憶があるからこそ、それを元にして今の世界が正しいとか正しくないとか、
幸せとか不幸とか、叶ってないとか叶ってるとか、そういう思考が出てくるんだ。

目の前の世界を、一瞬でいいから、全ての記憶を忘れた状態であるがままに見てみるといい。
そこに不足はありえないだろ?

本当に、ただそれだけの話なんだよ。


426 :幸せな名無しさん:2014/03/20(木) 23:18:52 ID:lC09lOkY0

>>387
つまり自分がすべきことは『記憶認識を「ない」から「ある」に無理やり上書きするようなものだ』か、
詭弁さんが仰ったようなもっと根源的な話の部分なのか、どちらなのでしょうかか?
それとも記憶や感情や世界を幻想として認めることなのでしょうか?

もっと確信的なことを聞くと「特定のアイドルを彼女にする」と「自分の顔をイケメンに変える」
ことの現象化を起こすためには何が必要なのでしょうか?
何をすれば叶うのか、最後に詭弁さんが言った全ての記憶を忘れた状態で
現実をあるがままに見ることがキープになるのかとは思いました。如何でしょうか?



467 :詭弁:2014/03/22(土) 00:14:48 ID:t0C.6yBQ0

>>426
あなたの場合、現象化に強いこだわりがあるから、
まず記憶認識を無理やり「ある」に塗り替える方がいいかもしれない。

ただ、全ての記憶を無視して現実をあるがままに見た場合、そこに不足は存在せず、
既にかなっている(叶っているという言い方もおかしいが)という事実がすんなり受け入れられるのならば、
もうそれで終わりなのも確かなんだよね。その事は心の片隅に置いておいて欲しい。
どんな不足も、本来は気づきによって一瞬で記憶による幻想だとわかるはずなんだ。



477 :幸せな名無しさん:2014/03/22(土) 14:43:09 ID:iksrNUsQ0

今から振り返ると「あの頃もこの頃も幸せだったんだな」と思うようになって
でもいつも当時は幸せじゃない気がしてこんなんでいいのか?と不安で
(むしろ不幸のような)必死に悩んで疲れていた気がします。
だとすると「今」も幸せなんだなと思ってみました。

隙を見せると「ど、どこがだよ!どん底だよ!」と特に思考能力のない朝は凄いんですが。
今ある幸せに感謝してなんの心配もないという意味は分かるようになりました。
でも長年の思考癖が抜けないです。
これは日々訓練すればいいのでしょうか?



482 :詭弁:2014/03/22(土) 17:22:55 ID:t0C.6yBQ0

>>477
あなたの「今」は、「過去」や「未来」と対比された「偽りの今」だよ。
「偽りの今」は常に過去や未来に翻弄され続ける定めのもの。
未来の夢や希望、過去にあった刺激や存在に常に踊らされ続ける。

未来に描く夢や希望、そして過去の好ましい刺激や存在に「幸せ」を感じれば、
今が相対的に「不幸」になるのは当たり前のことだと思わない?


今がどん底だと思ってるということは、過去や未来に踊らされてるってことであって、
そこを起点に今に感謝をしても、それこそ、痛いのに無理矢理気持ちいいですと思うようなものだよ。

だから、今はどん底だと思う気持ちには蓋をしない方がいい。
頭でこねくり回す前の思いが「今はどん底」なのなら、それが今のあなたの素直な思いでしょ?
思考については、そもそもが嘘なのだから、嘘に嘘を重ねるくらいなら、
素直に思ったことを出し切った方がいいと思うよ。


483 :幸せな名無しさん:2014/03/22(土) 17:49:01 ID:mBnP6Xfk0

前に詭弁さんが、モテるなんちゃらの話してた時に思ったんだけど、

魔法を使うとかはどうでもいい。
魔法を使えないとは思わないけど、魔法を使えるようになりたいとは思わない。
けど、なんか魔法を使えるんだよね~

とかのメンタルになったら、魔法も使えるようになるってことだよね?

例えばだけど、
1兆円と、髪の毛一歩はある意味じゃ同価値でしょ?
記憶で価値を判断してるだけだし。
そうなると、魔法とかも同じ価値じゃない?
記憶とエゴによって、価値とか難しさとか判断してるんだから。

そうなると、ある意味何でも出来るやんって思うんだよね。
死があると思うのも記憶だし、魔法が仕える人がいないって言ってるのも記憶だし。

たださぁ、この場合どのような形で使えるようになるかは疑問だなー
ファンタジーのように異世界に行くようになるのか、この地球で使えるようになるのか。



485 :詭弁:2014/03/22(土) 18:11:47 ID:04QYFXFc0

>>483
いわゆるファンタジー的な魔法は、使えるようになるかもね。
どのように使えるようになるかは、辻褄合わせの領域だから、どうなるかはわからないなー。

ただ、魔法を使うことを、非現実的なことのように捉えたら使えないだろうね。
非現実なこと・現実的に不可能なこと=魔法だとしたら、それは実現が非常に困難でしょう。

結局、記憶による見方次第で、なにが「魔法」なのかは変わってくるよね。
ファンタジー世界の住人には魔法は魔法でもなんでもない、日常レベルの技術ということになる。
鉄の塊が空を浮くなんて、ファンタジー世界で生きてきた記憶を持つ人からしてみれば、
その方がよっぽど魔法かもしれないし。

だから、記憶がいかに制限を生み出すか、ということなんだよね。


486 :幸せな名無しさん:2014/03/22(土) 18:12:38 ID:mBnP6Xfk0

>>483
あー、それとさっきのに付けたし。

人間は暗やみだと、全然見えないじゃん?
例えばこれも記憶からきてる。

他にも寒さとか、暑さとか人によって感じる度合いが違ったりする。
その度合いは、その人がそれを当たり前って思ってるかどうかによると思う。

あと、なんかで見たんだけど、人間何かをされてもそれを始めて認識した時に痛みを感じる。
ということは、寒さとか暑さもそれを認識してなければどんな温度でも耐えれるんじゃない?

科学的な考察でいえば、人間は何度くらいまで耐えられるとかあるけど、
結局それも人間だからという記憶だしね。
そもそも、科学的の話を持ちだしたら潜在意識は完全に説明がつかない気がするし。

けどまあ、それが記憶だと分かってても、「熱さを感じるのは、記憶だ」
とか言ってマグマに飛び込んだら死んじゃうわけじゃん?

それでまあ、記憶とか一切無いと全てニュートラルなんだけど、
いくらそれが分かったところでマグマに飛び込めるわけないじゃん?

そんなこと気にするなって言われたら終わりだけど、その辺がめちゃめちゃ気になるというか、
潜在意識の核心をつきたい。それで、良ければ意見伺いたいなぁーと思いまして。
長文失礼しました。



490 :詭弁:2014/03/22(土) 19:28:38 ID:t0C.6yBQ0

>>486
うーん。世界を変えようとする思考を煽るかもしれないから、あまりこれは言いたくないんだけど、
記憶ってのは、その時点までの極めて濃厚な世界の設定でもあるんだよ。
人は基本的に、「記憶=真実」と思ってる。だから、世界にも「記憶=真実」が採用されてるの。

頭で「記憶は真実ではなくただの幻想」と理解した時点で
すぐにそれが実際問題としてすぐに覆ることは少ない。

しかし、それを、現象を見て覆っていないからと言って、変えようとする試みは、逆効果になる。
その試みこそが「記憶=真実」を強めることになってしまうからだ。

記憶が嘘だとわかっても、確かにマグマに落ちれば死ぬかもしれない。
今までがずっと記憶=真実だったからだ。
だが、それを変えようとする試みは、記憶=真実を余計強めることになるんだよ。

つまりね、叶えたいことがあるなら「その記憶(不足)は嘘です」だけで終わりでいいの。

その後にわざわざ、でもマグマに落ちたら死ぬよね、やっぱり叶ってないよねとか、
現象面において確かめることはしなくていいんです。

その勝手な判断こそ、記憶による弊害なのだから、言わせておけばいいの。
でも一方で、記憶=真実という図式があるから、確かにその勝手な判断はその時点では正しいの。
でもそれをいつまでも正しいと言っていたら、結局「記憶=真実」の世界がずっと続くだけですよってこと。

いつまでも記憶に振り回されて、不足と充足の終わらないゲームが続く。
だから、記憶が幻想だと見抜くだけでいい。

でも跳ねられたら死ぬよねとか、でもあの人は他の女と歩いてるよねとか、
そんな事をいちいち持ち出す必要はないの。


489 :幸せな名無しさん:2014/03/22(土) 18:59:50 ID:dt.ks3z.0

詭弁さんのレスを見て、不足がないということは充足もないのでは?と思いました。
充足と言うと何か違う気がします。叶うとか刺激とかの方のことです。
不足もなければ充足もないと考えると現象はニュートラルと言われるのもわかる気がします。
(本当の充足というのは刺激的なものではないのでしょうね)

不足が頭の中にしかないのはなんとなくわかります。
思考内の世界と目の前の世界はイコールではなく、ほとんどを思考内の世界で生きている気がします。
現象をちらっと見て、それを利用してものすごく壮大な思考内の世界を創り上げているような。

でもついつい思考内の世界にどっぷり浸かってしまいます…が、
これに気づくことを繰り返していけばいいのでしょうか?
思考内のこととはいえどうしてもそちらを真実と強く感じてひっぱられてしまいます。



492 :詭弁:2014/03/22(土) 19:58:35 ID:t0C.6yBQ0

>>489
そう!不足がないということは充足もないんだよ。
不足というのは、何かと何かを比べることでしか生まれない。
「イメージ」と「現実」。あるいは「自分」と「他人」。あるいは「過去」と「現実」。
そしてあるいは、「正しい思考」と「不都合な思考」という風に。

あなた自身の今現在の思考パターンについてもそうだよ、
間違いがあるから、正しい思考が出てくる。思考は狡猾なもので、
何事も二極化して永遠に物語を終わらせまいとしてくるんだ。

思考は思考そのものについてすら二極化し、正しい思考を追い求めようとする。それが、思考の営み。
思考最大の特徴は「不足」と「充足」を作ることだ。


496 :幸せな名無しさん:2014/03/22(土) 21:13:15 ID:mBnP6Xfk0

魔法についても、もしこの世界がファンタジーだったらここまで潜在意識についても考えなかっただろうし、
他にも容姿とか、性格とか、親とか、なんというか、潜在意識に深く調べるように導かれてると言うか…
なんかある意味出来すぎてる気がするんですよね…

あと、私はお菓子が嫌いなんですが、ふとお菓子が食べたくなってついつい我慢できず
食べてしまうと、何か閃いたりとか…なんかあり得ない感じなんですよね?
そう思うと頭のおしゃべりだけでなく、今自分が実際に考えようとしていることや、
何かをしようと考えることですら、勝手に起きてるのかなぁ?と。

例えば、歩こうと思って歩いたとしても、
歩こうと思ったことも、歩いたことも、自分の意思ではなく勝手にでてきて、
それを自分の意思でだしたと錯覚している?みたいな感じですかね…

他にも、喋る言葉とかも自分で考えていたとしても、
喋る言葉も、自分で考えてたと思ってた思考すら、勝手にでてきているみたいな…
だから、今考えてることすら勝手にでてきている…?

あくまで、「世界=自分」の理論だとこうなるのかなぁと…
導かれているというか、最初から潜在意識について深く調べて、何かを成し遂げることが決まってるみたいな…

ただこれも、今自分がここにいるのに辻褄が合うように記憶として存在していると、一蹴するのも簡単ですが、
なんか今はそれをせずに、もっと潜在意識について調べようっていう感じが消えないんですよね…
それが何故かは自分にも良くわかりません…

それと、この先が自分にとって何が起こるか全くわからないんですよね…
もしかしたら、ファンタジーの世界とかに行くかもしれませんし、
次元とかそういう未知の領域に行ったりするかもしれませんし…

なんか記憶を疑ったら、何故ここにいるのかわかんなかったり、何故生まれたのかわかんなかったり…
頭おかしいと言われたらあれですが…
ただ、とてつもない安心感があります。

なので、今は詭弁さんのレスを読みつつ、色々調べていきたいと思います。
なんか、この先の未来が楽しみです。
レスありがとうございました。



500 :詭弁:2014/03/22(土) 21:42:48 ID:t0C.6yBQ0

>>496
どの程度のことを空想的と言うか分からないけど、
空を飛んだりする位なら、私はそういうことが出来る人を知っている。
けど、今は別に自分がそうなろうとは思わない。なろうと思えばなれるとは思うよ。

あなたの世界にも、いずれそのような人が現れるかもしれないし、あなた自身もそうなるかもしれないね。
この辺りは、あなたにとっての真実が何なのかで、あなたが体験するものも変わる。

あと、世界=自分ってのは、
思考は単なる世界の構成要素であり、世界そのものは自分ってこと。

夢の中でも、あなたは色々考えたり、感じたり、動いたりしてるはずだよね。
でも、夢の中のあなたは起きれば消滅してしまう。
夢の中のあなたは、あなたそのものではないよね?
言うなれば、あなたの一部と言えるよね。現実もそれと全く同じ。

だから、あなたの感覚は、これが夢だと気づき始めてるってことだから、
もっと突き進んで深化していくといいんじゃないかな。その過程を楽しんでみるといいよ。


Fin


2015.10.25


【詭弁式26】 全てをあるがままに任せる状態が、願望実現においては最強のメンタリティ
349 :幸せな名無しさん:2014/03/18(火) 21:57:58 ID:6Q4qoTBc0

さて、詭弁さんが自分も投影に過ぎないと言っていたけど、その通りだったよ。
全ては自作自演と今までの達人が言っている意味が分かった。

マイナスがなければ、プラスが分からない。
確かにプラスなことばかりではそれが当たり前になるが、
ゲームを生きることでマイナスに見えることも投影することで起きる。
だからそれをやめたければ、ゲームを止めること。

アーティストとして生きる、というのはこの事だったんだな。
それまでは確かにプラスにもマイナスにも振り回されるだろうね。


364 :幸せな名無しさん:2014/03/19(水) 11:25:12 ID:KRvC1ySY0

>>349
現実に自分が振り回されると思っているのがプレイヤー。
もともとは中立透明の現実に色を付けたのは自分だった事を知っているのがアーティスト。
じゃないかなというのが先日なんとなく閃いたけどまだまだ先があったのか。

>マイナスがなければ、プラスが分からない。

自分が嫌いなものは嫌いだし好きなものは好きだけど、それすら無くなるのでしょうか?



369 :詭弁:2014/03/19(水) 13:40:17 ID:MZwXCiSo0

>>364の内容に気づいたことは間違いじゃないけど、
気づいたから願望が叶うじゃん!とかじゃ元の木阿弥なのよ。

叶ってないという認識はあきらかに記憶に騙されている。
が、逆に叶っているという認識も記憶に騙されている。

記憶に騙されていない状態というのは、今目の前にある物しか知らない状態なんだよ。

目の前のものしか知らないなら叶ってるも叶ってないも無い。

記憶がないから、日本語という言葉も知らないはず。
だから、形容もできない『それ』があるだけ。
そして、それしか知らないから、それに対して喜びも悲しみも抱きはしない。

ただ、私達は基本的に記憶に騙されている状態がほぼデフォルトと言っても過言ではない。
あえて騙されることで、ゲームとして楽しんでいる部分もある。

サッカーというゲームは、皆がルールという幻想を共有し、それを信頼することで成り立つ遊びでしょ。
貨幣などのあらゆるものの価値も、その幻想を皆が共有し信頼するから成り立っている。
そして、幻想を共有するからこそ、そこに喜びも悲しみも勝ちも負けも生まれる。

ゲームとは、ルールという幻想を真実としないと成り立たないの。
つまり、記憶という幻想を真実とするからこそ、願望実現ゲームがゲームとして成り立つの。

五感を通して認識し、記憶を通して蓄積されるものがあるからこそ、
時間という概念が生まれ、今と過去、あるいは今と未来が生まれる。
そこから比較が始まり、ストーリーが生まれ、あらゆる二極が生まれる。

こういうのが、本当は全部、幻想だということ。
その幻想の上でしか出て来れない思考や感情は、本来はおかしい。

お金があるから豊かに思うというのも、殴られたから怒るというのも、
記憶という幻想の上で踊らされているだけなんだ。

だから、何々が好きとか嫌いとかいう思考や喜びや悲しみの感情がなくなるわけではないけど、
それが幻想の上で踊らされている一つの反応、いわゆるエゴに過ぎないとわかる。
思考や感情に振り回されなくなる。

変な言い方だけど、どうあがいても踊らされているのがわかるから、素直に踊らされるようになるんだよ。
それを冷静に見てる何者かに意識の割合を多く割かれる状態になっていく。


354 :幸せな名無しさん:2014/03/18(火) 23:54:01 ID:x8TZNo5Y0

本来外に答えを求めるのは潜在意識的には良くないことなのだろうけども俺にはもうどうしようもない。
誰か助けてくれ、最後に頼れるのがここしかないんだ。

俺は2年前から一つの願望を追いかけ続けてきて、1年前に引き寄せの法則に辿り着いた。
そこからというものシークレットを読んだり、達人と呼ばれる方々のレスを読んだり、
わからないところがあれば色々なスレッドで達人さん方へ質問しては実践への準備を整えて行った。

充分な理論が揃ったと言っては実践し、すぐに現実を見ては失敗し、どうでもいいものばかり手に入るのに
本願にはずっと手が届かない。そんな日々をもう半年は続けている。

友人と遊んだり、趣味のスポーツに興じたりして願望を忘れている時間と
このメソッドをすれば願望叶うかもしれないと射し込んだ希望に縋り実践をする少し前の時間は
ワクワクするというか、希望に溢れていて楽しい。だがそれらも一過性のものに過ぎず、
過ぎ去ってしまえばなんとも言えない苦しみが残る。

今の自分は叶えられない原因探しに必死になって、その後に確実に叶えられる筈のメソッドを探しに
達人のまとめやここに来てしまう、負の連鎖というかループにはまっている。
長いのでここで一旦切る。


355 :幸せな名無しさん:2014/03/18(火) 23:54:56 ID:x8TZNo5Y0

続き
自分の本願はアイドルを彼女にすること。
昔は特定のこの人を彼女にしたいと思っていたが最近はそれが少し揺らいできている。

誰かの言葉を借りるとしたらAの実現の可能性しか考えられなかったのが
Bの実現の可能性も考えられるようになったというか、前ほど執着が薄れたというか。

ただそれで妥協したくない、どうしても特定の人物にこだわってしまっている節もある。
この気持ちを捨てることができたらどれほど楽なのだろうか。
もう一つは顔をイケメンにすること、大きくいうとこれが本願になる。

今はなるのメソッドを実践しているのだが、本当にこれでなれたのか?や彼女は現れていないぞ!!や
イケメンになんてなってないじゃないか!!現象化はいつだよ!!となってしまう。

恐らく自分は認識の変更も出来ていない、なるで本当に願望が叶うのか、
認識の変更が行われるのかも不安だ。願望のことを考えない時間を作っても
叶わなかったときのことが怖くて叶った自分になったのに、なってないであろう自分の思考に引き戻されている。
正直、潜在意識関連のことは調べたりするのが面倒で苦行になっている感じはある。

だから自分としてはもう終わらせたい。
教えてくれ、自分はこの状況を無視してただなり続ければいいのか、それとも何か違うアプローチで
やらなくちゃいけないのか、それとも先に何か内面のクレンジングをしなければいけないのか、
他のメソッドやまとめに関する知識を捨てればいいのか、自分にはわからない。

一刻も早くここから抜け出したいんだ、誰か頼むから助けてくれ。
ここが最後の希望なんです。お願いします。



356 :詭弁:2014/03/19(水) 01:16:11 ID:MZwXCiSo0

>>355
まず一つお聞きしたいのだけども、あなたは、何をどう終わらせたいの?
あなたにとっての終わりは何?願望が現象化すること?それとも、願望から解放されること?


357 :幸せな名無しさん:2014/03/19(水) 01:37:42 ID:A3XzcIUY0

>>356
願望が現象化されることが終わりになる。
そうすればもう願望が叶わずに苦しむことはないだろうから、
ずっと一人の時間からは解放されるだろうから。



359 :詭弁:2014/03/19(水) 02:39:06 ID:MZwXCiSo0

>>357
なら、あくまで『現象化していないから、させたい』という認識で話すけど。
まず、引き寄せの法則とか、シークレットってのは、実際にそれを頭で考えて実践ってなると、
どうしても後一歩のところでつまづくことが多い。矛盾するから。

既にあるとか、叶う確信を持てとか、著書の中で推奨されている心理状態と、
そのメソッドを行う行動動機が相反するから、頭で考えれば考えるほど、矛盾が起きる。
そして現実に証拠探しをして、現象化してないから落ち込み、
自分は間違っているのではないかと更にナイーブになる。

だから、通常の認識下で願望を実現させるには、
そういう矛盾を気に留めない器用さと、傲慢さ、そして潜在意識への信頼が必要なんだ。


潜在意識を活用した願望実現の実践において一番の障害となるのは、
それを活用せねばならないほど当人が現実的な実現可能性に対して消極的過ぎるという心理状態だ。
ま、だからこそ潜在意識に頼っているという状態なのだが。

現象化という概念から離れることを考えずに、願望を実現させたい場合、
そのジレンマをねじ伏せる器用さ、傲慢さ、潜在意識への信頼感がなきゃダメだ。

その器用さがあれば『なる』や『既にある』も効果的だし、
傲慢さがあれば全部関係ねぇ関係ねぇ言ってても叶うだろう。

いちいち現実を再確認するということは、そういう器用さが低いのだろうから、
まずは重要度の低い願望から叶えてみて、力への確信を高めてはどうかな。
あなたの場合どうでもいいことは叶ってるのだから、
本願もそんなに不安になることはないんじゃないかとは思うよ。


371 :幸せな名無しさん:2014/03/19(水) 14:18:58 ID:m5g0FIqQ0

>>359
レスありがとうございます。
どうでもいい願いを叶えた時に意図=直結をなんとなく理解出来たんです。

どうでもいい願いを何回か叶えて行くうちに驚きはあまりなくなり、むしろ意図した瞬間というか
叶う直前になんとなく叶うなーというか分かるようになって、叶って当たり前だなというメンタルに
自然に行き着くようになりました。

多分このメンタルが認識変更後の立ち位置なんだろうなというのは理解出来るのですが、
本願に対する重要度が高過ぎるせいか叶っても叶わなくてもどっちでもいいやとか思えないし、
叶わないに決まってるじゃんとかいうエゴの考えが出てきてしまうのです。

詭弁さんが仰られたことはよくわかります。
ですが、なった後にここが変わるのか!という変な形で現実が動いているので
信じられていないという訳ではありません。勿論それを決定的に証明する証拠はないのですがね。

信じられているから叶うはずでしょ!なんで叶わないの!というエゴの声がレスを読んだ後に
聞こえてきたので多分完全に信じられていないのだと思っています。

器用になること、というのは矛盾を無視して一つのやり方に徹することなのですか?
読解力が低くて申し訳ありません。
どう器用になればいいのか、また何が自分には必要なのか、ご教授頂きたく思います。
また長文になってしまい申し訳ありません。



372 :詭弁:2014/03/19(水) 15:18:28 ID:MZwXCiSo0

>>371
あなたはどうでもいいものは簡単に叶うという皮肉な真理は既に知っているのだから、
本当はどうすればいいのかわかってるはずだ。

…簡単に言うと願望から重要度を失わせる(願望という概念を幻想だと見抜く)ことなんだけど、
そんなの無理だと思ってるから困ってるんだよね。
重要だからこその願望、重要だからこその本願なのだから。

でも、それが無理なら、もうゴリ押しするしかないんだよ。
必ず得られるのゴリ押し。そのうちその認識が当たり前になるまではとても苦しいと思う。

ただ、これも皮肉なんだが、色々やって結果的に認識が当たり前になればどうでも良くなるんだよ。

どういうルートをたどるにしろ、叶っている状態というのは重要度は低い。

重要度が高まる時は、叶っているものが失われそうになる時、叶えたい時、叶った前後。
その時だけなんだよ。

それが既に叶っていて、脅かされることがない安定期にはそれに対する重要度なんて欠片もない。
そんなもん全然大切なものでもなんでもないという状態は、皮肉にもそれをどうとでもできるメンタリティなんだよ。

どうでもいいから、どうこうしようとは思わなくなるのもまた皮肉なのだが。
その認識が、結果的にそれをどうにかしてしまうんだよ。


374 :幸せな名無しさん:2014/03/19(水) 20:52:20 ID:YlSz64N20

>>372
度々質問に答えてくださってありがとうございます。
その重要度を下げるのが手放しであったり、諦めであったり、各種メソッドであったりするわけですね。
そう考えると今の自分は壺に蓋をしているように思えてきました。
いや、表現がうまく見つからないな。

伝えられるかどうかは分かりませんが、自分は勝手な信念
(認識や観念といってもいい)を持っていて、それが願望を叶えていない。
そしてもっとも重要なのはここではなく、願望をエゴがぎゅっと握っていて
自分で叶えようとしていることだと思いました。

「エゴ(思考)に願望を叶える力はない」

この言葉が本当だとすれば納得できます。
エゴが握りしめることをしようともしていないどうでもいい願望は普通に叶うのですからね。
それは例えば水を飲むことであったり、電車に乗ることであったり、これらは自分の中では
当たり前の位置にいますからね。

文がぐちゃぐちゃになってしまいましたが、つまり願望を先程書いたどうでもいいゾーン、
当たり前のゾーンに持ち込んでしまうのが真理になるんですよね?

自分であったら特定のアイドルと付き合うことを別にその人でもその人じゃなくてもいいや!
アイドルでもそうじゃなくてもいいや!彼女出来てもできなくてもいいや!にすること、
別にイケメンでもそうじゃなくてもどっちでもいいや!どうでもいいのゾーンに置くこと、
これさえできればすぐにでも叶うと。

それとアイドルだから...や顔変えるのなんて難しいし...という勝手な枠組みから願望を解放すること、
至る所は二つとも同じようなところだとは思いました。
それと、自分が知ってるモテる人は俺はモテて当たり前だろ?か
自分は恋愛に興味なし!のどちらかのタイプだった理由がようやくわかった気がしました。

これから自分はどうするべきか、願望を幻想だと見抜くことをすべきなのか、
意味もなく叶えるためにメソッドをすべきなのか、それとも真理を理解したからすべきことはないのか、
詭弁さんはどう思われますか?

自分の認識は詭弁さんが伝えたかったことと真逆なのでしょうか?
またご教授お願い致します。



378 :詭弁:2014/03/20(木) 01:27:13 ID:AvXiFxXA0

>>374
あなたの、モテる人に対する洞察は素晴らしい。その通りだ。理解も間違っていない。
モテる人は自分がモテることを当たり前と思っているか、恋愛にそもそも執着がない。
そのどちらにも共通するのは、世界に『モテる』という状態を現出させるために、
積極的に叶えようとはしていないんだよ。

確信があるからor関心がないからと、理由はそれぞれ異なるが、
結局双方とも、あるがままに任せているんだ。

要は全てをあるがままに任せる状態が願望実現においては最強のメンタリティなの。


で、あなたの言う勝手な観念や認識というのは、要は記憶なんだよ。
この記憶を元にあなたの全ての思考や感情、行動は発生している。
ということは、思考や感情、行動には願望を叶えてしまう力はないんだ。

なぜなら、その大元になっている核が、記憶=『叶っていない』を大前提にしているからだ。
その記憶に忠実に従わざるを得ない思考や感情内でのアプローチは、
それが真実だと自ら喧伝するようなものだ。

記憶を真実として扱う限り、永遠に記憶の中の世界と目の前の世界のギャップに、
良くも悪くも翻弄され続けることになる。思考の範疇でメソッドを捉える場合、
間違いになってしまうのはこのためだ。

だからこそ、その記憶の枠の中から真実を解放しなきゃならない。
それがあるがままに任せる状態だ。
真実を思考や感情という檻の中から解放すること。
それには、思考や感情、あらゆる記憶を幻想として見切ることだ。


これで真実は『   』になり、あらゆる概念は無に帰す。
そうしたら、あとはもはや何が何だかわからない状態だ。あるがままに任せればいい。

難しいと思うかもしれないが、その難しいとおもう心は、経験則でそう感じただけであり、
逆に理解できたと思ったとしても、それも経験則でそう感じただけだ。
どちらも、記憶という幻想に基づいた勝手な思考による判断なんだ。

同じように、願望が叶っていないという認識も経験則でそう勝手に判断しただけ。
不足は勝手に記憶が作り上げているだけだと気づければ不足はなくなる。
あらゆる概念は幻想と見抜ければ、結局はあるがままに任せるしかなくなる。


まずは、というか、願望が幻想と見抜ければ、不足はなくなる。
不足がなくなれば、ある意味願望も叶ってしまうんだよ。その瞬間に。


379 :幸せな名無しさん:2014/03/20(木) 08:36:06 ID:tF1TdmPM0

>>378
それは少し疑問です。
もてる人間はもてるのが当たり前だとおもい、執着していない。
だけどもてない人間も、ある時期からあきらめてもてたいという気持ちなんか持たない人もいます。

でももてません。
それは私なのですが。
今たまたまもてるという話題がでたので、この話に首をつっこんでみただけで。
もてたいと望んでないからもうかなってるとでも言うのだろうと思うけど。

もててる人も、もててない人の一部も同じくもてることに執着してないのに
もてるもてないに別れてるっていいたかたのです。


380 :幸せな名無しさん:2014/03/20(木) 11:02:30 ID:zoGACOoM0

いや、結局もてないに全然執着してるでしょ。もっとフラットにするって事ですよ。



381 :詭弁:2014/03/20(木) 12:42:22 ID:AvXiFxXA0

>>379
あなたは自分がもてないと思ってるでしょう。
自分がもてると思ってる人の真逆だ。そりゃモテないよ。

関心がないパターンでモテる人は、モテたいとも思ってないけど、モテないとも思ってない。
でも、モテるとも特に思ってない。関心がないんだよ。>>380さんの通りフラットになっているんだよ。



2015.10.20


【詭弁式25】 連綿と折り重なり続ける「反応」を見破り、最終的には全てを包み込む実在に還る
120 :幸せな名無しさん:2014/03/10(月) 16:50:29 ID:NtZzi0fg0

詭弁さん
書き込み・まとめ読ませていただきました。

お話の中でも【欲していたものは手に入ると当たり前になってしまう】というお話に色々なことを感じました。
自室にあるTVもレコーダーも手に入れるまでは本当に待ち望んで、フレットを見まくっていました。
iPodが欲しくて、でも金銭面やPCが対応してないなどの理由でなかなか手に入れられず、
箱でiPodを作ったこともあります(笑)

今使っているiPhone4もすごく欲しくて欲しくて買ったものです。

でも今はiPhone5sが欲しいんですよね(苦笑)
結局満たされたのは一瞬でまた他の何かが欲しくなります。
物欲ばかりでなく、仕事も面接してやっと受かって就けば不満や問題ばかりで辞めたいと思う…

今が受け入れられず嫌だとは思うのですが、どうせまた
別の不足が出てくるのもすごくよくわかるのです。そんなループは嫌です。
叶えるために生きること、思考することが当たり前になりすぎて普通に生きられなくなりました。

今を楽しむ生き方にシフトしていきたいのですが、
楽しむというというとニコニコ♪ルンルン♪みたいなイメージしか湧かないのです…
(多分詭弁さんのおっしゃる刺激(幸せ)の方のです)

今を楽しむ生き方について詭弁さんのお話をお聞きしたいです。



122 :詭弁:2014/03/10(月) 19:29:02 ID:pHoZG.Xw0

>>120
よくいうよね、旅行は計画してる時が一番楽しいとか、恋人は付き合うまでが楽しいとか。
私のレスを読んだなら、認識が進んでるだろうから、踏み込んだことを話すね。

あなたは、川が上流から下流に流れることを止めようとは思わないよね。
それと一緒で、今を生きようとする試みも、実は、川が上流から下流に流れるのが
気に食わないからそれを止めようとするのと一緒なんだよ。
お腹が減るのがむかつくから、お腹が減るのを止めようとするのと一緒なんだ。

結局これは、よく言ってるようにゲームをやめようとするゲームなんだよ。
願望実現に触れる人ってのは、大筋の辿る流れってのがある。

まず、ゲームに勝とうとするんだ。最初のうちは勝てたり勝てなかったりする。
うまくすれば常勝気味になるが、例え勝ち続けてもつまらなくなる。
だからこれは不毛だと看破し、ゲームを辞めるゲームをはじめる。

でも、結局これすら同じ枠の中で起こってることなんだ。
ゲームを辞めるゲームがうまく行ったところで今度はまたゲームをやりたくなるんだよ。

お腹が減るのをやめたら、お腹も膨れなくなるから、美味しいものを美味しいと思って食べれなくなる。
それが不満と感じるようになるんだよ。それが、永遠に繰り返されるだけだ。

何とかゲームを抜け出そうとする試みすら、ゲームの中で起きている。
全ては、世界という対象物によって、当たり前のように引き起こされる、条件反射のようなものだ。
その条件反射をどうにかしようともがくから、苦しみに対して二重に苦しむことになる。

だから、ゲームからは逃げられないことを受け入れること。
あなたはわざわざゲームをやめるゲームをすることはない。

不満を何らかの方法で潰しても次の不満が湧いてくることがわかっていれば、向き合い方も変わるだろ?
ゲームをやめられないことがわかれば、ゲームを辞めるゲームもやらなくなるし、
ゲームにそこまで入れ込むことも少なくなろう。

ゲームからは解放されないが、それを知れば「解放されようとする不毛なゲーム」からは解放される。


123 :幸せな名無しさん:2014/03/10(月) 20:45:15 ID:NtZzi0fg0

詭弁さんレスありがとうございます!
>不満を何らかの方法で潰しても次の不満が湧いてくることがわかっていれば、向き合い方も変わるだろ?

ここすごいです(笑)これに気づかせてくれた事、本当に感謝します。



126 :詭弁:2014/03/10(月) 22:04:05 ID:pHoZG.Xw0

>>123
上善は水の如し。
やめられないからこそ、抵抗をやめ、無理に楽しもうとするのをやめ、
全て受け入れて、自らを水として捉えることができる。

自ら(思考や感情)が水のように生きようとするのではなく、
自ら(思考や感情)が水のようなものと気づける。

理不尽な仕打ちを受ければ怒りが沸き、好きな芸人のネタを見れば笑う。
それは、水が冷たい風にさらされれば凍り、暖かい陽気にあたれば溶けるのと同じこと。
それは当たり前のこと。その思考や感情が沸くのは、ごく当然のこと。

楽になりたいなら、楽になるために水のように生きるのではなく、
楽になりたいと思う心そのものが水のようなものと気づくことだ。



127 :幸せな名無しさん:2014/03/10(月) 22:22:05 ID:L1JTWbLA0

詭弁さん
結局のところ、体の内側に湧いて出てくる思考も、願望も、不安も、嬉しいとか悲しいとかいう感情も、
体の外側で起こる様々な出来事、対人関係、ありとあらゆることが、勝手に起こる。
水が高きから低きに流れるように、勝手にそうなる。
それらを止めようとすることはできないし、止める必要もない。

一切のことに、一切手出しはできない。
できることといえば、ただそれらが現れ、消え、また現れを繰り返すのを見ることだけ。

あえて何かを「する」というのなら、「目の前のこと」に集中して、全力を尽くせばいい。
嬉しかったら全力で嬉しがればいいし、悲しかったら全力で悲しがればいいし、
楽しかったら全力で笑えばいいし、不安なら全力で不安になればいい。

願望が出てきたら、その願望が叶ったところを全力で想像するのもいいし、完全に諦めてもいい。
何もしなくてもいいし、何をしてもいい。

こういうことなのかな?



128 :詭弁:2014/03/10(月) 23:10:15 ID:pHoZG.Xw0

>>127
あえて「する」ことはないよ。
それは、あなたの思考や感情が水のように生きることを心がけようとするただの「反応」でしかない。
いいかい、ここはとても大事なのだが、思考や感情が意識して水のように生きようとするのではない。

私の書き込みを見て、あなたの「思考や感情が意識して水のように生きようとする」
その反応そのものが、まさに水そのものなんだよ。


いわば、氷が、日差しという反応を受けて溶けただけだ。
氷には、自らで自ずと水に戻る選択肢は与えられていない。
熱という刺激を受けなけば、水に戻ることはない。
逆説的に言えば、そういう刺激を受ければ常に水になるという反応が否応無しに起こる。

選んでいるつもりが、常に選ばされているんだよ。それが、思考や感情というものなんだ。
そこに間違いも正しいもない。ただそうあるべくしてあり、そうなるべくしてなったんだ。

だから、あなたが私の書き込みを見てどう思おうが何を是としようが、
そこに本質的な問題は何一つない。それはそういうものだったということなんだ。
全てが反応に過ぎないのなら、そこに改善の余地も改悪の余地もない。

だからなんだと思う人もいるだろうが、それはそういうものなのだと知れば、
「こころ」という不確かな存在が「こころ」自らをどうにかしようとは、しなくなる。
くすぐられたら笑ってしまう反応をどうにかしようとは思わないのと一緒だ。
それはそういうものだとしてみるようになる。


129 :詭弁:2014/03/10(月) 23:22:16 ID:pHoZG.Xw0

で、まあ、それはそういうものとしてみるようになるということは、すなわち「許し」なんだよ。
「反応」が今までに連綿と折り重なり続け、今という瞬間がなるべくしてなり、おこるべくしておこったんだ。
全ての自他、生命、非生命、思考、感情問わず、そうあるべくしてそうなっている。

それを思考レベルで見破ることにより、
結局、最終的には全てを包み込む「許し」そのもの、実在・愛そのものに還るんだよ。



131 :幸せな名無しさん:2014/03/10(月) 23:32:00 ID:L1JTWbLA0

>>128
詭弁さん、レスありがとう。
仏教とか好きだからさ、こういう話はよく見聞きするし、そうだよなとも思うんだ。
ただ「自分のこと」に置き換えるというか、日常生活のレベルのところでどうしても躓く。

ちょっと具体的に聞いてもいいかな?
たとえば僕は「大金が欲しい」ってずっと思ってる。
この「大金が欲しい」という「思考(願望)」は、きっと1億円とか10億円とか?
「これ以上要らんなぁ」というレベルの金が手に入るまで、
きっと出続けるんじゃないかと思うんだ(これも思考で反応だね)。

この思考(反応)は、それこそ勝手に湧いてくる。どうしようもないわけ。
気づけば「どうすれば大金が手に入るか?」と「考えて(反応して)」る。

ここでよく言われるのが「その思考は不足に支えられてる云々」という話で、
「大金が欲しいと思う」と、「大金が欲しくなるような世界」が、どんどん展開すると。
そして実際そうなってる。ところが、この「思考(反応)」は止まらない。

この辺で、いつも手詰まりというか、なんだかなってなっちゃうんだ。
まあ、そこで「自愛」という話になるのかもしれないけれど、それもやってはみているけれど、
結局のところ頭のどこかに常に「これ(自愛)で大金が…」というのがずーっとある。

詭弁さんの話でいけば、それもすべて「反応」ということになる。
ただただ眺めるしかできない。

あーもうよくわかんないや(笑)



135 :詭弁:2014/03/11(火) 00:10:34 ID:giYWey6c0

>>131
この話は、ある程度認識が進み、願望実現後の虚無感やループそのものに
不毛さを感じていないとピンとこない話だと思う。

どういう話を聞いても、それを利用して願望云々とか、こうすればよいのか?
という発想に至るということは、まだ、~を手に入れれば幸せに違いないという感覚が非常に強いんだ。
そういう状態では、どうしても言わんとすることが理解しづらいし、全て反応→だから何だということになる。

同じように自愛も、願望に囚われてるほど、だから何だって感じになるから理解しづらい。
幸せは一時的なもので、過ぎ去るものだという実感が、頭では理解しててもいまいち伴っていないからだ。

だって、全ては反応だからといって、ただ眺めるしかないと言ったって、
何のために?それすら反応なのに?とにかくあなたの中には、願望実現のため、が大元にあるだろ?
そうなっちゃう時は、この話を理解するのはひとまず置いておいた方がいい。

大金以外でもいいから、何らかの願望に強く執着し、
手に入れてしばらくした後と手に入れる前の気持ちを冷静に比較することができれば、
この話も腑に落とすことが出来るようになると思う。

それまでは、素直に叶えるために、現実的な対処でもメソッドでもなんでもいいから、
徹底的にやるのをオススメするよ。


209 :幸せな名無しさん:2014/03/13(木) 23:57:41 ID:8pp9TGe.0

詭弁さん、質問です。
なる、などの直結はどうお考えですか?
自愛の話みたいにすこし詳しく聞いてみたいです。

なる、は、今すぐなる、なったので、願望が願望でなくなるしすることなくなり普通に過ごす、です。
普通に過ごす、その点でいえば詭弁さんがはじめにいってた100%の話とかぶりますが、同じでしょうか?
相違点があるとしたら、詭弁さんからのなる、への見解が知りたいです。
現象化への論点はいりません。



212 :詭弁:2014/03/14(金) 00:41:48 ID:akM1F/tk0

>>209
なるはシンプルだから、詳しい説明はあまりないな。
強いて言えば「現実がxである。故にyになっている。」という理屈を「yになっている。」にすること。

完全なる自己完結。
「そうであること」に対する証明をしないの。


332 :幸せな名無しさん:2014/03/18(火) 19:46:55 ID:yyGlN6dI0

長くなりましたすみません…
詭弁さんのまとめを読んだのがきっかけで、世界が内面の投影で、全てあるということが
“頭では”わかりました。腑に落ちたというか「1+1は2だよね…」って感じに近いです。

ただ頭でわかっただけなので、思考で「内面の投影だから全てあるんだな」と誘導すれば
多少ポジティブな感覚を感じるという状態です。

とにかく頭で考えているので矛盾が生じてしまうのです。
やっぱり現象化を求めてしまうんです。求めても求めなくても関係ない、ということもわかります。
でも内面の投影なんて今に始まったことではないですよね。
全て在るのもわかる、あの人もあの人も投影だと思うと多少「私」が薄れる感はあります。

認識の変更(立ち位置の変更)がなされた状態なのかな思いますが、
別の領域とエゴの挟みうちというか迷子のような気分です。

認識が変更されれば内面も変わる、内面が変われば投影も変わる…
ここで「変わっても変わらなくてもいいけど」みたいな状態になれたらいいのでしょうが…

部屋にいて遊び道具はなんでもあるけれど、
体が動かなくて何も手に取って使う事ができない…みたいな気分です。
ここはコントロール欲なのかなと思います。全て在っても結局自由にはならない…

「私」がいなければ何も問題はないと思います。
素敵な物がたくさんありますし別の人間という形で私の願望が実現されています。

ただ自分の人生・生活があるので全て在るから
現象内で苦しんでてもいいやというようにはなれません(苦笑)苦しみにのまれてしまいます…
どうしたらいいでしょうか



361 :詭弁:2014/03/19(水) 03:45:35 ID:MZwXCiSo0

>>332
ちょっと気になったんだけど、『偽りのあなた』がいなくなれば、
『1+1』という表示はただ『1+1』でしかないよ。

なんで、『1+1』=『2』なの?なんで、答えを出せるの?

それが分かれば全ての答えになるよ。
本当は、なにも始まってないし、何も終わってない。
何も不足してないし、持っているものも何もない。最初からずっと、そうだった。


ゲームは終わる。いや、終わらせるゲームが幻想であるとわかる。
なぜ1+1が2だとわかるのか、なぜ今が不足しているのか、
なぜ現象化を求めるのか、なぜそれを幸せだと思うのか。

偽りのあなた(思考と感情)は何に踊らされている?

ということで、寝ます。


362 :幸せな名無しさん:2014/03/19(水) 04:02:13 ID:KX9R0eAo0

>なんで、『1+1』=『2』なの?なんで、答えを出せるの?

源泉が与えてくれるから。
自分が考えたように見えて、実は全て源泉から来てるんだよね。
だから、自分がこれをするんだ!この感情、思考を操作するんだ!とやらなければ良いのだと思う。
やってしまってもそれらは源泉が起こしたことだという視点にあれば良いのでしょう 。



365 :詭弁:2014/03/19(水) 11:58:23 ID:MZwXCiSo0

>>362
それも確かにそうなんだけど、もうちょっと言うと記憶があるからだ。
我々の思考や行動、そして感情というものは、常に記憶という名の枠に絶対的に押しとどめられている。
そこは絶対に越えられない。

思考や感情は『見たもの』ありきという呪縛からは逃れられない。
なぜそれを幸せだと思い、なぜそれを不足していると思い、
そもそもなぜこの文字の羅列が理解できるのか。

全部過去ありきなわけだ。
思考や感情はストーリーに踊らされるしかないから、そこを起点にしていたら
いつまでも狭い世界でずっとストーリーに踊らされ続けるだけ。

思考や感情は、そういうものなの。
だからまあ、思考や感情が~しているというより、思考や感情は(記憶によって)~させられている、んです。
常に。選んでるんじゃない。記憶によって全て選ばされているの。
勝手に起こるものといえばそうだし、源泉から勝手に湧き出てきてるというのも間違いじゃない。

例えば、街中で自分好みのタイプを見つけたとして、その人に一目惚れしたとする。
そして声をかけようとするが、恥ずかしくてできなかったとする。

この場合、そもそも、自分の好みのタイプだと思うのも記憶の産物であり、
その人とは初対面というのも記憶の産物であり、付き合えたら幸せだなーとか、
まだ付き合ってないとかまだ結婚してないとかいうのも、恥ずかしいというのも、
だから声をかけられないというのも全て記憶の産物であり、その逆さえも全て記憶の産物なの。

で、これを読んで考え方が変わるのも記憶の産物なの。
だからどうしたっていえば、全ては記憶の産物であって正しい判断ではないということだよ。

何々だから幸せってのは、全部記憶の産物であって、普遍的なものじゃないの。
水を飲めることに大した幸せを感じないのは、我々の記憶のせいで、
逆にそこに大きな幸せを感じるのも、その人達の記憶のせいなの。

ゆえに、何々だから幸せーとか不幸だーなんて、結局は記憶に縛られた極めて限定的なもの。

記憶が変わればいとも簡単に形を変える。そして、そこを信じるということは記憶を信じるということでもある。

記憶という前提上でしか振る舞えない思考や感情という部分に
自分を同一化するということは、記憶を真実とすることなんだよ。


368 :幸せな名無しさん:2014/03/19(水) 13:24:46 ID:OdDUkScY0

>>361 詭弁さん
なぜ『1+1』は『2』なのか。
『1+1』はただあるだけ。それを勝手に解釈して計算している『2』は脳内にしかない。
現実も景色や物があるだけで勝手に解釈しているということでしょうか。

思考と感情は何に踊らされているか…少し考えてみましたが難しいです。
思いつくのは“未来”でしょうか…

環境には恵まれているので本当に例えば永遠に今日の状態なら安心です。
でも未来を考えてしまうと今のままではマズイのです。それで焦ってしまいます…



370 :詭弁:2014/03/19(水) 13:50:37 ID:MZwXCiSo0

>>368
未来というのも間違いじゃない。
前後のレスでも書いているが、思考と感情は、『時間と記憶』という概念に踊らされているんだよ。
思考と感情は、そこから抜け出ることは不可能だ。
あらゆる人の思考も、感情も、行動も、それによりほぼ決定されている。



2015.10.13


【詭弁式24】 自愛② 無条件に幸せである状態は、自分以外の全ても許容している状態だ
79 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 21:44:05 ID:d9Qwao060

不満ばっかいってる自分を許しまくってたんだけど、その立ち位置から動けないし、
なんか間違ったことやってるのかと薄々気づいてた。どうしたら不満を感じなくなるかまで考えていいんだ?

今まで自愛って許すだけで自分の思うことや感じかたをただそうと言うことではないと思ってたから。
どんな現状でも幸せや価値観を見いだせるように努力してみる。



85 :詭弁:2014/03/09(日) 23:17:43 ID:DUA29HS.0

>>79
そもそも、不満ばかり言ってる「自分」は既に許せているからこそ、不満ばかり言ってるんだ。
その時点で、少なくとも自己否定はないから、ある程度は自愛になってる。

でも、その状況にあまり喜びや幸せを感じられないなら、考え方を変えて
自分に喜びや幸せを感じさせるように努力してみる。努力が不満に甘んじるより極端に辛くなければ、
その取り組みはとても前向きだし、やっていて罪悪感もなく、より大きな自愛になるよね。

そして、自分=他人だから、自分の不満を前向きに切り替えれば、
その時点で不満の対象をも許す、より大きな許しになるんだ。

だから自分を無条件に幸せにするようにしていけば、幸せを感じる対象である
「自分以外の全て」を自然と許して行くことになる。
無条件に幸せである状態は、自分の思いや感情だけでなく、自分以外の全ても許容している状態だ。


自分の思いや感情を全て許す=自分を許す
自分を無条件に幸せにするようにする=自分以外の全てを許す


なんだよ。


84 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 23:17:10 ID:KPdu6vKc0

詭弁さんの
>例えば、ある人が憎いとして、その人のことは変えられない。でも一緒にいなきゃならない。
そういう時、憎いままにして不満を抱き続けてるのは、自分を甘やかしてるだけだ。
そういう思いを持つことを許したとしても、現状に不満を抱く心を永遠に変えようとしないのは、
何より自分のためにならない。その心を甘やかせば、その心を育てることになる。

だから、それと上手に付き合って、不満を抱かずにいられる方法を探すのが、不満と向き合うということだ。
相手や 世界を変えるのではなく、自分の見方を良き方に変える。
願望が叶った時より、今の方が幸せ…そう思う努力をするべきだ。

この部分かなり響きました。
会社に苦手な人がいます。前スレで少し書き込みしてました。
自分の悪いところを投影しているような人間が現れた、と思ってました。
様々なアドバイスやアンサーを頂いたのですが、やはり現実にイライラしてしまいます。

とても嫌だと思ってる人や現状を変えようとせずに自分にとって良い世界にする=不満と向き合う。

不満と向き合ったとき、自分も嫌いな人と同じような嫌だと思ってたり、
罪悪感がある共通部分があった、と気づいた。
それからその罪悪感がある自分や嫌いな部分をどう受け入れていいか分かりません…

そこも愛すのが自愛ですか?
嫌いな人や自分の嫌いな部分を受け入れるってどういうことでしょう!?



90 :詭弁:2014/03/09(日) 23:52:08 ID:DUA29HS.0

>>84
例えだから気を悪くしないで欲しいんだけど、
私は川が上流から下流に向かって流れることにいちいち腹を立てない。
でもあなたは腹を立てていて、これはどう考えてもおかしい。

ただ、そうはいっても、あなたにとっては、腹が立つのだから、まずはそれを思い切り許してあげる。
腹を立てること自体は、何も行動を起こさなければ誰にも迷惑がかからないから、それは全く悪いことではない。
でも、川が上流から下流に流れることにいつまでも腹を立てていても、くだらないし、自分が辛いだけだろう。

だから、一人で十分に怒り狂いまくり、それを一人で発散した後で、
どういう風に自分の思いを変えたら、一番自分が楽なのか考えるんだ。
「行動」を通してではなく「心」を通して現実を受け入れられるようになる
心のあり方を模索するんだ。


これはあらゆる不満の対処法として有効だ。
不満にぶち当たった時、毎回こういう営みを繰り返して行けば、
それだけ世界を許容する幅が広がり、幸せのハードルはどんどん下がっていくよ。


93 :75:2014/03/10(月) 00:04:57 ID:Y9lZEwGk0

>>77
ありがとうございました!
自愛が逃げになるとはどういう事でしょうか?

自愛は叶えるためで良くて必死に叶えるために自愛しろとイサさんは言っていたよ。
自由に選べるようになるとか、現象化は全て必ずあるとかいう事をモチベーションに
必死に自愛をしていたら本人も気づかないうちに叶わなくても
幸せ→選べるになってるのがイサさんの自愛だよ。

叶わない自分を許し愛せたら叶うってなら自愛する。
そうして自愛してるうちに無償の愛を自分に与えてることになる。本人も気づかないうちに。
本当に欲しいのは自分からの愛だから結果外に求めなくなってる。

1番1番大事な叶ってない
一生叶わないかもしれない
恐怖辛い気持ちを許し愛し、それでも良いと受け入れようとしてるとこに併用でアファしたら

え?矛盾してる!
叶わなくてもいいんじゃないの?
いやでもアファして叶うんだった!
アファで叶う確信高まってるし大丈夫!
だから叶わなくて辛い気持ちは蓋して放置する。

アファして叶うからって盾にして結局叶わない辛い自分を受け入れる事から逃げることになり、
結局条件付の愛しか与えなくなるから辞めた方がいいんじゃないかと思ったんです。
だからイサさんは併用はオススメしないと言っていたのかと。。



106 :詭弁:2014/03/10(月) 02:06:19 ID:pHoZG.Xw0

>>93
矛盾がでるのは、実際、自愛の先の全てがかなった領域をモチベーションに
頑張るのも、アファメーションを併用するのも同じだよ。
どちらもあなたの言うように自愛ちゃんとできたらorアファやってるから→
「叶うからって盾にして結局叶わない自分を受け入れる事から逃げること」になりうるの。

ただ、大切なのは、どちらにせよ自愛を続けることなんだ。
無条件に自分を満たすことを、やめないことだ。

アファを併用することでの利点は、叶うからという気持ちでの取り組みは少なくとも、
アファに依存させることができるから、自愛はそこからは独立できるってこと。
併用することでの矛盾はあるが、自愛の中に矛盾はうまれない。

「願望も叶えたいが、それはアファでやってる。自愛はそれとは関係なく、続ける」とあれば、
幾分か続けやすくなる人もいるだろう。

もちろん、あなたのように併用することに矛盾を感じるが、
願望実現をモチベーションに自愛をすることに矛盾は感じないというのなら、
それをモチベーションにしてもいいから、自愛を続ければいいんだよ。

もちろん、そういう属性のない純粋な自愛が一番だし、それができるなら、
単独で実践するのが一番だとも思うよ。

では今夜はこの辺で!


187 :幸せな名無しさん:2014/03/13(木) 09:15:25 ID:6rOwpBkc0

無意識に自愛を手段にしてる人がこんなに多いなんて驚いた。
詭弁さんもイサさんも同じこと言ってる。自愛を願望達成の手段にするなって話が根底にありますね。

詭弁さんとかなどの外に聞いて確認しても結局外に幸せにしてもらおうとしてるのと同じ。
自愛は自己流が一番では?



188 :詭弁:2014/03/13(木) 13:19:11 ID:TvVWOMKg0

自愛についてはまとめて書くから、長くなる。

まず、自愛について根本的な勘違いがある。
それは「自愛をし続ければ、いつか辿り着く」という考え方なんだ。これは真逆なの。
「自愛をし続ける限り、永遠に辿り着かない」のだよ。

自愛を「実践」してるときに、そこを完全に履き違えて実践してる人が多い。
エンドレスに許し続ければ、いつか自愛が完成するってね。
結局その先にある結果を求めてるの。ゲームを辞めるゲームなんだ。

だから、メソッドとしての自愛を続けようが、アファメーションを続けようが、併用しようが、
はっきり言って本来のあり方からすれば、全部見当違いなの。

メソッドをやり続けるということは、どういう状態であれ、
メソッドをやらない自分と、やらないことで起こりうる結果に恐怖してるんだよ。

それだけは絶対に許さないから、メソッドという手段を用いてそれに抵抗してるわけ。

だから、今すぐ自愛なんて行いをやめれば、
それが今まで全く許してなかった部分の自愛をすることになる。
「自愛することを通して自愛を達成する」のは、あり得ない。

自愛するということは、自愛をしていない自分と
自愛しないことで起こりうる不幸への恐怖が根底にあるから。

自愛というのは、本来の状態を言葉で説明しているから、自愛をすることは
絶対的に正しい姿勢のように見えるが、自愛はどんな風に実践しようが、
結局は今の自分の否定なの。

今の自分を受け入れようとする行為そのものが、今の「自分を受け入れていない自分」の否定だし、
今の自分を許す行為そのものが、今の「自分を許せていない自分」の否定なの。

手段を用いるということは、目的がある。
目的があるということは、内的であれ外的であれ、現状からの変化を望んでいる。
今の否定なの。今の自分から逃げ続けることを、抵抗という。今の自分を許してないんだよ。

だから一番大切なことは、やり方が正しいとか正しくないとか、そういうことじゃなく、
メソッドへの取り組みを通じて、メソッドを取り組むということ自体が、
今の自分の否定にしかならないという絶対的な事実に「気づく」ことなの。


自愛の本質、全的な許容は、自愛を通じて達成されるものではなく、
メソッドに触れ、メソッドを実践し、最終的にはメソッドを全て捨てることで達成される。
メソッドなんて結局全部間違いなので、やり方なんてなんでも良いの。
その「気づき」を与えるために、メソッドは存在している。

ゆえにメソッドは人それぞれ。これが正しくてこれが間違いというのはない。
私はメソッドとして何かを話す時は、数ある気づき方の一つとして提唱しているだけなので、
気に入ればやればいいし、気に入らなきゃやらなくていい。

ただ、メソッドはどんなものでも、気づきを与えるきっかけになりうるものでしかないから、
絶対的に正しい方法なんてものはない。

とりあえず、自愛の問答については、これ以上言うことはないよ。


207 :幸せな名無しさん:2014/03/13(木) 23:24:34 ID:c3YSmO1I0

詭弁さん。
自愛をしてるんだけど、受け入れるってどうしたらいいんでしょう?
不満な自分を受け入れるといってても裏では受け入れていないような気がして、もやもやです。
受け入れるといってから、自分に不快な感情なら幸せや喜びを感じるためには
どうしたらいいだろうかと考えるようにしています。

詭弁さんのどっちかを受け入れたらどっちかを受け入れられてないと言う話は
そうだなーと思えるのですが、自分の場合どちらも否定しているような気がするのです。
よろしくお願いいたします。



212 :詭弁:2014/03/14(金) 00:41:48 ID:akM1F/tk0

>>207
本当に不満を受け入れていれば、それに対しては「何もしない」はず。
受け入れたいということは、不満を消したいということ。
不満を消したいなら、不満をとりあえず爆発させたあと、
不満の対象である世界をこのままでいいと許せれば消える。



2015.10.04


【詭弁式23】 自愛① どんな時でも自分を幸せにしてあげる心を育むのが、自愛の目指す所
42 :詭弁:2014/03/09(日) 01:28:14 ID:DUA29HS.0

前からだいぶ空いてしまったけど、久しぶりに見に来たよ。
自愛について、気になったからレスするけど、自愛で願望云々を
どうこうしようという発想自体がそもそも自愛とは逆行してるのね。

自愛は、世界を自分の好みに染め上げる方法としてではなく、
自分が今ある世界に対して満足する心を鍛えてね、ということで言っているんだよ。


これを怠れば、他の方法で実現の力が付いても、
飽きては壊しまた叶えるというループに囚われることになる。
本来、心を正さずして、力を付けてはならないの。

話戻すけど、例えばね、凄い簡単な事だけど、自分の嫌なところ、
叶えたいものばかり見てそれを変えようとするのじゃなくて、
良いところを見たり、嫌なところ自体を良いところだなって、みるようにするの。

要するに、見方を変えるだけなんだよ。物質的には何も変えない。
世界を変えず、自分の心の持ち方を変える。


竹とんぼで思い切り満足する心を作るの。
PS4じゃなきゃヤダ!という心はループに囚われる心なんだよ。
そう思うように「努力」するの。ニンジンがなくても幸せになれるように努力すんの。それが自愛だよ。

結果的にニンジンが得られるかどうかは、あまり重要ではないよ。
そこにウェイトをおけばおくほど、また自愛からは遠ざかるよ。


43 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 01:34:48 ID:LldxBsfU0

PS4じゃなきゃやだでもいいんだと思うよ。
そう思いつつ、竹とんぼも楽しめたらいいよね。



45 :詭弁:2014/03/09(日) 03:32:58 ID:DUA29HS.0

>>43
うん、言いたいことはわかる。
イサさんは「自分のあらゆる心のあり方を許す」という意味で、
最初はそれでもいいとはいっていたかもしれない。が、いつまでも
「PS4じゃなきゃやだやだ!」だと本来の自愛にはならない。

非常に勘違いしやすいが、自愛はいつまでも
「私はどう思っても構わないのだ!」というわけではない。
自分を甘やかすのと、自分を大切にするのはちょっと違う。

「どう思っても構わない」をエンドレスに続け
その思いに内包される不満を甘んじて受け続けるのではなくて、
その不満は最終的に消えなきゃならない。

未来の希望であるPS4(もう発売されてるけど)という条件付きでないと、
自分を十分に楽しませてあげられないというのでは、これは明らかに自愛にはならないし、
自分を十分に大切にはできていないよ。

「それでもいい、PS4に翻弄される私でいい」という思いを持つのは、まずは初期段階だ。
その上で、最終的にその現状への不満は消す必要がある。
そのためにも、現状である竹とんぼに少しでも面白みを見出してみるよう努力する。
捉え方・向き合い方を変えてみる。

まずは、今への不満を持つ自分を受け入れてから、
不満への恐れを減らし、不満と向き合い、そこに楽しみや幸せといった何かを見出してみる。


これこそが自愛ですなんてそこまで傲慢なことを言ってるつもりないけど、
少なくとも自愛は、そんなに簡単に済むことじゃないし、誰かも言ってたけど、
サッとやってハイ終わりみたいなもんじゃないよ。
意識して続けないと、割とおろそかになりがちだと思う。


47 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 07:40:29 ID:jFv9QONQ0

詭弁さん来てくれた!
自愛について質問していたものです。
イサさんの言う自愛とは、竹トンボしかなくても自分を愛すること。
竹トンボしかなくて辛い気持ちを許し、愛に変えていく。
一生竹トンボでも良いと思える。
それができたら再配達は終わる。

つまりPS4か竹トンボかどちらでも好きな方を選べるようになると思っていたのですが、
そういうわけではないと詭弁さんは思いますか?


48 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 07:44:56 ID:jFv9QONQ0

それだけじゃなく、今の叶わなくて悲しいネガティブな自分を愛し切れたら
思いもよらなかったPS4以上のものもやってきて
選べるようになるじゃないのではかなー?



53 :詭弁:2014/03/09(日) 14:27:41 ID:DUA29HS.0

>>47
なぜそこがそんなに気になる?一生竹とんぼでいいなら、その後のことを知るべきではない。
あなたがPS4とか、それ以上のものを選べるようになるか気になるということは、
一生竹とんぼで居る気はないのだろ。

仮に、もし私がPS4は結局与えられないよ、と答えたとして、そしたら自愛しないの?
そんなの自愛じゃないよ。むしろ、まずはPS4を諦めないと、
一生竹とんぼだなんて到底受け入れられないと思うよ。


51 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 12:43:46 ID:d9Qwao060

自愛ってそういうことだったのかー。
詭弁さんにおしえてもらってやっとわかったような気がする。
自愛をして願望を叶えるじゃなくて、自愛そのものに意味があるというか。

それは願望を叶えるとかじゃなくて、今あるもの、状況とかに幸せとか価値を見いだす方法?なのね。
願望のことについて考えてるときは今の自分をないがしろにしてるもんなー。

どうしても叶えるためにがついて回るけど最初はそいつと付き合っても
徐々に現状に幸せを見いだす方向にシフトしなくてはいけないということか。
今は、今の状況が願望が叶ったときよりも幸せだなんて思えないけど、いずれそうなるのかもしれない。

あと、不満と向き合うってどうすればいいんだろう?



53 :詭弁:2014/03/09(日) 14:27:41 ID:DUA29HS.0

>>51
不満と向き合うというのは、あなたが抱える問題について、
あなたが捉え方や考え方を変える余地はないか、真摯に向き合うことだ。

例えば、ある人が憎いとして、その人のことは変えられない。でも一緒にいなきゃならない。
そういう時、憎いままにして不満を抱き続けてるのは、自分を甘やかしてるだけだ。
そういう思いを持つことを許したとしても、現状に不満を抱く心を永遠に変えようとしないのは、
何より自分のためにならない。その心を甘やかせば、その心を育てることになる。

だから、それと上手に付き合って、不満を抱かずにいられる方法を探すのが、不満と向き合うということだ。
相手や世界を変えるのではなく、自分の見方を良き方に変える。
願望が叶った時より、今の方が幸せ…そう思う努力をするってことだ。



60 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 17:07:40 ID:sKoXFKm60

詭弁さんは自愛の定義を間違えて捉えているから、
自愛だけじゃ叶わないって答えを出してるんだよ。

自愛だけでも叶うし自愛しなくても叶う。
自愛は潜在意識を活用しやすくするためにたくさんある手段のうちのひとつってだけだから
前のスレでも何度も話題になったけど基本や原則をもっとしっかり見たほうがいいと思う。



63 :詭弁:2014/03/09(日) 19:00:27 ID:DUA29HS.0

あのね、そもそも、私は自愛だけでは叶わないという答えは出してないよ。
仮にそう捉えられる書き込みがあったとしたら、それは自愛をPS4を得るための
手段にして欲しくないから言ったことだと思う。

ちゃんとやれば、自愛だけでも叶うけど、でも叶ったら自愛を疎かにするだろ。
また、外側の世界で自分を満たそうとする。

自愛を突き詰めれば、再配達が終わるのも事実だし、願望が選べるようになるのも事実だよ?
でも、それを目的として自愛は続けるものではないんだよ。
だから希望をもたせるような言い回しはあまりしてない。

自愛でも結果として願望は叶うけど、それは目的ではなく、あくまでも、おまけなんだってば。
そのスタンス崩したら、いつまでも願望に振り回され続けるよ。
だから、自愛はそういう願望実現のための手段とは全く別のものとして捉えてほしい。
と思って、自愛についてはそう書いているよ。

でもそう書くと毎回毎回、結局叶わねーのかよ、とか、同じように突っ込まれるから、
多少希望をもたせる意味合いで、こうやって願望は叶うとか言わざるを得ないのが、苦しいところだけど。


64 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 19:02:47 ID:sKoXFKm60

しつこく何度も言うけど、自愛の定義をオリジナルにしてるから
そういう答えになってることに気付きなよ。


68 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 19:57:34 ID:Mi5RTUVM0

気付きなよって、、オリジナルなら初めからそう言えば良かったのでは?
???ってなっちゃう人沢山いると思います。私のように。

詭弁さんは初めから自愛だけでは叶わないから
叶う確信を高めるためにアファを推奨していた。
そのオリジナルの自愛ってのもよく分からないけど。

イサさんは自愛と他のメソッドとの併用をオススメしていなかったし、
そもそも自愛しながらアファっておかしいなと思ったんです。

叶わない恐怖を受け入れようとしてるところにアファしたら
逃げになるのは間違いないから。
どちらにしろハッキリして良かったです。
ありがとうございました!



69 :詭弁:2014/03/09(日) 20:05:31 ID:DUA29HS.0

>>68
いや、なんか横からいちいち口出しされててこんがらがってるけど、
別にオリジナルの自愛のつもりで言っていたわけではないよ。

アファの併用を進めたのは、結局叶わねーのかよっていう思いの受け皿としてすすめていた。
それがおかしいと思うなら、あなたは自愛だけで良いと思うよ。
まあ、解決したならそれで。


75 :幸せな名無しさん:2014/03/09(日) 20:38:03 ID:t9DAXZ1Y0

詭弁さんの言う自愛を一から聞かせてもらえませんか?
私が理解しているイサさんの自愛は
その叶わねー気持ちをひたすら許し愛し超えていき、
叶わなくても幸せになった結果、選べるようになるのが自愛なのに

そこに併用でアファでの受け皿は完全に叶わねー辛い気持ちからの逃げになり、
結局外の現象に自分の幸せを委ねる行為であり、
イサさんの言う自愛にはなりえないのです。



77 :詭弁:2014/03/09(日) 21:25:44 ID:DUA29HS.0

>>75
私の言う自愛は、
要はどんな時でも自分を幸せにしてあげること。
つまりそれは、どんな時でも周りに振り回されず、自分を大切にすること。
それが出来る心を育むのが、自愛の目指す所。


で、どうして併用をすすめたというとだが

最初から、自愛だけを本当にちゃんとやれるなら、それだけでいいと私も思う。
私がアファの併用を勧めていたのは、こういうとこに来る人は、あんまりにも願望に
ウエイトを置きすぎている人が多いから。そしてそのために、
自愛を叶える方法として捉えてしまいかねないからだ。

こういう場で、潜在意識や引き寄せといった概念をガン無視して、
ただの精神論として、無条件に幸せを感じてくださいとか言っても、ほとんど誰も聞かないだろ?

だから、叶える方法はアファメーションとして別に用意することで、
自愛は純粋に実践していってほしかったんだよ。
いきなり願望から一切離れて幸せを感じろというのは、やはり無茶だ。
アファは麻薬漬けの体へのトランキライザーみたいなものだ。

併用は確かに逃げになるが、自愛すら逃げにされるよりはマシだろう。と思っての提案だった。
勿論、あなたの言うように逆効果になる可能性もあったが、自愛だけを実践するにも、
先に述べたように、それすら逃げにされるリスクを伴った。

なにより、それはイサさんが既に語り尽くしたわけで、改めて言うこともないだろう。
だから、新しい提案という意味でも併用をすすめた。


78 :詭弁:2014/03/09(日) 21:37:36 ID:DUA29HS.0

あと、自愛を続けた結果、自由に選べるようになるとか、
現象化は全て必ずあるとかいう知識自体は正しいけど、
それをモチベーションに自愛を続けること自体は、あなたの言うように
「叶わねー辛い気持ちからの逃げになり結局外の現象に自分の幸せを委ねる行為であり、
イサさんの言う自愛にはなりえない。」んだ。

だから自愛だけをするなら、その知識とはうまく距離をおいて、それに専念するといいと思うよ。

ちなみにね、別に願望自体は、よしおさんの関係ねぇよろしく、
結局その人の関連付け次第でどのようにやろうが叶う可能性はあるけど、
無条件に幸せを感じる心だけは、ちゃんと意識して育まないと形成されないよ。

そういう意味でも、自愛はとてもいいと思う。



2015.09.28


【詭弁式22】 「今」から逃げ続ける限り、願望実現のループは繰り返される
259 :幸せな名無しさん:2014/01/25(土) 14:10:05 ID:1fkvzOMw0

自由意思なんてものはないよ。
ずべてがコントロール外ってことがわかった。
自分で自分の人生なんてものは切り開くことなんてことはできないし
起きることは全部あらかじめ決まってたんだね。

自分の思考、感情、行動は勝手に出てるからコントロールすることはできない。
外の現象もすべて起こることは決まってるからコントロールすることはできない。
自由意思なんてものはない。

すべてのことはコントロールの範囲外なの。さ
たとえこれはコントロールできるだろうてのもコントロール外。
これを見て「ふざけんな!そんなはずない!」と思ってしまうのも勝手に出てきた反応。

唯一できることといったら、それを見ることだけ。
だから、何もしないになっていくんだね。



266 :詭弁:2014/01/25(土) 17:33:54 ID:8/G.vla60

自由意志の話か。
まず、私達は無から有を生み出してはいない。
世界は全て自分とか、無から有を生み出している感覚があるにしろ無いにしろ、
それは、与えられた世界に対するただの反応だ。

私達が持っている自由意志は、右か左かの選択肢を作るものではなく、
既に与えられた右と左の選択肢からどちらかを選ぶものだ。


だから「自由選択の意志」はある。

その中で世界を一定レベルで制御することは、鍛錬すれば可能なんだ。
それは、分かりやすくいえば引き寄せの法則とか、潜在意識の活用とか、
要は最初の頃に話した百発百中の理屈だよ。

しかしそれは、既に定められた世界の中での選択に過ぎず、
私達は決してその領域を超えることはできない。

どれだけ実現能力が高くなっても、私達に出来るのは自由選択の意志、
すなわち既に与えられた世界の中で、それを一定レベルで制御することだけだ。

世界そのものをはじめから作り出すことは不可能だということだよ。
自由意志がないとはそういうこと。

一切無、何の材料も知識もなしに世界は作れないだろう。
何も知らない赤ちゃんが世界を作れるか?

…しかしね、それを作り上げた何者かがいる。
私達が何も知らなかった赤ちゃんの時にも、世界は作られていた。
そこに委ねることが、表現者として生きるようなものだ。

潜在意識の活用は百発百中の理屈で、潜在意識そのものに委ねることは百発成功の理屈だ。


268 :幸せな名無しさん:2014/01/25(土) 18:06:55 ID:gDuHeARM0

「やる」か「やらないか」という「どちらを選ぶか?」という意味での「自由」はある。
でも、次元をひとつあげると、それは常に「選択を迫られている」ということになる。

私たちは、本当の意味で「何も選択しない」ということは、原理的に不可能。
「選ばない」という選択肢を「選んでいる」時点で、やはり「選択を迫られている」ことになる。
つまり、そこに「自由」は無いってことになる。

「右か左か」「AかBか」「GOかNo GOか」「やるかやらないか」
常にどちらかを「選ばなければならない」のが、この次元。


416 :幸せな名無しさん:2014/02/01(土) 21:23:29 ID:wMLEuF1E0

詭弁さん、または達人の方にお聞きしたいのですが、
確信があっても叶わなかったというレスが卒業スレにありました。
詭弁さんは徹底的にやって確信が出たら叶うと言っていましたが、この人の場合は何が違ったんでしょうか?
どうしてもこれがちらついてメソッドに集中出来ないので、良かったら返事をもらえたらと思います。

該当レスのコピペです。↓

470:幸せな名無しさん 2014/01/02(木) 02:52:21ID:96.xpwb.0

1年3ヶ月前に遠距離恋愛中の彼に好きな人ができたと振られました。
もともと潜在意識を知ってたし、今までいろいろ潜在意識で叶えてきたので今回もなんとかなるって思って
(でも必死に、ですが)いろいろやってきました。呼吸法 30回からの瞑想(毎日一時間前後),紙にも書いたし、
鏡に映る自分にアファ、お守りにお祈りし、神社にも行って心からお祈りしました(これは振られた直後数カ月のみ)

もちろん新月も。今までの経験から瞑想を信頼してたので、とき には感情移入し涙を流しやがら約5ヶ月、
ほぼ毎日瞑想しました。

ある程度満足したのと、あるときからもう大丈夫復縁できる、という気になれたので瞑想は5ヶ月くら いでやめました。
そこからは簡単だから、という理由で701式で。あとは日々の小さな出来事にも感謝するように意識しながら、
でも自分の毎日に忙しくしてました。彼のことは忘れたことはありません。

ただ過去の経験と、あとは本当になんとなくですが、(というよりここまでやったんだから大丈夫、という安心感から)
ここ最近は本当に絶対復縁できる、と思ってました。いつか必ず動きだす、 と。今日、超久々に彼からメールがあり、
来週の8日に結婚すると報告されました。理解してほしい、と。彼らしいというか、彼なりの誠意です。

ちなみに振られた直後に一度だけ考え直してほしい、と言ってからは復縁を迫ったこ とはありません。
連絡もしてません。ただただ潜在意識を信じてました。私は何を間違ったのか。潜在意識なんてない。
バカバカしい。ここを卒業します、というより今はもうよりどころをなくして涙もでません。
なんだったんだろう、私の信じてたものは。



425 :詭弁:2014/02/02(日) 15:12:11 ID:Qv3uqCFQ0

私は前に、
ゲームをやめ、アーティストとして生きるのが百発成功。
ゲームをやめず、プレイヤーとしてゲームをクリアするために実現能力を高めるのが百発百中。
と言ったよね。

久しぶりにスレを覗くと、なぜかプレイヤーの立ち位置で必死に頑張ろうとする人がものすごく多いわけだ。

この際はっきり言っておくが、それはできる人とできない人がいて、できない人の方が圧倒的に多い。
潜在意識の活用なんてのは、勉強をせずに勉強ができるようになることを目指すようなもの。
そんなことやるくらいなら普通に勉強した方が早いと思わないか?

潜在意識に手を出す人は、全員がそうとは言わないが、
普通に勉強することでうまくいく望みが絶たれたという意識の下で、
最後の希望としてそれにすがっている訳でしょう?

そんな意識の下で、勉強せずに勉強ができる意識状態を、あなた方は目指せるのか?
そんな人はごく僅かだよ。

成功体験談なんてのは、その下に成功しなかった人の無数の体験談があるんだよ。
成功した側からの、あなた方もやれば必ずできる!だなんて言い分は、口当たりのよ過ぎる詭弁なんだよ。

だからその、確信があっても叶わなかったとかはさ、原因が何かは知らんけど、
結局は活用がうまくできてないわけだよ。それが不安で苦しいなら、願望実現なんて
不毛なことから手を引けばいいんじゃないの?それがアーティストの道だよ。
願望が必ず叶うようになっても別の悩みが生じることは、前スレにも出てただろ?

だが、それでも潜在意識の活用をして願望を叶えたいなら徹底的にやれって話なの。
たとえ相手が音信不通だろうが既婚だろうが妄想の中の人物だろうが二次元世界の住人だろうが、諦めるな。

諦めることは手段じゃない。
ゲームをやめること、アーティストとして生きることだ。


諦めたら叶う、幸せになる、安息を得るだなんて考えは見当違いだ。
全てを表現として受け入れることであり、何かを得るための手段じゃあない。

もし、叶えたいなら叶うまで諦めるなということだよ。
確信があったのに云々とか、どうでもいいし、他人の体験談を言い訳や励ましにしない。
そんなものに振り回されず、自分で自分の道を選ばなきゃ駄目だよ。


429 :416:2014/02/02(日) 20:06:23 ID:ghCRkXX.0

詭弁さん、レス有難うございます。親身なアドバイス嬉しかったです。

私はまだまだ達人とは言えませんが、ふっとお試し気分で
既婚者の人に好かれるのを意図して、そのまま熱烈に好かれた事があります。
でも好きな人ではないので、軽い気持ちだったために出来たのだと思います。
瞑想はこのときはしていなかったけど、その通りになったので特に必要ないのかも?と思っています。

やっぱり好きな人になると執着心が出るようで、詭弁さんのメソッドを徹底的にするのをやっていました。
最近は確信も湧いてきつつはあるのですが、ここまで来てこのレスが何故か頭の中にちらつくので、
思いきって質問してみようと至りました。

確かに結婚=ゴールでは無いですね。
このレスの人は引き寄せの途中で諦めたか、詭弁さんの言っていた通り適用出来ていなかったのだと思います。
ただ本当に後者なら、何故、ここまで確信を得るのに徹底的にメソッドをやっているように見えて、
適用出来ていなかったのか?と疑問が湧きました。
要らない疑問かもですが。。

あと過去スレも辿りましたが、アーティストになるというのがいまいちつかめません。
無我の境地というのを指しているのは分かるんですが、これは百発百中より難しい気がしたのですが…。
良かったら、教えて頂けませんか?



434 :詭弁:2014/02/03(月) 00:41:51 ID:MxB9VWDM0

別にそんなに難しい話ではない。
基本的にあなた方が「~したい」という気持ちを持つなら、それは叶う。
どれだけ強い執着を持とうが、その気持ちがあれば叶うよ。問題はいつ叶うかだろ?

願望がいつ叶うかどうかは、一言で言うなら「抵抗」の度合いによる。
「抵抗」が強ければ永遠に叶わないこともあり得る。

これ以外にも色々と要素はあるけど、本当に細やかなメカニズムの領域までは言及できない。
データ化できるものではないから。

軽い意図には抵抗が少ないからすぐ叶う。
潜在意識を活用してまで切迫しててやばい状態なら、その「抵抗」の値は凄まじいものがある。
プレイヤーとして願望を叶えたいなら、この抵抗を薄めればいいだけだよ。

潜在意識を活用するということは、潜在意識を活用しないと無理です助けてくださいという
大きな「抵抗」をどうにかすることであって、潜在意識にすがることじゃあない。

例えばだけど、某大学に合格するために瞑想とかもいいけどさ、
そんなんで本当に叶うのか?みたいな疑念があるのなら、大人しく勉強した方が遥かにマシ。
勉強してる方が、抵抗は着実に弱まる。

人は皆、大前提としてアーティストとして生きていると言ったはずだよ。
それは言い換えれば、誰でも百発成功として生きられているということである。

生きたい・食べたい・眠りたい・矢を的に必ず当てたい

様々な「~したい」が時と状況に合わせ、浮かんでは消え、抵抗の少ないものから
辻褄合わせとして現実に叶っていくという、ただ、それだけのことだよ。



436 :幸せな名無しさん:2014/02/03(月) 01:14:52 ID:gFNnAnXAO

抵抗っていうのは例えばお金が欲しい~でも私には無理だ~とか
あの人と結婚したい~でも結婚は自由がない~みたいに
どこかで叶わないことを自分が望んでいるってこと?



439 :詭弁:2014/02/03(月) 03:48:56 ID:MxB9VWDM0

「~したい」も抵抗だよ。
「でも無理」とか二律背反の部分が抵抗になってるんじゃなくて、「全て」抵抗だよ。
強弱はあれど、あらゆることが抵抗。

だから頭に何かが浮かんで、それをどうこうしたい(見てる世界を変えたい)なら、
そこで止めて置くのが一番抵抗が少ない状態ではあるんだよ。

そこから色々考えたりし出すと抵抗がガンガン強くなる。

本来叶えるためにやってもいいのは、それをやることで確実に抵抗が弱まると感じられることだけだ。

例えば「~したい」で止めて置くのが一番いいと聞いたから、
そこで止めてるけど不安で不安でしょうがない、とかいうのは全くダメ。
あくまでもそれは、そこで止めた場合に抵抗が全くない場合に限る。
抵抗が余計強くなるなら逆効果。
だからメソッドに万人の共通性なんかないの。

ただ、どんなことをやっていようが、何かを実現のために「する」時点で、
それはあくまでも実現への抵抗なんだよ。実現を引き寄せてるんじゃない。
それを「する」時の抵抗の度合いが少ないか多いかなんだ。
抵抗がある時点で叶ってはいないの。取り組む時点で叶ってはいない。

叶えるためにやること、即ちプレイヤーのやることは、実現への自身の抵抗を弱めること。そこが限界なの。
抵抗が弱まれば、それについてあれこれ考えることが少なくなるから、叶いやすくはなるよ。
でもそこが限界。百発百中の限界。

本当に物事が実現する瞬間って、
それまで何をやってきたとか関係なく、あくまで「待ち」なんだよね。
世界にその状況が現れるのを待つだけ。つまりね、抵抗はゼロなんだよ。

いや、あれこれやってましたという人も、実現がするまさにその瞬間、
自分は「何もしていない」の。世界が与えてくれるだけなの。

私たちが自我の範疇でどんなにうまくやっても、実現への抵抗を弱めてるだけ。
そこから本当に実現してくれているのは世界そのものであり、言うなれば潜在意識そのもの。
それを知るんだよ。


結局、自分がすることが強かろうが弱かろうが抵抗にしかならないことを知るからこそ、自由なの。

前も言ったように、私たちが何の知識も材料も持たない赤ちゃんの時に、
既に世界を作り出していた何物かに任せるんだよ。
寝ている時に見る、「夢」を作り出している存在に任せると言っても良いかな。

それが全的に無我で生きるということだし、アーティストとして生きることだ。


450 :詭弁:2014/02/04(火) 00:30:48 ID:9Xpf1Fg.0

アーティストとして生きるということを端的に説明しているページがあった。
アーティストという表現は使っていないが、私が言いたいことと全く同じだ。
刺激=偽りの幸福に病みつきになる状態についても詳しく説明がある。

小池龍之介というお坊さんらしいが、非常におすすめ。一度目を通してみるといい。
ttp://www.bloom-cafe.com/archives/987
今日はこれで。


468 :幸せな名無しさん:2014/02/05(水) 20:19:54 ID:FSJR5Fe20

五感で感じることが本当の幸せだと心掛けていたら、感情とか思考とか肉体も
本当の自分がこの世界でつまらない(完全)にならないように用意された道具なのかなとも思った。
今までは嫌な感情を抱いたら、この感情嫌だ!と思ってたけど、そう考えたら
嫌な感情って完璧な自分が完璧じゃないと錯覚させるためのただの道具じゃないかと。

だから、嫌な感情抱いてもいいんだ。
今に生きるようになると問題を持てなくなるし、五感でリラックスしてたほうが利口な気がしてきて
嫉妬とかの嫌な感情は「あー完璧だとつまらないから嫉妬させてくれるのね」と想えるようになった。
詭弁さんありがとう。



498 :詭弁:2014/02/06(木) 17:25:18 ID:vq2cEeVI0

>>468
つまらなくならないように嫉妬やら問題やら何やらが起きるなら、それに感謝するのではなく、
いっそ、つまらなくていいんじゃないのかい?

はっきり言って、この世なんて、全くもって、つまらなくていいんだ。
つまらなくていいのはなぜかというと、この世は無常だからだ。
別にそれを受け入れても、この世は常に変化し、とどまりはしないから、心配しなくてもいいんだよ。

刺激を求めているのは、それが幸せだと錯覚してしまった状態であるだけだ。
つまらないと感じるそこに、実は本当の幸せは転がってる。
あなた方に見てもらえるのを、ずっと待ってる。

五感で捉えるもの、それを思い切り感じること。
見えること、聞こえること、におい、味、感覚。
今という瞬間から離れずに生きるように心がけるんだ。

願望実現のサイクルというのは、麻薬のサイクルと同じ。
それにハマればハマるほど、どんどん今から意識が離れ、今への感覚が鈍くなっていく。
未来の快感や過去の快感のことばかり考えて、今が満たされないんだよ。

叶っても更なる欲求ばかりが肥えていき、叶わなくても渇望ばかりが肥えていく。
それに病みつきになるということは、それが幸せなのだと完全に誤解してしまっているためだ。

麻薬を吸って一時的な恍惚感に満たされても、すぐにその恍惚感は失われる。
そして快楽を追い求める、無限のループを続けたいなら続けてもいい。
もしそれが嫌だと思ったら、麻薬を辞める努力をすればいい。


502 :幸せな名無しさん:2014/02/06(木) 19:44:52 ID:4a43Wyjc0

>>498
つまらなくていい…か。
どうしても楽しいとか嬉しい体験をしたくてそっちに意識を持っていかれるけど、
目の前の石ころとかそこら辺に当たり前にあるものって意識しない限り感謝の念って沸いてこないよね。
そこに本当の幸せというのが詰まっているのにいつも未来や過去に捕らわれて「今」満たされてない。

スマホで文字打つ感覚、この掲示板を見れること、当たり前になってるけど、
スマホを手にした瞬間はとてつもなく興奮したし、この掲示板をみつけたときは
「これで願望叶うぜ!」となってた。

当たり前になってからはそんなのも感じない。
マンネリ化してくると、無気力になったり、つまらなく感じるけどそれはそこに在るんだ。
今までの癖から嫌な感情を排除してしまおうとするけど、それもそれでいいんだなあ。


503 :幸せな名無しさん:2014/02/06(木) 19:59:39 ID:4a43Wyjc0

連投すみません。
あと、詭弁さんは前、金持ちか貧乏ならそりゃ金持ちのほうがいいと言ってたけど、
貧乏の人が金持ちになりたいとすると、今満たされてないから金持ちになりたいという理由なら
意味がないし、願望を叶えても幸せになるとは限らないというのはわかる。

「今貧乏」という思考に捕らわれなければ、「貧乏でもない」「金持ちでもない」状態だけど、
実際に現象化として年収1500万とかは確実に叶える方法はないということ?

年収1500万より価値のある「今」にいる。
そこから、「金持ちになりたい」「彼女ほしい」とか言う願望を叶えたいなら
今を疎かにせずその願望を叶えるために働いたり、ナンパしたりするの?
それとも本当に叶えるためにの行動は必要ない?

現実は内面の投影なら、今満たされとけば現象は後から整ってくるのかな?
まあ叶えるために内面整えようとしたら本末転倒なんだろうけど…



511 :詭弁:2014/02/06(木) 23:38:25 ID:Fw6eh72Q0

つまらなくていいというのはね、例えば、最先端のゲームで遊べないと
つまらないと言い張るのなら、つまらなくていいということだよ。
目の前にある、めんこやゴムまり、ダルマ落としを楽しむ努力が出来ないのなら、つまらなくてもいい。

そりゃ、PS4の方が新鮮で刺激には満ちているだろう。
が、まずはつまらなくても、目の前のものを遊ぼうよ。
今は目の前のものしかないんだから。

基本的には、目の前に与えられてるものをとにかく味わうことだよ。
PS4が今目の前にあればそれを思い切り味わえばいいけど、まだないじゃん。

今の不満を過去や未来で満たそうとしなくていい。
そんなことするくらいなら、目の前のもので満たす努力をするか、
今の不満を受け入れた方がずっといいの。

飽きたら別のものを探す営みを繰り返すと、飽きるスピードがどんどん早くなってくるし、
舌も肥えて大抵のことでは満足しなくなる。今にある時間がどんどん減るんだよ。
そして、今ないものばかりを見てるから、願望だってどんどん叶わないようになってくの。

だから、願望も幸せも置いておいて、
目の前のものを真摯に見つめ、ただ楽しむようにしてみればいい。
つまらないと思っても未来や過去に逃げずに、もっと深く深く味わうんだ。



562 :詭弁:2014/02/08(土) 03:34:04 ID:CDx7AckE0

願望実現のループについて話す。
まず、今がつまらない・充足していないと錯覚すると、未来や過去に新たな刺激を求めて「願望」を作り出す。

そして、その刺激を求め、今に鞭を打ちながら苦痛を糧に必死に「実現」させ、一時の恍惚感を得るが、
しばらくすればそれに慣れ、今がつまらない・充足していないと錯覚する。
そして新たな刺激を探す。これが繰り返される。

この営みにおいて、常に「願望」は自ずから創り出される。
プレイヤーにとっては「願望」を「実現」させることが、唯一充足を得る方法だからだ。
プレイヤーにとって「願望」の全ての消滅は、自分を満たしてくれる麻薬、
すなわち刺激の消滅であり、自分を満たしてくれるゲームの消滅。

だからこそ、その人にとっての願望が
「それさえ叶ってくれれば構わないもの」であればあるほど、それは強く「願望」であり続ける。
潜在意識を使ってまで何が何でもその願望を叶えたいのならば、それは強く「願望」であり続ける。
これが自作自演のゲームの全貌。

願望が叶わないと満たされない、願望が叶ったら幸せになれる、という認識下では、
どう足掻いても永遠にそれが繰り返される。
「願望」が「あなた方を満たすもの」で、「あなた方が満たされたい」から、「願望」が繰り返される。
だから、叶ったとしても永遠に満たされることはない。

今から逃げ続ける限りこれは繰り返される。
メソッドは、本来は今に還るために行うもの。
願望を実現するためにやるのは、今から逃げるだけ。


願望の実現はあくまでも、あなたが今の充足に気づき、今に還って来た時に、
結果的に一緒に未来から今に還って来るもの。それは、単なるおまけ。大したものではない。


564 :幸せな名無しさん:2014/02/08(土) 05:06:39 ID:GtrRrCjMO

>>562
願望実現は刺激というより安らぎを求めてって感じですかね。
親から毎日殴られるんですが別に四六時中殴られてる訳じゃないし、
殴られてる時間より何もされてない時間の方がはるかに長いので、その時間は充足ですかね。

まだよくわかりませんが、今から逃げださずに生きるのは私にとってやっぱり地獄みたいです。
頭悪くてすみません。
食べる物があるとか寝る場所があるとか、日常に感謝できる事を探して充足をみる努力をしてみます。



572 :詭弁:2014/02/08(土) 12:16:03 ID:CDx7AckE0

>>564
安らぎも今とは違う新たな刺激だ。
その安らぎが手に入ったら、またそれよりレベルの高い何かを求める。
今はそんなこと考えられなくてもだ。

厳しいようだが、あなたは人より置かれてる環境が酷いと感じるだけで、
刺激を求めていることには変わりない。

今というのは本来は何も起きていない。今は絶対に地獄にはならない。
悩んでるあなたにこの言い方は悪いかもしれないが、殴られる瞬間というのはあなたは何も感じていないはず。
殴られる前と直前、殴られる直後と後。その時にあなたは地獄を感じている。
完全に今にいる場合、どこにも地獄は見出せない。

でも、今置かれている環境があまりにも辛いと感じる場合は、突き抜けてそのストレスを感じまくるか、
もし出来ることがあるのなら、現実的に対処した方が良いよ。

潜在意識はそれを結果的に改善してくれるかもしれないが、
必死に改善したいという気持ちでは難しい。
とにかく安らぎさえ得られればいい、という考えであればあるほど、
それは願望のままで有り続ける。

メソッドをしても、叶えるためにやるだろうし、暴力を振るわれるたびにメソッドへの不信感を募らせる。
切羽詰まった状態で起死回生的にやるのは、はっきり言ってとても難しいことだ。だからこそ、やるなら徹底。
そこは割り切って、潜在意識を思い切り信頼しないとダメだ。



2015.09.17


【詭弁式21】 百発成功とは ゲームのプレイヤーから、表現者(アーティスト)に変わること
958 :幸せな名無しさん:2014/01/17(金) 20:55:07 ID:.nAXWpYo0

幸せってさぁ、幸せでも不幸でもない状態、言葉じゃ表せないんだけど。
なんつーか、感じることのできないもんなんだと思う。
五感で感じる幸せは所詮刺激によるもんであって。



961 :詭弁:2014/01/17(金) 21:11:46 ID:LPlascoI0

>>958
その通りだし、もはやそれを幸せと呼ぶ必要すらないの。
感じられるものではないから、求めるものでもないわけ。
それを源泉と呼んでも、ワンネスと呼んでもいいし、だから何レベル。
よくわからない何か。


652 :幸せな名無しさん:2014/01/09(木) 11:21:09 ID:0qSSWK8E0

詭弁さん
ある達人さんが言ってたんですが
「すべての叶わない願望の根因は「二律背反」にあるといっても過言ではないくらいだ」
「お金は欲しい、でも働きたくない」[恋人はほしい でも自分の時間を減らしたくない」みたいな
「二律背反」なんですけど詭弁さんはどう対処してますか?
又、無自覚な二律背反があるけどなんか気づけないんですよね。

最近 詭弁さんがお勧めしてるブレインダンプして少しずつ気づけてきてはいるんですが、
自分の質問リストが少ないせいか深く掘り下げられてない感覚があります。
もちろん、掘り下げるのが怖い+躊躇、実は願望が叶うことを望んでいなかったなどの
感情も発見することもできました。

豪式>>8のような
・どのような人生を送りたいと思っているのか?
・自分は今何を思っているのか?
・今の環境についてどう思っているのか?
・今の自分についてどう思っているのか?

みたいな詭弁さんが考える自分を掘り下げる質問リストがほしいので教えてください。
ブレインダンプでうまく掘り下げられない人にも役に立つかと思います。



966 :詭弁:2014/01/17(金) 22:03:49 ID:NCudBOHE0

>>652
まず別に二律背反については、私は対処していないので、答えようがない。というのが答え。
二律背反が原因だとしても、原因を潰して、対処する必要はないよね。

あと、ブレインダンプって、自分の思いに気づくというのもあるけど、
単純にストレスの捌け口みたいなところがあるから、もうちょっとさ、形式ばらなくてもいいから、
頭の中に湧き出す思いを書いてみればいいのではないかな。

ブレインダンプをどうすればいいのか悩んでたらブレインダンプにならないよ。叶えるためにやってない?
別に気づくとか、掘り下げるためにやらなくていいから、ガンガン思うこと書きなぐりなよ。
ちゃんとした答えになってなくて申し訳ないが、こんなところかな。


983 :幸せな名無しさん:2014/01/18(土) 10:01:53 ID:pPPOqV9I0

人に対して愛を与えるという行為って、見返りを求めない行為ですよね?
それが出来ません。

好きな人に対しても友人に対しても。
大きな存在になればなるほど空回りしてしまいます。
人に対して色々することは大好きです。それなのにと言ってはおかしいですが、
あまり良い返しではなく悪い返しを受けている気がします。



984 :詭弁:2014/01/18(土) 11:31:12 ID:5XSATmP60

>>983
単に疑問に思ったのだけど、なぜ人に対して見返りのない愛を与えようと思うの?


986 :幸せな名無しさん:2014/01/18(土) 12:18:08 ID:la1MgSww0

>>984
みなさん、ただただ愛を送れっていうからです…
そして、見返りを求める分期待してるってことでこうやっていちいちショック受けるのかなと思いました。



987 :詭弁:2014/01/18(土) 13:16:11 ID:UXRB4fRA0

>>986
まず、与えたり与えられたり送ったり送られたりするのは愛情であって、愛ではない。
愛は、極悪人から地を這うゴキブリ、最愛の人全てに等しく注がれるものだ。
それは、愛を送るとかそういう次元のものではない。

だから、愛情を送る事で、自分が満足するのなら、それをすれば良いし、
しないのなら、しなくていいじゃないか。

そもそも、見返りを求めない愛など送れるわけがない。
だって、「送る」のだから、何らかの行動動機はあるだろう?
何のリターンもなければ、愛を送ろうとは思わないだろう?

あなたが裸で外を走り回ろうとは思わないのと同じだよ。
何のリターンもないと思われることを、あなたはしない。

でも、愛を送ることと裸で外を走り回ることはあなたが勝手に分類してるだけで、別にどちらも変わりはない。
愛を送ることにはそれっぽい響きを感じて、リターンを感じるからやろうと思うんだろ?
裸で外を走り回るのは全然それっぽくないし、下手すりゃ捕まると思うから、やろうとなんて絶対思わない。

何が言いたいのかというと、「何かをする」ことに「何らかの期待をする」ことは当たり前なんだから、
やりたくないならやらなくていいし、やりたいならやればいいじゃんということ。


985 :幸せな名無しさん:2014/01/18(土) 12:01:57 ID:eYyBaqHY0

詭弁さん
自我の「今ないものをものを求める」の構造があるから、
自愛で「今あるもので満足する」領域を目指せばいいと言うことでしょうか?



987 :詭弁:2014/01/18(土) 13:16:11 ID:UXRB4fRA0

>>985
今あるもので満足する内面を目指すこと自体が、今ないもの(内面)を求める試みに他ならないよね。
例え、その状態で今あるものに一時的に満足しても、今度はそれすら失われる恐怖に苛まれるだけだよ。


991 :幸せな名無しさん:2014/01/18(土) 14:49:36 ID:AbiWBwkI0

詭弁さん
結局叶えたいって何なんだろう。
ブレインダンプもアファも自愛も、毎日これでもかってぐらい、本当に集中してやってるんだけどさ、
やればやるほど「自分はまだ持っていないから、こんなにも集中してやっている」っていうのが強くなる。
「持っていない」「手に入れていない」という立ち位置をロックしてしまう。

じゃあ、やめてみるかっていうのも、やめたらやめたで詭弁さんが書いているように
「叶えるためにやめる」っていうところに戻ってしまう。
叶えるってなんなんだろうなぁ。



994 :詭弁:2014/01/18(土) 16:47:24 ID:PPjdR31k0

頭は、今ないものを求めるという営みからは絶対に逃れられない。
その営みこそ、幸福実現ゲームだ。

腹が減れば飯を食い、腹が満たされればこれ以上満たされることを拒む。
眠くなれば眠り、眠くなくなれば起きる。
興奮すれば相手を探して、興奮を収めるために行為に励む。
暇になれば暇を潰し、忙しくなれば暇を求める。

そういうのが、自分の思い通りにいかないとストレスに感じ、
ある時は祈りある時は自愛し、ある時は既にあると念仏のように唱える。必死に努力する。
全てが全て、自分の思い通りにいけば、それはそれで退屈になり、虚しくなり、
本当の幸せとは何かとか哲学的なことを考え始める。

満たされなくても満たされてもクソゲー。一見それは、八方塞がりのように考えられる。

ただそれは全て、頭の中で「世界」を勝手に解釈しまくった結果なんだよ。
ただの行為・風景を頭の中で解釈するから、不足そしてそれに伴う充足が現れるんだ。

「叶える」そして「今ないものを求める」という概念は、頭の中にしか存在しえない。
が、逆に頭の中にはそれしか存在しえない。

腹が減り、飯を食うという一連の所作に不足と充足という循環性を見出し、
金銭の有無に勝ち負けを見出し、人生に幸不幸を見出し、
終わりのない幸福実現ゲームを創り上げているのは、頭の中だけだ。

ゲーム自体は本来どこにも存在していない。
幸せ自体は本来どこにも存在していない。
勝ち自体は本来どこにも存在していない。

幸福実現ゲームを終わらせずに何でもかんでも叶うようにしむけるのは、
幸福実現の手段を次々と潰していくだけであり、どんどん幸福実現のハードルが上がるだけだ。
一時的に満たされることを繰り返し、ハードルだけが上がり続けて、しまいには幸福が得られなくなり、
絶望するだろう。

幸福実現ゲームは、ずっと勝ち続けても最終的には負けざるを得ないんだよ。
叶えたい願望が全て叶ってしまい(=勝利条件がなくなる)、幸福になれなくなるからだ。

大切なのはまず幸福実現ゲームを終わらせることであり、
先に願望を叶え尽くすことなどではない。

ゲームを終わらせるゲームをすることでもない。
大いなる解放や悟り、アセンションを求めるゲームでもない。

終わらせるということを頭で考えたら終わらない。
頭では「今ないものを求める」そのゲームからは逃れられない。
だから、「終わらせなくて良い、何もしなくていい」んだよ。

大切なのは幸福実現ゲームを終わらせることだが、
その先にあるゲームからの解放、すなわち幸福実現を見つめていては終わらない。

幸福が幻だと気付けば、ゲームを終わらせる意味すらなくなる。


6 :幸せな名無しさん:2014/01/19(日) 11:16:41 ID:vmB/uXw60

分からなくなったので質問です。
みんなエゴはどこまで受け入れて、どこまで無視している?
不安に蓋したくないから心から沸き上がる声をいちいち受け入れていたけど、なんかきりが無くなってきた。
感情が薄いエゴは無視出来るから無視しちゃっていいのかな。
(でもそれだとエゴが積み重なって大きくなるんじゃないかと不安もある)



14 :詭弁:2014/01/19(日) 18:45:56 ID:zNQXg1fA0

何がエゴで何がエゴじゃないとかいう話は、割とよく焦点が当たってるように思えるけど、
人それぞれエゴの定義が違うからなんとも言えないよね。
だから、あまりエゴという言葉は使わない方がいいと思うし、私は極力使ってないのだけど、
強いていえば全部エゴなわけで、エゴがエゴを殺しにかかるみたいなことをやってもそりゃ苦しいわけで。

なぜエゴという概念的で曖昧ものとバトルしたがるのか…
頭ですべての行動動機を突き詰めて行けば、頭はエゴの営みから
決して逃れられないことがわかると思うのだけど。


67 :幸せな名無しさん:2014/01/21(火) 04:29:33 ID:8zTuI7t20

詭弁さんまとめ

☆百発成功☆
現実化を諦め(手放し)
自分の内側にのみ真実を見出す

☆百発百中☆
1.ブレインダンプ(クリアする)
2.自愛(許可し愛す)
3.アファ(ほぐした心に浸透させる)

注1)百発成功はメソッドではない。
寝て起きて普通に暮らす。
注2)百発百中はメソッド。徹底してやれ!

百発成功は、あらゆるメソッドの本質の在り方。満たされて生きること。

百発百中の叶えるためのメソッドは、大きく分けて
A.「確信を高める」・・199式、豪式など
B.「充足感を得る」・・クロカヨ式、自愛など

詭弁さんオススメはA。人によってはBもよい。
です。



77 :詭弁:2014/01/21(火) 16:23:07 ID:7GukgSY20

>>67
細かく補足すると、百発成功において、全てはしてもしなくてもいい。
達成のためのメソッドではないから、手放せ!普通に生きろ!満たされて生きろ!
無条件に幸せであれ!内側に真実を見出せ!…とかではない。
だから、「満たされて生きること」は決して強要されていない。
が、結果的には満たされて生きることにはなるだろう。

こんな言い方は希望を与えかねないが、百発成功とはあらゆる呪縛からの解放であり、
幸福実現ゲームのプレイヤーから、単なる表現者(アーティスト)に変わること、と言えるかもしれない。

ゲームをやめ、アーティストとして生きるのが百発成功。
ゲームをやめず、プレイヤーとしてゲームをクリアするために実現能力を高めるのが百発百中。


アーティストには何の義務も束縛も制限もないが、プレイヤーにはゲーム上の義務や束縛、
制限、目的があり、その盤上でゲームをクリアするためのテクニックが存在する。
そのテクニックが、潜在意識の活用なりアファメーションなり自愛なり…etc なんだ。


79 :幸せな名無しさん:2014/01/21(火) 16:43:09 ID:XGiT3It.0

詭弁さん
なんか今朝ぐらいから「何もかも一切関係なくて、何をしてても、考えてても、感じてても、
何もかも全部大正解」みたいな感じになってるんだけど、こういうことなのかな?
こういうことなのかな?と聞くのも、大正解なんだなーとなってる。

前だと「大正解とわかってるんならなぜ聞く必要がある?」とか思って、聞けなかったんだけど、
そういうのも丸っと全部合ってるというか、正解というかそんな感じ。



82 :詭弁:2014/01/21(火) 17:38:18 ID:7GukgSY20

>>79
そうだね。正確には、アーティストには何が正解で何が不正解というのはない。
だから全部正解とも言えるし、全部不正解とも言える。

一つ一つが、本当にただの表現でしかない。
希望も絶望も幸福も不幸も、ただの表現だ。
世界に現れた、あなたの表現であり、色。

あくまで私の印象だけど、希望が白なら、絶望は黒、幸福はピンク、不幸は青ってところかな。

色には、優劣などない。その時々であなた方は世界をカラフルに彩っている。
その全て、瞬間瞬間がアーティストとしての大前提である、あなたの最高の表現だ。

それをあなた方がプレイヤーとしての視点で、最悪と思っていたとしてもね。
「最悪だと思っている」ことそのものが最高の表現なんだよ。

あなたがその内容でレスをしたこと、それも一つの表現。いいも悪いもない。

実はプレイヤーとして振る舞うのも、アーティストとしての一つの表現ではある。変な話だが。
だから、まず、あなた方は実はずっとアーティストとして存在し続けている、という大前提がある。
誰もここから外れている人はいない。

なんというか、言葉でうまく伝えられないんだけど、あなた方は既にアーティストではあるんだ。
その上で、プレイヤーとして振舞うのか、アーティストとしての自分に気づくのか、
そこがちょっとした違いとは言える。

「願望を実現しようとする」のがプレイヤー。
「願望を実現しようとするプレイヤーの表現をする」のがアーティストだ。

なんというか、アーティストは空間そのものの全ての表現者なんだよね。
決してそれになることはできない。既にそれだから。


221 :幸せな名無しさん:2014/01/24(金) 16:56:54 ID:TJRTSnuY0

この掲示板は世界の縮図だと思う。
例えば、真の達人は、世界の原理についての言葉を発しない。
「聞く人」(=苦しい人)を創っているのは自分だと理解しているから。

本当にこの世から苦しむ人をなくしたかったら、
苦しむ人に原理を説くのではなく、(苦しむ人をわざわざ創るのではなく)
自分が「天国」を創造し、そこへシフトすればいいだけの事。

そういう人は、原理を説かないから、知る人もいない。

そう思うと、おこがましくも言わせてもらえば釈迦もキリストも「真の達人」ではなかったのだと思う。
彼らが言葉をつむげば紡ぐほど、それを聞く人を創造して結果的に
「苦しむ人と、救う私」を作り出しているから。

で、この板に現れる「達人」も似たようなもの。
言葉をひとつ、ふたつ発して消える達人が「真の達人」だと思う。
おそらく、彼らは発したあとに気付くのだと思う。
「あ、オレ、苦しむ人を(レスを待つ人を)作り出してるわ」と。

いつまでもいつまでも、冗長なほどに真理を説き続ける「達人」は
いつになったら、自分が作り出しているマッチポンプに気付くんだろう。



249 :詭弁:2014/01/25(土) 03:19:51 ID:8/G.vla60

夜分失礼。最近は面白いレスがあったら書き込むようにしているよ笑

>>221
私も最初の頃そういう話をした。
確かに達人と言われてる人は、割と持て囃されているような人でさえ、それがわかっていない人も居る。
…ただ、あなたは別に苦しんでいる人を救いたいという思いでそのレスをしたわけではなかろう。
それに気付いているのだから。

そして、気づいたからこそ、それを言いたくて、レスしたんだろう?
言っても意味がないのは分かってるけど、言いたかったんだろう?
あなたが作った世界に、その言葉を。
あなたの世界にあなたが作った、「達人」と呼ばれる存在に、その言葉を。

少なくとも私や、気づいた上であえて言葉にしている達人なんかは、あなたと同じ思いなんじゃないかな。
ただ、それに気づいた後に、別に意味なんかないけど言いたがりになるのか、
意味がないからこそ何も言わなくなるのか、そこが違う。

あなたがたった一つのレスであれ、その内容を世界に向けて発信したということと、動機は同じ。
それが長く続くか一言で終わるかの違い。長く続けば達人と呼ばれるようにもなるだろうね。

ただ、私も、「本気で」人々を救う気持ちで教えやアドバンスを説いて回ってる存在に対しては、
潜在意識的な観点からすれば「それは違うだろ」と断ぜざるを得ないよね。

まさに願望実現ゲームと全く同じことをやってるわけだよ。
人類救済という願望実現ゲームだ。
規模が馬鹿でかくなっただけで、やってることは信者と同じだ。

結構そこに、「達人」という存在に対する矛盾を感じていた人も多いと思う。
だからこそ、全て詭弁なわけで、達人とやらの話なんか話半分で聞いてていいんですよ。
そして、本当は詭弁すら詭弁、全て詭弁と切り捨てる必要すらないという
わけのわからないことになるんだよね。



2015.09.10


【詭弁式20】 「今ないものを求める」ことの馬鹿馬鹿しさに気づけば、それでゲームは終わる
578 :幸せな名無しさん:2014/01/08(水) 01:16:23 ID:tv6eCzB.0

質問です!以前詭弁さんのレスで恋愛などを石ころにしてしまえばいいっていうのを
見たんですけど、石ころにするにはどうすればいいんでしょうか?
恋愛のことを考えずに日常を過ごせばいいってことなんでしょうか?
教えてくださーい!



581 :詭弁:2014/01/08(水) 02:11:02 ID:9JND7tNk0

>>578
例えばね、基本的にモテる人ってのは、それが当たり前だと思っているとか、
あと、そもそも恋愛に対して重要性を抱いてないとか、そういう人でしょう。
どちらも、モテるということに対しての認識は石ころみたいなもんだよね。

「当たり前」か「どうでもいい」か、どちらかなわけ。
どちらにしても現象面には「手放し」状態だよね。普通に暮らしてるだけ。

だからその、恋愛を石ころにするにはどうすればいいかというとね、
前の話にも関連するけど、石ころにするのを諦めればいいの。


例えば、モテたいなら、モテないということを100%受け入れて、モテることを諦めてしまうことなんだよ。
諦めたから、どうなっても構わないというスタンス。手放しだよね。あとは普通に暮らせばいいよ。

現実的な話をすれば、どうなっても構わないというスタンスなら、
異性に対する媚びもなくなるし、自然に振る舞えるようになる。
同性のように自然に話せるだろうし、一緒に遊びたかったら自然と誘えるようにもなる。
そういうスタンスで普通にいれば、そりゃ、モテるようにはなるでしょう。あくまでも例え話だけどね。


588 :幸せな名無しさん:2014/01/08(水) 08:08:13 ID:lw/llu7k0

詭弁さんに質問です。
詭弁さんの過去レスを読ませてもらって
詭弁さんはとにかく現象化を諦めろとおっしゃってますが、
今まで諦めたけど叶わなかったもの、思い起こせば色々ありました。

完全に諦め忘れていたのにこういったものはなぜ叶わなかったんでしょうか?



596 :詭弁:2014/01/08(水) 13:11:06 ID:9JND7tNk0

あのね、諦めるってのは、作為的に何もしないようにするとかではないよ。
そういう風に捉えて、敢えて何もしなかったらニートになるしホームレスになるのは当たり前。
すべきことじゃないんだから。

的に矢を当てるのを作為的に諦めても、矢が当たるわけないでしょ?散々それは言ってるよね。
諦めたから、手放したからなにもしませーん、じゃないの。諦めるってのはそれだけで完結するもの。
諦めたから自由ではあるが、支払い期限がきたら大人しく支払うし、仕事もお金がなければするんだよ。
諦めるというのは、何かを敢えてしないようにするのではなくて、普通に暮らすってことなんだよ。

作為的に諦めて、作為的に全ての取り組みをやめたり、手を出さないようにするのではないの。
それは、諦めることに対する誤解。それは、突き詰めれば自殺になるでしょ。

そうじゃなくて、諦めたうえで、それでも事に臨むんだよ。
勝負事に対して、勝ち負けを気にせずことに当たるようなものだ。


なんで諦めるだけなのに、何もしないようにしたり、支払いをやめたり仕事を辞めたり、
相手に連絡を取らないようにする、相手を殺す!みたいな発想になるの?(たとえだよ)
そりゃただの、自暴自棄だよ。


597 :幸せな名無しさん:2014/01/08(水) 13:25:52 ID:DE5fJACE0

>>596
何で一日中ネットに張り付いてここでレスしてるんですか?仕事とか他にすることは?
あ、煽りやアンチではないよ。単純な疑問というか。
あと達人というわりに自分の叶えた事を具体的に説明しないし
去年からずっとこのスレに張り付いてるみたいだから気になった。

達人レベルならこの板ずっと見る必要もないし、何よりプライベート充実してたり
仕事バリバリやってる人でずっとネットの掲示板に張り付いてる人って聞かないなぁと思ってさ。



600 :詭弁:2014/01/08(水) 14:30:20 ID:qoeWQUkQ0

>>597
煽りじゃないならちゃんと答えるけど、それ、全てあなたの偏見じゃないかな?
そもそも、割と書き込みにブランクはあったし、他の有名な達人さんとやらは、
ほとんど年単位で板に張り付いていたように思うよ。あれだけのテキストがまとめになるんだからね。
でもそれ、別に悪いことじゃないと思うよ。単にそれだけ余裕があるんでしょう。

実現報告はあなた方の益にならないから、しないようにしてるけど、
やりたい仕事やら人間関係、全て叶ってるし、お金にも困ってないし、時間は腐る程ある。

その中で、バリバリ仕事をして、やりたいこと見つけてやって、プライベート忙しく駆け回るのもいいけど、
それはあなたから見た、いわゆるリア充・達人の捉え方だし、今は割とダラダラしているのが好きなんだ。
とてもプライベートは充実してるよ。 ここに書き込むのも好きでやってるし、面倒になったら離れる。

もし、君が仕事バリバリこなして、プライベート忙しくしたいなら、そうすればいいし、
私もそうしたい気分になれば、そうするだろう。


620 :詭弁:2014/01/08(水) 23:39:54 ID:SpPE7Wbc0

「諦めて過ごしてた、普通に過ごしてた、けど、何も叶わなかったんだけど!どういうこと?」
みたいなのは全部>>596をはじめとした、私のレスをちゃんと読んで欲しい。

諦めたら叶うとかいうわけじゃないんだよ。
諦めることだけに限らず、「~すれば、叶う」なんていうアドバイスの「~」の部分なんか当てにならない。
私はそういう観点から話してないよ。そこは全然重要じゃない。

諦めろとか普通に過ごせとかいうのは便宜上そう表現してるだけだから、
メソッドとして捉えられてもニュアンスが違ってくる。諦めるのは「すべきこと」ではない。
私の書き込みをどういう視点で読むのかにより、矛盾が出てくるかどうかも変わってくる。
叶えるための方法論として読まないで欲しい。


612 :幸せな名無しさん:2014/01/08(水) 18:42:13 ID:g6A8Tuvs0

詭弁さん
過去レス全部読んだら、自分の中にぎゅんぎゅん入って来て、
何だか色々捉え方が変わったんですけど、要するにこんな感じですかね?↓

・この世界は、自分自身がそのまんま表現される(されている)世界。

お金欲しい→お金欲しい状況が出てくる
モテたい→モテたい状況が出てくる

お金ある→お金ある状況が出てくる
モテる→モテる状況が出てくる

→いわゆる世界=自分

・ちなみに「世界=自分」なので、「無いがある」も創れる。

→自分が創造主

・そもそもコトの発端は「無い」という認識。

しかし、そのそもそもの「無い→(だから)得る」というのが知覚不全。
というか、もはや「得る」という概念そのもの自体が知覚不全(?)

最初から「全て既にある」。
なので「全て既にある→もう持っている」というのが知覚完全。
→いわゆる既にある

・「既にある」と認識しているものには、確かに何の執着も生まれない。

「既になっている人間という生き物」
「既に出来る車の運転」
「既に持っている本」

当たり前にあるものに、執着など生まれようがない。
無意識に「そこにそうある」と(バックグラウンドで)感じているし、
極端に言えば、当たり前すぎて意識が向かない。
たまに思い出したり、人に言われたりすれば「あー持ってるな」「うん出来るな」程度。

こうなってくると、「願望を叶える」ということ自体が、
「自ら望んで敵を創り出し、それを越えて幸せを得るために頑張ります僕ワタシ」
という何ともアホな事をしていたことになる。

何も考えずまっすぐ平地を歩いて行けば目的地に着くのに、
わざわざ自分から遠回りして、山を飛び谷を越えようとしていたというようなこと。
そうやって「得た(という)快感」に病みつきになっていたということ。

→え、俺今まで何と頑張って戦ってたんだろう…
という脱力感がハンパないんですが(笑)

とりあえずこんな認識になっちゃいました。
何かあったらツッコんで下さい(笑)



620 :詭弁:2014/01/08(水) 23:39:54 ID:SpPE7Wbc0

>>612
ほぼその通り。ただ、知覚完全にはなれない。基本的に私もあなたも知覚不全。
なぜなら、知覚するということ自体が、「全てある」ところから、
知覚しているものだけに焦点を当てている状態だから。


その前提で生じる思考やら行動やら、感情やら何やらは、今見ているものが前提、
つまり、今見ているもの以外が「ない」が絶対的前提になっている。
どうあがいてもそこからは逃れられないわけだね。

知覚不全というか、知覚=不全(全の否定)なの。
壺を見たら顔を見れず、顔を見たら壺を見れない。まさにルビンの壺。

基本的に私達は常に、今ここにない何かを得ようと動いている。
だから、今を知覚してる自我のいうことなんてのは、未知の全てある領域からしてみれば、
どう転んでも正しくなんかないわけ。

どう転んでも正しくないなら、諦めて(手放して)普通に暮らすしかない。
まさか死ぬ訳にはいかないんだから。その中でやりたいことがあればやる。それだけ。
それで、落ち着かないなら叶った自分でいるだけ。

あとは知らない。わからないんだよ。全く。何がどうなるかなんてわからない。未知だからね。


636 :612:2014/01/09(木) 00:47:04 ID:MbIg45s60

>>620
詭弁さんありがとうー。
なるほどねー、知覚(しようと)してる時点で、既に不全状態か。
確かにそりゃそーだ、限定された一点しか見つめてないもんね。

そんで自分も「それならどうやって現象化させるんだ?」という疑問に行き着こうとしたんだけど、
そこでふと「あ、この疑問に行ったらまたループするかも?」と思った。

じゃあどうしたら現象化するんだ→→じゃあどうしたら現象化するんだ現象…

もしかして、ここが「反応」との分岐点(?)なんじゃないかと。
ここを「何でもいいからとりあえず現象化する」にしてみようと思った。
けど「願望を現象化したい」の時点で既にループだよなー。
…ということは、やっぱ「願望を叶えよう」というスタンス自体がもう既におかしいよなぁ。。。

と、色々思って出た結論は、
「なんか知らんが実現は当たり前」
「顔も壺も同時に見てる視点」

というのを、自分自身の前提に持っていってみようと思いました。

あと詭弁さんのレスって、最初から読んでくと、チケットの構成にとても似てる気がした。
あ、パクってるとかの物言いじゃないですよ(笑)
自然にそうなっててすごいなー、認識の誘導上手だなー、という感じです。


638 :612:2014/01/09(木) 01:04:24 ID:MbIg45s60

連投すみません。今、早速やってみた。

「全てが既にある、既に用意されている」
という前提にしてみて
「そこから好きなものを選んで好きな自分になってみる(実現してみる)」

…たったこれだけで、めちゃくちゃワクワクするんだけども(笑)

え、こんな簡単なことなのか??(笑)
本田△もこんな感じなのか??

いつもあんなに不安不安騒いでた自我はどこ行った?(笑)
ていうか、自我なんてこんなものなのか?弱っw
俺はこんなもんに振り回されてたのかwww

とりあえず自分は、この方向で続けてみます。
詭弁さん、きっかけくれてホントありがとうー。
あなたの書き込みは、自分には本当にわかりやすい。


642 :幸せな名無しさん:2014/01/09(木) 01:44:53 ID:oWw9MmQE0

全部をメソッドとしてしか捉えられないんだけどどうすればいいんだろう?
過去に手放して叶った経験が何回かあるからそれを利用して、手放して「叶えよう」としちゃう。

メソッドも効果でないし、達人さんたちの話も腑に落ちてきてるのに最後の壁が越えられないでいる。
自分に腹が立ってくる。こういう経験をした人いませんか?
何かアドバイスをお願いします。



643 :詭弁:2014/01/09(木) 01:58:33 ID:Ff8mUz1E0

>>642
そんなあなたに、ってわけではないけど、いいメソッド思いついたから、それだけ書いて寝るね。

「今日が終わったら死ぬと仮定して生きてみる」メソッドだ。
今日で死ぬんだから、願望なんて叶うの待ってられないだろう。
今の状況で、やりたいことが出てくるから、それをやる。何もやりたいことないや、家でゆっくりしたいな。
とかでも、それをやればいい。

その次の日、状況は少し変わっているだろ?
その日も、今日が終わったら死ぬと仮定して、与えられた状況の中で、生きてみるんだ。それを繰り返す。
今日が終わったら死ぬんだから未来に期待を抱いてる暇はない。
願望を叶えるためにではなく、やりたいことをやらないと損だろ。その心持ちで過ごしてみるといい。

あ、願望を叶えるためにやらないように!笑
今日で死ぬんだから、意味ないぞ笑


880 :幸せな名無しさん:2014/01/16(木) 04:44:53 ID:wujay16c0

匿名だから少し煽るくらい上から目線で書こうかな。
本当はいつももっと謙虚に振る舞うようにしているけど、今回は気にしない。

友人は俺と話す時、どうやったら願望を叶えられるか、とか、
今叶えたい願望をいかにして叶えるか、という話をする。
というのも、俺は願望の叶え方に精通しているのだ。

生まれてきてからずっと願望が叶えられずみじめな人生を送ってきた俺は、
潜在意識に出会ったことをきっかけにアンダーグラウンドな努力を重ねた。

その結果、現在ではどんな願望でも叶えることのできる男に変貌していた。
大学生のうちに1億円プレイヤーになることや有名な芸能人、女優と付き合うことに成功した。

他にも叶えてきたことは腐るほどある。俺の友人はこぞって俺のことを「シェンロン」という。
だからその変貌の過程を見てきている友人は、俺とこの手の話をしたがる。
俺自身としても自分が最も熱心に打ち込んできたことに関する話だから、本当に楽しくその話に応える。

しかし帰り道になるといつも思う。これは俺が本当に話したいことではない。
願望達成について話すときの俺は薄っぺらいのだ。

なにをどうすれば願望が叶うのか、なぜ願望が叶わないのか、実現速度を速める方法、
なにもかもを知っている俺は、どんな願望であろうとコンピューターのようにすぐに答えが頭の中に出てきてしまう。

そしてその願望を叶えるだけだ。
何も面白くない、こんなことをしていてももうなにも俺は得るものがないんだ。
どんな潜在意識や引き寄せに関する記事 を読んでも結局知っている話の焼き直しだと思うか、
その潜在意識記事の間違っている部分に気付くかのどちらかだ。
俺はどんな願望でも叶えることができるし、放っておいても願望が達成されてしまう。

そんな潜在意識スキルはとっくに身に付けた。
何十億の金が手に入り、死ぬほどモテまくったから、もう不必要に願いを叶えることもやめた。

じゃあ今の興味は何かというと、「究極の幸せ」だ。
今の興味はそこだ。本当の幸せが欲しい。教えてくれ。究極の幸せを感じたいんだ。
俺はどんどん願望を叶えられるようになり、時間の経過ともに叶える願望のスペックも上がってきた。

そして、信じられないほど美しい女性とも交際をしたこともあるし、
信じられないほど巨額なお金を手に入れた ことも何度もあるし、
もう相手の顔が美人とか、お金があれば幸せとか、そういう表面的なものはさほど大事じゃないと
心が思うようになった!(以前は頭では理解していても心はそう感じていなかったのに!)

にもかかわらず、この年齢で誰も経験していない様なレベルで経験を積んできた俺は、
どんな願望もゴミにしか思えないのだ。自分を満たす様な成熟した願望がなくなってきた。
願望を死ぬほど叶えまくって5年近く立つが、それ以降叶えたいと思う願望と出会うことはもうなくなった。

いったい俺はどうしたらいいんだ?頭がおかしくなりそうだ。
どうすべきかも分かっているのに、条件もはっきりしているのに、
全ての願望を叶えるスキルもあるのに、俺の要求が無意識のうちに高くなり過ぎたせいで、
自分を満たしてくれる願望がなくなってしまった。

一人になるといつも発狂する。誰か救い出してくれ。



946 :詭弁:2014/01/17(金) 18:21:41 ID:NCudBOHE0

お久しぶり。面白いレスがあるねえ。
前も言ったけど、あなた方は呼吸をするたびに幸せを感じるかい?

>>880さんにとっては、呼吸に限らず、今や全ての願望は呼吸をするようなものだ。
だから、願望の実現から幸せを得ることはできない。

この方の言う究極的な幸せは、現象的なものでは、もう永遠に「感じる」ことはできない。
何を実現したって同じ。世界平和だろうが、空中浮遊だろうが、テレポーテーションだろうが、
死者の蘇生だろうが、タイムリープだろうが、おんなじ。

というか、実現できる領域が拡大すればするほど、物事に意味はなくなり、
人が求めている「幸せや愛情」などという、概念としての意味は求められなくなる。

金持ちが金に幸せや意味を持たせられなくなるのと同じ。

人が求めてるものというものは、常に「好ましい刺激」であり、
それは、とても皮肉に満ちたものなんだよ。その好ましい刺激を、人によっては
幸せとか愛とか、定義してるけど、どれも同じものだ。

潜在意識を「活用」し、願望を自在に実現する状態を「目指す」ということは、つきつめていけば、
現象面に、好ましい刺激、夢や希望、大切さ、意味、重要性を感じられなくなるということだよ。

それが良いか悪いかとかではなく、そうならざるを得ないんだよ。

だから、段階的に実践をしていく中で、段階的に
潜在意識の「活用」が上手くなってしまうのは、実は、とても不幸なことだ。

なぜならそれは、「求める」という自我の構造の中で、それに依存し、維持し、
張り付いたまま、「求められることは必ず得られる」領域を目指すことだからだ。
求める立場で求められることが必ず得られる立場になってしまったら、この世は最高につまらないものになる。

たとえるなら、チートを使って、レベル99ステータスMAX状態でRPGをやるようなものだ。
「ゲームをやることによる幸福感や楽しさ」という刺激は依然として求め続けたままなのに、
そんな状態になってしまったら、絶望しかないだろう?
最初は楽しいかもしれないが、とたんにクソゲーになる。

ゲームをやることで幸せや楽しさが得られる立場にいる限り、
チートを使って願望を実現するのが当たり前になってしまったら、結局はクソゲーになるんだよ。

だからね、潜在意識の活用なんてのはチートを使うことなんだから、
まずは実現の喜びがなくなってしまうことを覚悟しなければならなかったんだ。
ゲームをやる幸福感がなくなってしまうことを覚悟しなければならなかったんだ。


954 :幸せな名無しさん:2014/01/17(金) 20:24:46 ID:bmhgqSVs0

詭弁さんのレスを見ると、やっぱり結局は霊的な幸せとかに辿り着くんかな?
サイババも色んな物を出したり実現していたけど、この世界はいずれ灰になって消えるし
物質的な幸せは意味がないと言いきっていたし。



961 :詭弁:2014/01/17(金) 21:11:46 ID:LPlascoI0

「求める」という自我の立場にいる限り、
全てが実現するようになってもクソゲー、実現しない状態でもクソゲー、
という八方塞がりみたいな状態になる。

「今ないものを求める」という自我の構造に気づかないと、たとえ全てが実現したとしても、
いや、全てが実現してしまう状態からこそ、自我は絶望する。今ないものが求められなくなってしまうから。

>>954
物理的な幸せに意味がないのはそうなんだけど、霊的な幸せとやらにも意味はない。
サイババや霊的な幸せが最終的に目指すべきもの、とかそういうことではないんだよね。

いろんなものに意味を見出すから、「今ないものを求める」という構造の中に落とし込まれるし、
幸せとか愛情とか、そういう形のない概念的なものを求め、さ迷い歩くことになる。
どれだけ実現能力が高くなっても、そこが変わらないと、何も変わらない。

>>880さんを何度も引き合いに出すのもアレだけど、実現能力だけがどんどん飛躍を遂げてしまうと、
それはそれで、悩みも出てくるんだ。掲示板で、達人と呼ばれる人の中にも、そういう人は少なからずいると思う。
ちょっとニュアンスは違うけど、宝くじが急に当たった人みたいなもんだ。
全てが容易に満たせるようになって、急に虚しくなるんだ。

これが特定の願望についてだけの虚しさであれば、他の願望に目を向ければいいだけの話だが、
全的に全てが満たせるようになってしまったら、全てが虚しくなってしまう。
よく言うじゃないか、貧乏人に宝くじが当たったら不幸になるとか。

「今ないものを求める」ということがいかに馬鹿馬鹿しいことか気づけば、それでゲームは終わるだろう。
願望が叶うとか叶わないとか、幸せとか不幸とか、そういうものを超越することだよ。


ぶっちゃけ、ただの精神論でいいんだ。そこに「願望を叶えるため」とか、そういう意味や理屈はいらない。



2015.09.06


【詭弁式19】 あなた方が主体性そのものである時、それは無であり全だ
9 :幸せな名無しさん:2013/12/22(日) 20:36:24 ID:ROvxrWKo0

潜在意識やスピ系で「いい気分になる」ことについて、詭弁はんはどう思います?
引き寄せでもばしゃーるでもそうだけど、いい気分を保つ事の大事さを至る所で目にしますよね。

「よし!最高の状況を作り出すぞ!」と意気込んで失敗した経験があるんですわ…
「こんなみすぼらしい人達の中ではなく、もっと○○な人と一緒に仕事がしたい!
最高の気分が保てない!環境変えたい!ここ最悪!」という
想像する最高の環境との落差に一気に「不快」に堕ちてしまう失敗。
割と多いと思うんだけど。



16 :幸せな名無しさん:2013/12/22(日) 20:59:05 ID:V/3Pv3QQ0

スレ立てありがとう。

さて、、
現象化を諦めるのはなぜか?
諦めたら世界は変わるのか?

と、疑問に思うだろう。
が、その先には、自我への都合のいい回答への期待が見え隠れしている。

未来への期待にまみれて、以前と何ら変わらない。
これでは、何も諦めて(手放して)などおらず、依然として願望をがっつり握りしめたまま、
コントロールを永遠に手放そうとしない。

「なるほど!納得だ!よし、こうしよう!」

あなた方の中にはこれを何度も何度も繰り返した人もいるだろう。
そして、しばらくしたらしっくりこなくなり、また、観念を満たす教えを求め、さ迷い歩く。

これをいい加減にやめないといけない。
そんなものはもうどうなろうが構わないんだ。

自分の中で叶えたから、外側でも叶うだろう…こんな態度では、自分の中で叶えてなどいない。

自分の中で叶えたら、外側など知らねー!なんだよ。本当に、心からだ。
ただ、そこまでくると、もはや、自分の中で叶える必要すらなくなっているが。

>>9
引き寄せに限らず、読み手に未来への希望を与える著書は、基本的には私は良い本だとは思わない。
こうすれば叶うよ!みたいな書き方は、義務や条件を生むし、読み手を現象化に齧りつかせる。
それこそ、著者のどれいになる。まぁ、それが目的で、わざとそういう風に書いてる人もいるのかもね。

肝心な事を寸前まで言いつつも、いつまでも実現を諦めさせようとしないで、
著作を重ねるようなものは、少し疑った方がいいかもね。
まあそんなことしたらセミナー開けないんだけどね笑

もちろん、引き寄せとかでうまくいく人もいる。そこは否定しないがね。


20 :幸せな名無しさん:2013/12/22(日) 21:14:33 ID:JS1gj.7M0

>>16
詭弁さん
五感で感じられるものはすべて結果なんだね。
全部過去なんだ。現象化を望むというのは常に「過去」を引きずってるようなもの。

だから、全部「いま」叶えるんだね。
これがよく言う「いまを生きる」ってことかなと思った。


25 :幸せな名無しさん:2013/12/22(日) 21:24:30 ID:moqZY.Ds0

詭弁さんのレス読んで、「なる」とかクレシフトとかなんとなくわかった。
熱いものに触ったら「あつい!」と感じるし、お風呂入ったら「気持ちいいなあー」と感じるし、
うまいも食べたら「うまいなあ」と思うし、けど、これに良し悪しは無くて全て等価値の反応。
ただの反応。反応なんだから自分自身ではない。

「なる」とかクレシフトは、自分でこうなると決める。
だから外側の反応がどうあろうと、内側の自分の決めたことだけが真実。


極論「花」をみて、「蝶々」と決めたっていいんだし。自分で決めたことが真実。



29 :詭弁:2013/12/22(日) 22:53:47 ID:mbRJYhk60

>>25
赤とは、赤である
というあなた方の強烈な思い込みが、本来の主体性を曇らせていたんだよ。
あなた方が主体性そのものである時、それは無であり全だ。

創造の最先端に立つ時、目の前には何もない。
何もないが、あらゆる可能性に満ちている。全て叶っているともいえよう。


それは、既に作られたものからはじまるストーリーではない。
今までの世界から始まるわけでもないのに、何が起きるかなど、分かるはずもないだろう?
そこから、自分の中で真実を決めるのもいいが、現象化は関係ない。

何が叶っていて、何が叶っていないか、そんなものも意味をなさない。
わからないんだよ。ゼロからのスタートにそんなものはない。
まさに未知。その無限に、全てを委ねることこそ、

現象化を諦める(手放す)ことであり
主体的に生きるということであり
現実のリアクション装置をやめるということであり
今に生きるということであり
神様にお任せするということであり
コントロールを手放すということだ。


270 :115:2013/12/25(水) 18:42:18 ID:jnyXm07s0

現象化していない世界を、現象化している世界に変化させようとすると、
「現象化していない世界を、現象化している世界に変化させよう」が、現実という鏡に映ります。

あなたの望みは、願望を叶えること ではないですよね?
すでに願望が叶っていてウハウハしている状態 が望みですよね?
おそらく今は、「なんとかして変化させよう世界」が鏡に映っているのだと思います。
なのでウハウハ世界を映したいならば、ウハウハ状態にあなたがなるといいです。

しかし一般常識ですと、願望が叶ってもいないのに
すでに願望が叶っている状態になるなんて不可能にきまっているじゃないか!となると思います。
そうすると、「願望が叶っている状態になるなんて不可能にきまっている」が映ります。

なんかこんな変な感じです。



282 :詭弁:2013/12/26(木) 02:40:05 ID:OWbcPZoc0

若干お久しぶり。すぐ寝るけどね。
>>270さんの書き込みにあるように、私が言ってたことは概ねこんな感じなんだよね。

このことが頭ではわかってる人は「そうは言っても、じゃあどうすればいいの?」
となると思うんだけど、いやいや、だからその問いがおかしいんだよ。としか言えないよね。

現象化のために、どうすればいいの?の問いには答えは本来はないよ。
強いて言えば、起きて、ご飯食べて、寝るサイクルを繰り返せばいいよ。

そこにあえて、自愛やアファという答え(メソッド)を設定して、
それを徹底的にやるように促したのが、私の最初の頃の話だったね。
それは分かり易いし、間違いじゃないけど、遠回り。

本当は、そこに答えがないのが答え。
というか、答え(メソッド)があってもなくても良い。
潜在意識がどういうものか理解した上で考えれば、わかると思う。

わかった後は、ごくごく普通に過ごしていればいいと思うよ。


277 :幸せな名無しさん:2013/12/25(水) 20:29:45 ID:SM1VNsYA0

現象化期待してしまう。
どうすればいいですか?



282 :詭弁:2013/12/26(木) 02:40:05 ID:OWbcPZoc0

>>277
現象化を期待しちゃうとダメだと思うのはなぜ?
自分の行動や思考、感情を一定の方向性に制限しようとするのはなぜ?

「叶えたい」からでしょう。
それこそ、そんなものは勝手に出てくる「反応」なんだから、ほおっておけばいいよ。

あなたがそれをコントロールしないと何か困る事があるの?

あと、本当はこんなこと言いたくないけど、現象化はしないなんて一言も言っていないよ。
いや、むしろ「絶対にする」

…これ以上は敢えて書かないし、その根拠や理論、メカニズムについては、
今の私のスタンスでこれ以上話すことはない。それは適当な言葉で煙に巻くとかではなく、
単純に、読んでいる方に希望を持たせたくはないから。
ひねくれていってるわけではないよ。こうすればいいのか!って話ではないから。

私は理論から入って非常に遠回りした経験があるので、理論を把握したいという方には、
掴み所のない話かもしれないが、申し訳無いが、これ以上は答えられない。
疑問を持つ人は、潜在意識がどういうものかは、わかっているだろうから、
その知識に擦り合わせて、私の話から何かを掴み取って頂ければと思い、話している。


346 :幸せな名無しさん:2013/12/28(土) 11:01:24 ID:6jz8Nl1c0

詭弁さんの言う徹底を尽くして「豊かだな~、幸せだな~」って心を込めて
1日に何度も言っていたら、本当に既にある状態になってきた。
叶いやすい状態って、このことなんだね。
恋愛も手放しでいられるから楽。



549 :詭弁:2014/01/07(火) 15:17:13 ID:2Qlj61VQ0

お久しぶり。あけましておめでとう~。
さて、みんな、何かを必死に叶えたいと思っているみたいだけど、
その根底にある自分の思いとは何なのだろうね。

どうしてそこまで内面や観念が及ぼすメカニズムについて、
理詰めに考えてしまうのだろうか。
既にあるを理解しなければならないのだろうか。
認識を変更しなければならないのだろうか。
なぜ常に快でなければならないのだろうか。

あなた方が何らかを達成するため、義務感により突き動かされているのならば、
あなた方の根底にある思いは「ない」から「叶えたい」であり、「不足と恐れ」だ。
それは見事に世界に顕現している。

あなた方がその立ち位置にいる限り、願望と実現の狭間、
認識や理解の狭間で、あるとないを繰り返し、留まることはない。
それを真に理解すれば、潜在意識を活用して願望を叶えるという
発想自体が極めて馬鹿らしいことに気づく。

潜在意識を活用して願望を叶えるということは
「潜在意識を活用しなければならないほど切羽詰まっている」という
あなた方自身の気持ちが根底にあるからだ。

確かに、叶うと確信できれば叶うかもしれないが、それは
「万策尽きた」という認識ですがるべき「叶えるために残された魔法」ではない。
あなた方が「魔法」にすがらなければならないほどの認識であるならば、
現実はそのように振る舞う。「魔法」にすがらざるをえない状況を作り出す。

そして、これを読んで、何かに気づき、何かを変えようとし、何かを維持しようとするかもしれないが…

それだよ。
その「ない」から「叶えたい」という思いこそが、あなた方の根底にあるものだ。
その反応に気づいていけば、理屈を理解しようとか、叶えようとか、極めてどうでもいいとわかる。
「ない」から「叶えたい」という思いすら、どうでも良いものとわかる。


結果、全的な手放しとして生きることになるわけ。


554 :幸せな名無しさん:2014/01/07(火) 17:58:20 ID:N33tJu9g0

詭弁さん
あけましておめでとうございます!!
私も上記の方と同じく彼の視線が私の視線、になってる535です。
不思議でなんだろうとただ単純に知りたかっただけですが
まぁ、そんなことは考えなくてよろしいというお話ですよね。

それで、詭弁さんのおっしゃるとおりなんですよ。
だけど、手放しが諦めになると予感してしまううちはどーしても、
詭弁さんの言う徹底してやる方法をするしかないっていう選択をするしかなく、
その徹底で脳が書き換えられたときに自然に手放しできるかな、と思ってしまうのです。
今の不足が湧く状態で手放すのは諦め、でしょう?



562 :詭弁:2014/01/07(火) 19:06:58 ID:rg9QlWrw0

>>554
いや、諦めも手放しも一緒。
叶えるための「魔法」として捉えるから
言葉のニュアンスや考え方に正解とか間違いが出てくるわけでしょう。


558 :幸せな名無しさん:2014/01/07(火) 18:43:26 ID:GrT1Pvrw0

>>554
上記の者です、横レスになっちゃうんですが…私もこの前同じ思いをしたのでレスをしてしまいました。

手放しが諦めになるというのは、エゴの嘘です。
私は手放してしまいました。

あー、もう駄目なのか…。

って感じで。
でも全然そんなこと無かったです。
その思いを味わって感じきったら、やっぱり彼の事は好きな気持ちだけが残りました。
沸々と心から好きだなぁ、みたいな純粋な気持ちが沸き上がってきました。

これで分かったのは「ない」思いは嘘なんですよ。
だからそれを手放してしまうと「ある」が自然に見えてきますよー。


567 :554:2014/01/07(火) 19:58:50 ID:N33tJu9g0

>>558さん
ありがとうございます。
なるほど。そうかもしれません。私もいまそこで無理して抵抗してた。諦めかけなんです。
愛は変わらずあるのに見えなくなってる。そのこと自体が不安というか。。
感じ切ってしまおうかな。ありがとう。

詭弁さん、レスありがとうございます!
詭弁さんのレスは読んできてるので、、おっしゃってるのはこういうことですか?

①引き寄せの法則=クロカヨさん
②既にある直結=なる

①は遠回りして②に辿り着くだけ。
どちらもゴールは同じ。

ということですかー?!



573 :詭弁:2014/01/07(火) 22:03:02 ID:fWcn2yiY0

>>567
クロカヨさんは引き寄せを作為的に使ったわけじゃない。
クロカヨさんは自分の中で叶えて、その結果として現象がくっついてきただけ。
当時の彼女にとっては現象なんて、ただのおまけだったんだよ。あってもなくても構わないもの。
彼女だってオブラートには包んでたけど、現象化を諦めろと言ってたんだよ。

ゴールは同じというかさ、②の立場であれば現象化はゴールにしていない。

①の立場であれば、あなたが走り続けるならゴールには辿り着かないよ。
潜在意識は物質的なものではないんだから、走ってりゃいつか必ず辿り着けるもんでもないよ。

終わりがわからないまま走り続けても終わらないでしょ。終わり(ゴール)を決めるのはあなた。


574 :567:2014/01/07(火) 23:00:55 ID:LqHWWi8s0

詭弁さん
あっ違うんです。
ゴールは現実化ではなく、①のゴールは②かな、と。②は②です。

クロカヨさんも、自分が楽しいからやっていただけで
結局は②の位置にいますよね。もっと先かな。

詭弁さん、私は諦めましたよ。降参!です。笑
昔から恋愛叶えまくってきたわたし。最終ゴールはすでに過ぎていたんです。
平凡な毎日をやり過ごせる自信がないせいで、認めたくなかったんだと思います。
さて、明日からどう生きよう?笑
詭弁さんありがとう!



579 :詭弁:2014/01/08(水) 01:35:44 ID:j2NK7xNI0

>>574
書き方が悪かったが、本当は①だろうが②だろうがもっと先だろうがそんなの関係ないし、
どこがスタートで、どこがゴールとかはないんだよ。どっちが偉いとか凄いとかもない。
そこに差を見出してしまうのが、自我の特徴だ。

私とあなたとクロカヨさんにも本来別に認識に優劣があるわけでもないけど
「ない」という基準があるから優劣が生まれるんだ。

ま、難しいことはいいから、あとは普通に暮らせばいいよ。寝て起きてご飯食べて。
趣味や、やりたいことも、あればいいけど、別に何もしなくてもいいんだよ。
趣味や、やりたいことは義務ではないからね。
コタツで餅食いながら一日中ダラダラしてたって、構わないんだ笑


563 :幸せな名無しさん:2014/01/07(火) 19:14:13 ID:xOLsaEoE0

質問なのですが、自分の話で申し訳ないのですが、自分は今、1ヶ月後に車検を控えていて、
初めての車検なので費用やどういった手順でするのかなど色々な不安があります。
これをポジティブに意味付けするのと同時にどうしてこのような反応が出てくるのか探ってみたりします。
すると、「車検を受ける」「車検を受けない」という選択がありますが、勿論車に乗りたいので受けるつもりです。

しかし、次にお金の問題が絡んできます。
「お金がないけど受ける」「お金がないけど、なんとかなる」
既にある視点で言えば「お金は無数にあるんだから受けちゃえ」など様々な選択肢がありますが、
ワクワクに従うと、今現在はお金がないけど絶対受けることになります。

しかし、お金の問題に蓋をしてしまっている気がして、選択をした時点で
どちらかがないがしろにされてる気がしてならないのです。
再配達という言葉もあり、蓋をしてしまっているのではないかと不安になります。

「既にある」は「今自分がどう在りたいか」ということだと認識していて、
在り方を選択したらその在り方で現実が展開していくことだと認識しています。

isaさんもおっしゃってた通り、「既にある」が満足をもたらしてるならそれは
自然と自愛という言葉は選択した時点でどちらかがないがしろにされていても、
その選択した在り方に満足してワクワクしていれば蓋になり得ないのでしょうか?よろしくお願いいたします


565 :幸せな名無しさん:2014/01/07(火) 19:26:23 ID:TmXXkU.w0

>>563
既にあるは既にあるですよ。
あなたが今リアルに感じているのは「お金がない」ですよね。完全に蓋してますよ。ないもんはない。


571 :幸せな名無しさん:2014/01/07(火) 21:26:32 ID:xOLsaEoE0

>>565
今日ラジオ聞いていて、消音にしたら、
「聞こえなくてもラジオの音って在るじゃん」と思ったのですが、これとはちがうのでしょうか?
説明しにくいですが、お金がないと認識してるのは間違いで、
在るが前提だからないと言う錯覚がおこってるのだとわかります。

しかし、蓋というのがよくわかりません。
目の前にお金がないのに、「いや、俺は金持ちなんだ!金持ちなんだ!」と言ってるのは
完全に蓋だとわかりますが、全てが在ると認識した上でも、「ない」という不足を感じますよね?
しかし、それは錯覚だとわかってる?と言われると自信がないのですが、もし全てが在るならと考え、
「いや、あるじゃん」と考えるのも蓋になるのでしょうか?

そうなると、頭で理解できないことを「既にある」としてると、全てが蓋になってしまうような気がします。
それとも、「既にある」が府に落ちるとそうとしか考えられないのでしょうか?
中にはもし「既にある」が本当だとしたら…と仮定して実現してる方もいらっしゃると思うのですが…
そこら辺がよくわかりません



579 :詭弁:2014/01/08(水) 01:35:44 ID:j2NK7xNI0

>>571らへん
自我は「ない」から「叶えたい」という発想しかできない(AからBへ)。
それが現象だろうが、内面だろうが、同じ。
AとBの現象や内面に優劣がつくということは、「ない」から「叶えたい」からなんだよ。
願望が全て叶っていれば(=願望がなければ)内面や認識に優劣などないでしょう。

「蓋」と「そうでないもの」という区別も、「ない」から「叶えたい」からこそ、気になるんだ。
叶ってないし、叶えたいからこそ、あらゆることが気になって気になって仕方がないんだよ。

じゃあ、どうすればいいのか?

どうしようもないんだよ。自我は「ない」から「叶えたい」という思いは、手放せない。
自我目線で既にあるとか言っても、そんなの全部「蓋」なんだ。


「ない」からそんなことやってんでしょ?
「ない」から蓋とそうでないものの区別をはっきりさせたいんでしょ?

本当に既にあるものに対して、あなた方はいちいち「それらは既にある」となんか思ってないだろ?
それは要するに手放し状態なわけだよ。

手放すことを諦めれば、それが手放しになる。あとは普通に暮らせばいいよ。



2015.08.31


PREV | HOME |