おっちゃん


オッチャン
おっちゃん まとめ

「潜在意識で願望を達成した人います?」より


01 願いが叶った直後ではなく、時間的にもう少し後を想念するのが おっちゃん流

02 願望に対して 力み過ぎの状態や、心の葛藤を避ける

03 詳細なイメージは 実現する可能性が狭まる場合がある

04 「既に願望達成した、その後の気持ち(心もち)」になることが必要

05 人見知りは欠点ではなく、美点だと思うよ

06 「成功」は目的なのか、手段なのか

07 心地よい想念を続ける人と 何もしない人・・・10年後にはどうかな

08 手に入らない苦しさから、ついその事ばかり考えてしまうのは 執着だろうね

09 自分の心の中で楽しく静かに想念していれば それが一番

10 生まれながらに障害を持つ人は、それだけ進化した魂を持っている

11 最悪の事態を想定し、不安感から開放されたら 最高のシナリオを考える

12 「既にある」の想念は、その時点で既に『期限』を超越している


2011.06.10


12 「既にある」の想念は、その時点で既に『期限』を超越している
813:おさかなくわえた名無しさん:04/10/0415:09:47ID:x0Bh7Hwt

新しい方法出るたびにちょっと試してみるけど長続きしないって人が多そうだな


814:おさかなくわえた名無しさん:04/10/0420:03:41ID:jlbuwb+J

>>813
だね。
新しい本・新しい方法・新しい著者・新しいメルマガ・新しいサイト・新しいセミナー・・・

色んな物をちょっとずつカジって、うまくいかずにまた新しい何かを、って感じかな?
自己啓発ビジネスを繁栄させてるだけのそこのアナタ!お金は大切にネ!



818:おっちゃん:04/10/0421:47:54ID:W7EWfmRi

おっちゃんはセミナーには行った事はないけど本はずいぶん買ったなぁ・・・・。
どうしても裏づけが欲しくて、同じような本をたくさん買ってしまうのよね。
ある時期仕方ないかも知れない。要するに「自信」が持ちたいんだよね。

ちょっとしたことでも、昔から望んでいたことが現実になったときには
「これは潜在意識の働きだ」と考える癖をつけるといいかもしれない。


小さな実績で少しずつ自信を育てていったらいいんとちゃう?


830:おさかなくわえた名無しさん:04/10/0517:45:42ID:UFls+bB7

潜在意識すごいよ!
めちゃ枠が少なくて倍率高い上映会に当選しました。
上映会に行ってわくわくしてるのを想像した後に応募の送信ボタンを押しました。
潜在意識ありがとー(*´-`*)



832:おっちゃん:04/10/0519:28:12ID:W72fDHhv

「意志の力を使わずに想像力を使え」というのがこれやろね。
実感する、読んで字のごとく実際に感じてみるということやん。

そりゃ今の現実と違うことをずーっと考えてるってのはそもそも不可能なわけだし、
もしやっちゃったら実生活でめちゃくちゃ不都合だと思わん?ハタから見たらキモイよね。

でも、1人でいるとき、寝入りばなに、想像力を思い切り働かせて
願望が叶ったときの気持ちを実感することは出来るんじゃないの?

大学受かったときの気持ちとかさ、とりあえずこれまで生きてきて
願いが叶って嬉しかった経験のひとつやふたつあるでしょ?
そのときのこと思い出して、嬉しくていい気分に浸ったらいいんちゃう?


887:おさかなくわえた名無しさん:04/10/1103:24:12ID:6i3Y46Hg

潜在意識で願望実現した人いますか―――(゚A゚)

オーイ・・・オーイ・・・・・・・オイオイ・・


888:おさかなくわえた名無しさん:04/10/1103:30:44ID:ornClxK2

>>887
潜在意識だけじゃ駄目に決まってるんだろう。行動しれ。


889:888:04/10/1103:37:41ID:ornClxK2

追記

最近雑誌に出てた、年若いジャズミュージシャン。
やりたいものはジャズだ、とはっきり意識してからは電話帳で片っ端から電話をかけるか何かして
自分を売り込んで自分の演奏する場を得て、それがきっかけでデビューしたそうだ。

インタビュアーがその行動力に嘆息して
「すごい勇気ですねぇ」といったら、そのミュージシャン答えて
「来るか来ないか分らないチャンスをじっと待つほうが勇気が要る」と。

やりたいことがはっきりない間は、自然の流れに身を任すのも面白いだろうけどね。


890:おさかなくわえた名無しさん:04/10/1107:55:32ID:KtHYJee2

>>889
自分が本当に求めてることがハッキリ解ったら
「すぐに電話で売り込もう」というインスピレーションが湧いてきたのかもね

つくづく目的意識を持つことが大事だと痛感。



896:おっちゃん:04/10/1118:31:36ID:2bPbWLot

一般的に言われている努力とか行動力とかとちょっと違うんじゃないかと思うんやけど、
何かに取り憑かれたように行動するときあるよね?

おっちゃんも、普段は決して行動力のあるほうではないけれど、
想念してるうちに、内的な衝動によって行動せずにいられないような
そんな気持ちになることがあるんよ。

そんな状況になったおっちゃんを見た人は
「行動力がある」とか「努力してる」とか評価してくれるけど、
本人は別に努力してる訳じゃないんやけどね。


410:おさかなくわえた名無しさん:04/11/2015:30:12ID:YnAOUV1H

そういえば、願望達成でいちばんいけないのは「期限」を定めることです。
潜在意識は自分にとってもっとも相応しい時期に願望を叶えてくれます。
それまでは辛抱強く努力を怠らないことです。

実は私も、ん十年前に仕事が忙しくて毎日が嫌になり、毎晩お願いをしました。
近くに職場の近くに自然があって静かな事務所でのんびり執務をしている自分がいる
情景を思い浮かべて寝る日々でした。

そして、今現在その時の情景に近く、時間に追われずのんびり仕事をしています。
もっともそのためには資格を取ったり勉強したりといろいろ努力を要しましたが。


411:おさかなくわえた名無しさん:04/11/2015:56:01ID:1Gg9pgIp

>>410
期限を決めることが悪いとは私は思いません。
そもそも期限自体もその人の願望の一部ですから。

期限を決めないと行動も先送りしがちになるので、
むしろ願望を達成できる可能性は低くなるのではないでしょうか。
資格の勉強をしたとおっしゃってますが、試験の日程に合わせて勉強するわけですから
期限を決めてあなたもやっていたのですよ。ただ無理な期限は逆効果になるかも知れませんが・・・


412:おさかなくわえた名無しさん:04/11/2016:05:15ID:khSCcJhP

期限設定は願望によって使い分けだよね!

本当に年内に転職する必要があってその準備が整えてあるなら実現するよ。
期限はダメって頑なに信じているなら、そうなるんじゃないの?



413:おっちゃん◆WXx7PrEfq.:04/11/2019:49:37ID:myjV+n0i

お久しぶりです。

さて『期限』のことやけど、期限をつけることそれ自体が悪いのでなく
「いつ何時までに実現しなければ!」という気持ちが「力み」につながる危険がるのと、
期限をつけたことで「本当にそれまでに実現するかなぁ」という疑いの気持ちが
起きやすくなるので注意する必要があるということやろね。

もともと、想念するときには「今起こっているように」「既に叶ったように」
想念するわけやから、その時点で既に『期限』を超越しとるんとちゃうかな?


だから、おっちゃんの場合は、想念するときに「○×までに」というのを使うことはせんのよ。

20年以上前だけど、志望大学に合格したときも、
そのための想念してるときは、自分を高校3年だとは感じなかった。
想念の中では既に大学3年生になっとったよ、おっちゃんは(^_^)v

-完-


2011.06.09


11 最悪の事態を想定し、不安感から開放されたら 最高のシナリオを考える
287:長文スミマセン:04/09/0821:01ID:S+jFXHkV

昔から、最悪な状況を想像したら、現実はそうならなかったので、まず、最悪な事を考えるクセが
ついてしまいました。逆に、こうなって欲しいと幸せな状況を思い描くと、反対の悪い事が起こるので、
怖くて幸せな状況をイメージできません。

でも、ここでいう潜在意識が本当なら、私はこのままでは幸せにならないですよね?
どうすればいいのでしょうか?私みたいな人いますか?


289:名無しさん:04/09/0821:07ID:S2U+cjru

最悪な状況を思い浮かべる→そうなって欲しくないという心が働く。
いわば免疫反応みたいなものなんでしょうな。



290:おっちゃん:04/09/0821:09ID:bVNXnh0T

>>287
おっちゃんも、最悪の事態のことはよく考えるよ。

というか、おっちゃんが思うにね
「最悪でもここまで(だから大丈夫)」と考えることで
逆に不安感から解放されるという面があるんちゃうかな?

例えば自動車保険には、みんな入るでしょ?

保険に入るってことは事故の可能性を肯定することだけど、
保険に入った安心感を持つことによって、逆に事故への恐れとか
そういう悪い想像を断ち切れるトコがあるんじゃないかな?


だから、一種の保険と考えれば「最悪の事態を想定する」ことは悪いことではないと思うよ。


292:おっちゃん:04/09/0821:16ID:bVNXnh0T

>>290
後ね、あくまでおっちゃんの想像だけど、幸せな状況を描くと、
反対の悪いことが起こるとういうのは、心のどっかに疑いがあるんちゃうかなぁ。

「良いことを願うと叶うってホントかな?」
「願っても叶わなかったら『潜在意識は迷信』っていう実績を作ってしまうなあ」

そんな気持ちが背後にあるってことはないんかな?

これを解消するのは結構難しいんだけど、やっぱりおっちゃんは
寝入りばなのウトウト状態で楽しい想像に浸るのが最適と思うよ。

楽しく頑張ってや(^^)/


293:287:04/09/0821:30ID:S+jFXHkV

>>289、>>290そうかもしれません。
最近、カーネギーの本に、少しニュアンスが違うけど、私が今までしてきたような考え方
(最悪な状況を考える事)が載ってるのを見ました。

でも、この考え方を持ってると、イメージする事がすごく難しくて…。


294:名無しさん:04/09/0821:41ID:S2U+cjru

免疫反応的な心の動きというのも、うまく利用すれば悪くはないと思う。
けど、俺もどっちかというと、起こりうる悪い状況ばかり考えてしまう質だったんだけど、
あまり人生上向きにならないよね。

悪い事を避けるためにイメージするのと同じように、幸せな状況をイメージしても
やっぱりそれを避けるように働くようになってしまうんじゃないかな。

おっちゃんも言ってくれてるのとすこしかぶるけど。
ボーっとしてるときは悪い事考えないもんだし、キリキリ動いてるときは
悪い事を避けるようにって考えた方がうまく行くんじゃないかと思ったりする。


295:名無しさん:04/09/0821:44ID:S2U+cjru

そういう漏れはオプティミストはなぜ成功するのか?という本があって、考えを改めた。
S+jFXHkVさんが漏れみたいな心配性な人だとしたら、一読の価値ありかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061856553/


296::04/09/0821:57ID:E9Ysd62D

ちょっといいログを拾ったので、読んでみてください。

元々人間はほっとけば多くの人がマイナスの思考でものを考える傾向にあるようです。
これは人間が生まれてくる過程に起因しているらしいですね。

なので理想を思い描く際、いつも望むことと反対の方向になってしまう方が少なくなく
(むしろ多い)、マーフィー本を読んだ人の成功例があまり聞かれない原因も
こういうものによるものでしょう。俺もだけど。

だから、潜在意識に理想的な働きをさせるには、まず当初潜在意識レベルの洗浄から
入るべきではないでしょうか(洗脳とかじゃありません)。

それは例えば、前「スパスパ人間学」でやってたんですけど、自己暗示等で海馬
(脳の部位)に肯定的思考をしみ込ませる方法があります。

自分に「私は運が良くなりつつある」と言い聞かせたり、
ノートに自分の理想を何度も書き連ねたりするのが効果的なようです。

あと、浅見帆帆子さんの本に書いてあったのですが、
人に親切にしたり、身の回りを掃除をしたり、笑顔で毎日を過ごしたりして
自分の気持ちが「いい気分」になる方向に向くようにすることです。

この「いい気分」になることがミソです。

いい気分な状態で自分の理想を思い描くと結構うまくいくのではないでしょうか。
良くいわれるα波の状態を自分で創り出すのです。

爺さんや婆さんにバスや電車で席を譲ったりしていい気分になってもいいのでは。
自作自演でも自己満足でも最初は良いと思います。


298:名無しさん:04/09/0822:04ID:IwR4aMLQ

>>287
どっちも考えるといいと思います。最高のシナリオと、最悪のシナリオと。
「起こりうる最悪のこと」と「その最悪のことがおこったら自分になにがおこるだろう」
ということを考えると、「恐れ」を解消できるそうです。

たとえば、ある人がビジネスを始めるとします。
最悪のシナリオは、ビジネスが失敗すること。ビジネスが失敗するとどうなるか。
お金がなくなる→食べることができなくなる。飢え死にする。しかしその人はそこで気づきます。

「自分の親や兄弟や親戚が、食べるものをさしいれてくれるだろう。
飢え死にすることはない。なにも恐れることはないじゃないか。」

そして恐れを克服したら、最高のシナリオを考えるんです。

今読んでる本に書いてありました。


301:287:04/09/0822:47ID:S+jFXHkV

>>294
長年、悪い事を先に考えた方がうまくいくみたい、という考えが染み付いているので、
変えるには時間かかりそうです…。

薦めて下さったの読んでみますね。ありがとうございました!


304:287:04/09/0823:01ID:S+jFXHkV

☆さん、ありがとうございます。
私は、幸せな状況を思い描くと反対に悪い事が起こる、何か見えざる手で
私が幸せになる事を阻止されてるのでは?なんて思ったりしてたけど、
そうしてたのは私自身だったのかもしれませんね。
潜在意識って奥深いですね。



2011.06.07


10 生まれながらに障害を持つ人は、それだけ進化した魂を持っている
218::04/09/0502:54ID:8ujwcZf/

★恋愛について大事なのは特定の相手を思わないことです。

あなたの本当の願望は何でしょう。A子さんとの苦しい恋を成就することですか。
いいえ、あなたの本当に求めていることは、自分の理想の相手と心から愛し合い信頼し合い、
結婚して幸せな人生を送ることです。

その相手はA子さんではないかもしれません。
でもいいのです。あなたはこのように想像してください。

素晴らしい相手と結婚している。二人で幸せな生活を送っている。
そして愛に満たされ、こころから安らぎを感じている。


このことを毎日感情をこめて思いその気分に浸ってください。
そうすれば、運命の相手が現れ、思った以上の幸福が訪れます。
失恋は一つのプロセスです。本当の相手が未来に待っているのです。



223:おっちゃん:04/09/0507:35ID:Il2J1+F1

「特定の相手を思わないことです」これは就職なんかでもそうやろね。

「どうしても○○株式会社に入りたい」といっても、その会社が本当に
自分にとっていい会社なのか、外から見てるだけじゃ分かんないしね。

その○○社への志望動機は、世間的にカッコよくて収入もいい有名大手企業だからかも知れないし
(おっちゃんはこれを悪いと思わへんよ)プロジェクトX見てやりがいのある仕事が出来ると
そう考えたからかも知れない。

だけど、社会的にステータスのある大手の会社でも、入社してみると自分の性格と合わなかったり、
業績とか表向きの企業理念は立派でも、実際には順法精神のかけらもない企業だったりする場合も
あり得る訳よね?

だから「採用通知が来た!」とかの場面を描くのも悪くはないんだけど、おっちゃん的には、
例によって「願望叶ってしばらく経った後の状態」を思い描くほうが自分に合ってる。

「いやー、こういういい会社入れてラッキーやったわ」と家族と話してるとか、
そういう場面の想念の方が好きやね。


224:おっちゃん:04/09/0507:54ID:Il2J1+F1

あ、上の「家族と話してる」場面はもちろんしばらく働いて会社の実情がわかってからのことよ。

ついでに言えば、募集人員1名なんかで多数の応募が予想される場合とか
オーディションに応募する場合なんか、要するに「狭き門」に挑戦する場合のことやけどね、
このときも「限定」せんほうがいいように思うのよ。

同じ「狭き門」でも、ペーパーテストの点数で決まる資格試験などとは違って
就職やオーディションは相手に選択権を全て委ねる訳よね?
だから、どうしても不確定要素はあるし、不安は拭えない。

いくら「疑いの心を持たずに強く祈る」といっても、
どうしてもそういう不安感はアタマをもたげてくるもんだし、
無理に押さえつけようとすると「力んで祈る」ことになっちゃうよね。

そやから
「自分は○○社か、あるいはもっと自分に適した他の会社に内定します」

「自分は××の配役か、あるいはもっと素晴らしい別の役をGETします」


という形にして、心のストレスを避けるようにマーフィーはアドバイスしとったよね?
ただ、今気付いたんやけど、この場合文章だと過去形にはし難いね。


226:名無しさん:04/09/0508:23ID:Z/vXDzKB

おっちゃんいつもありがとう。
叶った瞬間より叶った後のことを考えるのが大事なのはよくわかったよ。
宝くじにあたって優雅な生活と願望するより、はじめから優雅な生活を
心の中で満喫した方が潜在意識は働きやすいしね。



310:名無しさん:04/09/0909:54ID:/wgf5ffD

マーフィーの法則の欠点をあえてあげとくかな。

一つ、願いが結局かなわない人を救えません。
(かなうと信じるのは勝手ですが実際かなわないときはかないません)

二つ、運悪く不幸なことがおこった人に関して、
その人本人のせいだっていうのは、時として、あまりにひどいです。

とらえ方は人それぞれなので、潜在意識の法則なることをやさしい
口調で言っている人の言葉は必ずしも美しくはないのです、
マーフィーを信じてる人にはこれが分からんのです。

一応、以後はこれ心にとめておいていただければ、うれしいです。



312:おっちゃん:04/09/0920:14ID:MVq+qTkC

マーフィー理論も、いわゆる「因果応報」みたいな伝え方をしている部分があって、
これをそのまま受け取ってしまうと、例えば不幸にして障害を持った親御さんなんかは、
それこそ「親の因果が子に報い~」になってしまう。

もちろんそんな受け取り方は間違いやとおっちゃんも思うけどね。
多分散々既出だとは思うんやけど、まだ読んでない人は是非これを最後まで見て欲しいな。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/9188/tomason.html

おっちゃん、この監督さんやトマソンさんみたいになりたい。


315:名無しさん:04/09/0921:53ID:Jtf5ydBY

>>312
読みました、ええ話や(;´Д`)
ちょうど今デンマークという国に興味があって、自分的にものすごくタイムリーな話でした。
こんなにもステキな人達がいる国にますます興味が湧いてきました。


316:名無しさん:04/09/0922:41ID:KRS1Fe3S

>>312
すごいいい話です!!感動しました。
ベッカム♪ってキャーキャー言ってた私ですが、
人間は外見ではなく中身という事を改めて再確認しました。


324:名無しさん:04/09/1010:36ID:lYJeZz25

>>312
>マーフィー理論も、いわゆる「因果応報」みたいな伝え方をしている部分があって、


私的見解ですが、どちらかというと、マーフィー本は体験談の実例集であって、
ハイアーセルフ(潜在意識)が導く本質とか、魂の次元まではあまり語られてない感じがします。
だから、冷たい印象を受けるのでしょう。

潜在意識云々を知る数年前に、飯田史彦の「生きがいの創造」という本を読みました。
この本、成功法則の本ではなく、魂の生まれ変わりの本質について語ったものですが、
その中でハイアーセルフに相当する存在についても、書かれています。

それによると、魂は予め「学び」のために自分達で、ある程度の人生設定をして生まれてくるそうです。
生まれながらに障害を持つ人や、その親は、生まれてくる前の魂の段階で、充分、そのハンディを
乗り超えて生きていけると判断してそういう設定で生まれるらしい。

つまり、その本によると、
生まれながらに障害を持つ人は、よく言われる前世の因果応報とかではなく、
それだけ進化した魂なので、むしろ尊敬するべき人という解釈でした。



2011.06.06


09 自分の心の中で楽しく静かに想念していれば それが一番
900:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1518:04ID:Zh+TtjX4

今、自業自得なんだけどお金に困ってる。
だからお金に困らない、今の悩みが解決してる自分をイメージングしようとするんだけど
「自分が悪いんじゃん・・・」と思ってしまって落ち込んで終わり。

どうしたらいいんだろう。ドンづまりです。
お金以外は恋愛・友情・仕事等順調なんだけどなぁ。



901:おっちゃん:04/08/1518:13ID:mxjNq6DN

想念のやり方は一通りじゃないけど、その「お金の問題」が
すっかり解決したらどんな気持ちになるか、想像できんかの?

あるいは(おっちゃん方式だが)
「今ではすっかり経済的に安定している自分がインタビューされて過去を語る」
という状況を出来るだけリアルに想像するのは?
ビジネス成功者としてのセミナー講師役でもいいかも。

成功談には「過去の経済的困窮体験」は付き物やからね。



903:900:04/08/1518:19ID:Zh+TtjX4

うわー。おっちゃんからレスが来た。これだけでもちょっと前進した気がするw

インタビューの予行演習(?)いいですね。実は好きなんですよ。
英語の練習として、自分がオスカーだのグラミーだので賞取ったと仮定して
スピーチとかインタビューに答えるとこ想像しながら喋るの。それをやってみよう。

あと、最後の一行がすごく励みになりましたー。ホントありがとうございます。


908:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1601:23ID:4IpZc1bi

おっちゃんの話はためになるな~
私も最近のおっちゃんの出来事聞きたい!



909:おっちゃん:04/08/1603:30ID:ZvGOWnek

最近の出来事というか・・・・・

実は会社で面倒な交渉事を担当していて、相手の要求額との乖離が大きく、とても
解決の糸口が見えなかったのね。しばらく登場しなかった間、会社からは
「どうなってるんだ、とっととやれ」と無理解な催促をされるし、ストレスで死にそうだった。

で、先週相手との何度目かの交渉があったんだけど、それを前にして、
おっちゃんとしては普段と違い「言葉による想念」を繰り返すことにしたのよ。

『解決後の状況』、『解決後の心情』を実感しようとしても、
単にトラブルがなくなったというだけのことなので、あまり楽しいものでは
なかったからなのか、どうしても気が進まなかったんよ・・・・・。


910:おっちゃん:04/08/1603:40ID:ZvGOWnek

で、マーフィー本でよくあるのに従って、寝る前に
「神の秩序により、この件はもう終わったのだ」というのをとにかく繰り返して唱えたの。
湧き上がってくる不安感や焦燥感をなるべく無視してとにかくこの言葉を繰り返したのよ。

で、交渉に臨んだんだけど、最初はいつもどおりの遣り取りの繰り返しだったんだけど、
交渉後半に相手方から「仕方ないからもうまとめるか」という話が出てきて、
結局当方の提示額をベースに解決する方向で合意。
当方でもう少々条件を緩和することで交渉妥結の道筋が立った。

おっちゃんはこれまで「呪文式」で結果を出した経験はなかったけど
この方法もやっぱ効果ありかな、と。

ケースバイケースで、使い分けたらいいんと違うかな。


911:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1607:51ID:Tzioxto/

おっちゃん、レポ乙です!


912:908:04/08/1613:47ID:xI4WNUxs

おっちゃんありがとう!
これからもちょくちょく書き込んで欲しいです。


913:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1615:09ID:Nzev9SP+

柔道のりょうこちゃんはすさまじい練習量をこなしている。
しかし金メダルへの執着もすごいよね。

欲しいものは手に入れてやる!という意気込みが・・少し見習いたい。


914:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1615:11ID:uj3RPoGd

あれはもはや一般人が銭金に対して抱くような類の俗な「執着」ではないと思う。


915:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1616:01ID:herLHvII

わたし、彼女の言動やセンスがどうしてもどうしても好きになれないし、
メディアで見かけるのもちょっといやんなかんじなんだけど、でもどうであれ、
ああいう結果を残す精神力にはなにかあるのかなー、なんて思ったり。

あれは、いわゆるスポーツ馬鹿(よく言えば純粋)の延長なんでしょうか
それとも、カルマかなんか背負ってるのでしょうか。


917:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1616:30ID:cZxKwSSa

ヤワラちゃんが今すごいのは過去2回銀で涙をのんでるからじゃないかな。
それをバネにしたからこそ、今があるんだと思う。
シドニーの時なんか気の毒なくらプレッシャーかかってたし。


918:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1617:19ID:cP23BPV2

柔道が彼女の「課題」ってやつなのかなあと思う。
それを並々ならぬ精神力で超えていこうとした結果、世界の頂点に…

ってこう文章にするとなんか陳腐なんだがそれぞれの人にそういう課題があるんだろうと思うんだ。
もちろんどうこなすか、どこまでこなすかはその人次第。
それに気づいていない人もいるし。

自分は課題が降りかかると逃げたくなる弱腰人間なのでどのオリンピック競技見ても、
その生まれ持った肉体以上に培った精神力のすごさに涙が出るよ。



919:おっちゃん:04/08/1620:55ID:ZvGOWnek

オリンピック選手たちの精神力は確かに並外れていますね。
『金取り宣言』なんてわざわざ自分にプレッシャーのかかることをして
それを成し遂げてしまうんだから凄いよね。

でもおっちゃんは、彼らのように「はっきりと表から見える」ような
精神力の出し方が全てではないように思うのよ。

例えば(おっちゃんの年齢に合わせた例で申し訳ないけど)
テニスのビョルン・ボルグなんかは、決して大会前に『優勝宣言』なんかはしなかったんだよね。

インタビューではいつも『相手も平等にチャンスがある』と言い、
試合後のインタビューでも『自分が運が良かっただけ』と答えていた。
スポーツ選手でもいろいろいるということやろね。


921:おっちゃん:04/08/1621:02ID:ZvGOWnek

「有限実行型」が向く人もいるかも知れないけど、おっちゃんを含めた
大多数の人は、むしろ逆効果になる場合が多いんじゃないだろか?
マーフィー本に書かれている「力みすぎ」状態招いてしまう危険があるように思うんよ。

周りに宣言してしまうと、「もし出来なかったら」と言う気持ちが不安感とともに湧き上がってきて、
良くないほうの想像図を育ててしまいがちになるのが、我々凡人ではないのかな?

だから、藤本憲幸氏の「想念術」の本なんかでは、
「願望をあまり人に話さないようにする」ことを勧めている。
願望を話した場合、他人からは否定的な言を貰う事が多いから
それがマイナスに作用するという理由でやね。

藤本氏の本の中で紹介されてるロッキー青木や徳田虎男は有限実行型だけど、
これは少数派だと思うんだな・・・。


922:おっちゃん:04/08/1621:06ID:ZvGOWnek

だから自分にプレッシャーをかけたほうがよい結果が出る人はそうすればいいし、
逆に自分にはオリンピック選手のような精神力がないからといって、それが悪い訳じゃない。

スポーツ選手は兎も角、一般の生活に付随した願望に関しては、
自分の心の中で楽しく静かに想念していればそれが一番安全でいいのじゃないか
と、おっちゃんは思っとります。

(長文失礼)


2011.06.01


08 手に入らない苦しさから、ついその事ばかり考えてしまうのは 執着だろうね
236:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1311:24ID:C3D0Z1b1

私、三年間ずっと片思いの彼が居ます。
なかなかうまく話す事も出来ずに思いは募るばかりでした。

そんな時潜在意識云々に興味を持ち始めて彼との恋愛が成就するイメージを続けてます。
そうしたら先日、彼と二人きりでゆっくり色々な事を話す機会が出来たんです。
すごく嬉しくてもっともっと好きになってしまいました。

そして最近、彼と恋人になる夢を毎日見る様になりました...。
(今までは訳わからない夢ばかりしか見ないような人間だったのですが...)
その夢と言うのは妙にリアルで、例えば香りや感覚と言った物がまるで現実だったかの様にリアルなんです

こんな夢は初めてです。なにか良い前兆だといいなぁ~と今日もイメトレ頑張ります!



237:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1312:07ID:PpogRUq6

>>236
うわー頑張れー。


238:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1313:30ID:/l10GW7p

>>236
別にがんばらなくても、メールか手紙でサクサク告白しれば?
そのレスだけじゃわからんけど、たぶん、その男も悪からず思っているはず。


239:236:04/05/1313:46ID:jcQHBCU8

>>237
ありがとうございます!(涙)

>>238
サクサク告白.....それが出来ないんですよね...(ナキ
今彼女が居ない事は分かっているのですが、何を考えてるのかよく分からない人なもので...。

ホント、早くこのスレで嬉しい報告が出来たらと思います。
私の他にも現在片思いの方居ますかね...?その方々にもどうか幸せが訪れますように...。



241:おっちゃん:04/05/1317:11ID:KwAybvOx

スキとか告白とか付き合うとかと意識すると力みすぎて上手くいかないかもね。
彼の趣味とか夢中になってることは何ですか?

例えば競馬なら
「競馬場行ってみたいけど、女独りでいけないから連れてって
と言えばいいかも(おっちゃんとしてはギャンブル好きは薦めないが)。

女の子が1人だと行きづらい場所とか、とっつきにくい趣味とかに
連れてってもらうというのが自然でいいように思うよなぁ。
例えば釣りとかそうだよね。


878:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1323:25ID:s5zpv55I

執着についてもうちょっと聞きたいんだが、その事を置いといて別の事をするってことは
それについてのイメージングとかもやらないほうがいいの?


879:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1323:26ID:f76ZEvsk

確かに、ひたすらビヨンセになりたい!って思ってもなれるものではないね。
ゴッホになる!って言って世界的な版画家になった人は居るけど。


880:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1323:28ID:s5zpv55I

なんというか、最低でも1日1回は頭をよぎってしまうんで・・・


881:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1410:21ID:K9Og2qnI

>>880
私の場合も、すごい願いを考えてしまうんです。
気がつけばイメージングしたり、それに関する写真をみたり。

でもあるとき、その願い以外に頭が行ってる時があります。
ネットに夢中になったり、どんな服を買おうかとかどうでもいいことに。
そしたら願いが叶いました。

私は執着しそうになると、夜空にむかって
『○○が叶いますように。お願いします』と言って放っときます。
必要なら与えられるって信じてるから出来るのだと思います。


882:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1415:46ID:b99kY77I

「執着」って、潜在意識が願いを叶えるための一番ベストな選択方法を阻害するものなんだと思います。
だから、必ず「コレじゃないと」と限定してしまうと、願望成就が難しくなるんじゃないでしょうか。

>>880
それが2~3ヶ月程度なら全然いいと思うけど、一年中なら考えものですよね。



883:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1415:56ID:foZeTCbx

なんで執着するの?手に入るのに。


885:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1421:17ID:sN+hgF7M

>>881
>『○○が叶いますように。お願いします』と言って放っときます。


放っておくのがいちばん良いみたい。
能動的な人は潜在意識を信用して、放っておける。


891:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1500:05ID:72EF8XAv

ずーっとずーっと好きな俳優さん長年ファンやってても、
何にも期待しないでただ好きなだけで、通えるだけの芝居は通ってた。

逢いたいなとか偶然であったりしないよね?なんて期待して行動してた時は全く
かすりもしなかったのに、最近見れるだけで幸せだなーって思うようになった途端、
ありえない場所でご本人遭遇

にっこりいつもありがとうなんて微笑まれて、嬉しい。
執着とか手放した途端に叶うってほんとだなあ。皆様にも良い事がありますように…。^^


895:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1511:27ID:ET7dAapO

執着が無くなるのって、潜在意識の中の人はもうソレを手にいれてるからってことかねぇ


897:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1517:17ID:6Lx5NoOD

>>895
でもある程度のイメージング期間は必要だと思うし、それが、楽しい気分になれるならいいと思うよ。
手に入れられない苦しさから、ついその事ばかり考えてしまうのは執着以外の何者でもないよね。



899:おっちゃん:04/08/1518:01ID:mxjNq6DN

既に実現した『気分に浸る』というのが大事なんだとおっちゃんは思うな。

願望とぜんっぜん違う現実があったりするけど、
とりあえず出来るだけそういう現実をアタマから追い出してとにかく『気分に浸る』と。



904:おさかなくわえた名無しさん:04/08/1518:26ID:83qAL7E6

>>883
そうだよな、手に入る物には執着しないよな。
おまいさんのおかげで気がついた、ありがとよ。



2011.05.27


07 心地よい想念を続ける人と 何もしない人・・・10年後にはどうかな
89:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1220:11ID:ewVeHHmL

私の場合は、上手く言えないけれど、後で振り返ると「夢を現実にするために必要なイメージ」が
自然と思い浮かぶ時は、あまり無駄のない行動が出来るみたいです。何かしらの行動をすることで
「願いが現実化することを疑わずにすむ」という感じになって、結果願いが叶うというパターンです。

反面、力を入れすぎると空振りに終わるので、コントロールが難しいですね。


91:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1223:14ID:dhsjk6IQ

僕はいつも思ってるんですが、願望を達成しようとする上で、
自分の意識をポジティブに保つのが凄く大事かつ難しくないですか?

例えばマーフィーなり何なりの本を読んだ直後は凄くやる気が出て、自分に起こるあらゆる出来事を
肯定的に解釈できますよね。でも、何日かするとそのボルテージがかなり「オチる」んです。
成功をイメージしようとするやる気すら起こらないし、「ダメな自分」に戻ってしまいます。

心をポジティブに保とうとして必死になってる自分を横であざ笑ってる自分がいたり。
要は循環気質なだけかもしれませんが、最近凄く不安なんです。

ネガティブな気持ちでいれば、確実に潜在意識に悪影響を与える。それは分かってるんですが、
そう簡単に否定的な気持ちを頭の中から追い払えないから悩んでるわけで・・。

なんだか変な文章になってしまいましたが、どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。
このままじゃバイトも探せそうにないです・・。



92:おっちゃん:04/04/1223:31ID:8rg8Un8b

>91
ポジティブに保つ、というよりも潜在意識の働きを疑ったり否定したりする気持ちが
起こらないように自己コントロールすることが大切だけど、これがなかなか難しいんだよね。
おっちゃんも未だに疑いの心が入ってくることがあるし、自信がぐらつくことも度々あるよ。

理性的になればなるほどそういうことになるかもしれんね。
「非科学的」なことをしようとしとるんだもんね・・・。

とりあえず方法としては、寝入りばなのうとうとした状態を上手に利用することかな。
身体の力を抜いて、心身がリラックスした状態だと「理性的な心」の邪魔が入りにくくなる。
その状態で、願望達成した後の情景を心に描いてみればいいんと違うかな?

心身リラックスする方法としては、「ヨガ・死骸のポーズ」でぐぐってみて。

後、おっちゃん方式は「願望達成した少し後の状況」を描くこと。
これは前スレを参照してみてください。


213:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1016:58ID:zixHjfNo

全く良いことがない。
神様本当にいるのかと思う。


214:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1017:32ID:V27w7Ho+

>>213
あまり意識しすぎない方が、いいでしょう。


215:ななし:04/05/1017:32ID:NF4zDSra

今運を貯金してるとかんがえれ


219:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1022:29ID:SS75LUBh

>>213
たぶん、準備期間だと思うな。
今のうちにいろいろと運を良くするための努力をしておけば、しばらくしたら、
一気に運が開けると思われ(その時は、努力分、他人よりも先に行っているから)。

運の悪いと感じる時に、いかに平常心で努力していけるかが、その人の価値を決めると思う。

なかなかできないんだけどなー。


218:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1022:08ID:b/jZaxEP

今日はいいことだらけだった。明日もいいことだらけだ。(断言


220:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1023:44ID:YHiw3nyR

>>218
いいね。毎日忘れずに唱えたい言葉だね。



224:おっちゃん(ああ、ついに41歳):04/05/1214:11ID:NdAGTfrG

おっちゃんが思うにね、
確かに潜在意識だの想念だのはオカルトといえばオカルトだし、
必ずしも短期間に結果が出るとは限らない。

でも実際に生活していく中で

①毎日寝る前の10分間(そのまま寝入ってしまう)に自分の願望、
例えば「経済的自由を得る」ことだとすると、その願望が既になった状態を
生き生きと想像した人、あるいは「自分は既に経済的自由を手にした」と唱えた人



②何もしないでいた人

とでは、10年後には絶対に差がついているように思うんだよね。


225:おっちゃん(ああ、ついに41歳):04/05/1214:14ID:NdAGTfrG

10年といえば長いようだけど、おっちゃんの10年後といえば50歳。

実際に50歳で経済的自由を得ている人はほとんどいないよね。
多分現在あくせくしてる人は、50歳になっても同じように
日々の暮らしに追われているのが大半じゃないだろうか?

10年間、別に費用もかからず苦行でもない(むしろ心地よい)想念を続けたとしたら、
多分どういう形にしろ、その願望は、多分実現しているように思われるんだよなぁ・・・。



226:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1215:01ID:Pzel8+3W

おっちゃんの言う事はいつもためになるなあ。ありがとう。
想念を持続させることって結構難しいと言うか、挫折した時や忙しさにかまけて
忘れがちになったりするけどそれでもしないよりマシだしね。

今はまだ願望が不安定だけどよりよい自分の未来を信じてやっていこう。


233:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1300:37ID:sVPDeRUQ

根がネガティブなせいか、どうしても
「あぁ一生結婚なんかできずに、仕事も出来ずに・・」って考えてしまうの。
(彼氏に振られ、就職活動もうまく行ってないので;)

でも、おっちゃん氏の文を読んでやっぱりがんばろうって思った。
今は勝ちに行く過程。いつか笑うためにがんばる。

10年後、31歳の私が笑っていられるように、
イメージトレーニングでネガティブを抑えることからはじめてみます。
(いや勿論、現実で努力もするけど)


231:おさかなくわえた名無しさん:04/05/1223:43ID:8d5bhr8P

一生懸命仕事をして、ほくほくしながら眠りに入る。
ついでに言霊信じてなにやら願いをつぶやく。

いろんなことが、本当に少しずつ叶い始めてきたよ。ありがたい。
そんで、叶い始めたらまたその時点での「やるべきこと」みたいなのがあって
なまけちゃいられん、と思う。いやー今日もおつかれさん!>このスレの皆



2011.05.26


06 「成功」は目的なのか、手段なのか
64:おさかなくわえた名無しさん:04/04/0918:17ID:su55u1as

あの思ったんですけど、自分を信じないとダメなわけなんだよね?
たまにすごく自分に自信あって、将来のビジョンを周囲に吹聴してまわり、
やけに前向きなドキュソがいますが、あいつらって、何故か自信ありげですよね。

でも実際は口だけですよね。
あれはなんですか?潜在意識に働きかけてるようにも見えるんですが、
あいつらは努力しないからあのままなんですか?


65:おさかなくわえた名無しさん:04/04/0918:50ID:su0DbfnD

>>64
64さんの周りにいる人々がどういう人なのか分かりませんが、
そんな風に人のことを貶めるような言い方をするのはいかがなもんかと・・

潜在意識に悪影響をおよぼしますよ。
人のことなど気にせずに、自分の願望をかなえる事を考えた方がいいのでは?
むしろ、その周りの人々を支援するような気持ちで行かないと。偉そうでスマソ。


68:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1001:41ID:0DGgs2Sw

>64さんの言い方は、確かにアレですが・・・でも、なんかわかります。
そこまで言い切れるのって、いいなぁとか思ったり。


69:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1005:22ID:xMjnhCBb

>>65
いないですか?口だけの人。貶めるというより、むしろ尊敬してます。
なんであんなに自信たっぷりにビジョンを語れるのか。

総理大臣になるんだ、と言うような人までいます。
東大に入る、だとか、カリスマ美容師になるだとか。
実際に行動はしてないんだけど、俺はそうなる、って揺ぎ無い自信がある。

あれはパワーはどこに向かってるんだろう。彼らは何故実現できないんだろう。
本当に不思議なんです。単に不思議なんです。あの前向きパワーを分けてもらいたいくらいなんです。

>>68
いますよね。


72:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1011:48ID:RdBfO24P

>>64>>69
言ってることよく分かるよ。
このスレの趣旨が「有言実行」なら「有言不実行」の人ね。
話すこと自体にエネルギー使ってやった気になっちゃってる奴。

アレは何だろうね。遠くを見るように夢を語るんだけど
「コイツのは実現しないだろうなー」ってのが分かるの。

実現する人が具体的なことをビジョンにしてるのに対し、
目標が実現不可能なぐらい大きすぎるか、今ひとつ漠然としてるからなのかな?

実現する人:「一日5デザイン考えてスケッチブックに描こう」なら

実現しない人:「いつか周囲が喝采するようなデザイナーになって…」

って感じです。何か上手く表現出来ないけどスマソ。


73:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1012:21ID:TtpbNHYu

>>72
うわースッキリしました!言いたいことまとめてくれてありがとう。

>話すこと自体にエネルギー使ってやった気になっちゃってる奴。


これか。そうです、これ。たまに自分もやってしまいそうなんで気をつけよう。


83:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1210:14ID:j26L+b4Y

>>69>>72
最近思うんだけど、言葉とイメージによる潜在意識への暗示効果と同じか
それ以上に行動による潜在意識への暗示効果って大きいんだと思う。

イメージと行動がはっきり違うベクトルを向いてると、打ち消しあって何にもならんのじゃないかな。
何もしてないってこと自体が強力な逆ベクトルになると思うんだよね。

だから潜在意識を活用することは大切だけど、棚からぼた餅系の事以外は
顕在意識、潜在意識、行動の三つが同じベクトルを向いて初めて潜在意識の力を
うまく使いこなせるんじゃないかな~って思うんだけど、どうよ?


84:おさかなくわえた名無しさん:04/04/1212:53ID:VqzLdORH

いつも思うのだが、どうして「行動していない」と決め付ける人が出てくるのだろう。
いや>>83の事じゃなく。

否定する人は必ず「考えるだけで出来るなんて甘い」という言い方で来るよな。



86:おっちゃん(ああ、ついに41歳):04/04/1215:04ID:P8EZHt+v

おっちゃんが思うにね、
「行動」を取らせるのも潜在意識
ということじゃないのかな?

おっちゃんもどっちかというと愚図のほうで、
決して「思い立ったら即行動」というタイプではないの。

ただ、毎日いい気持ちで想念する時間を持っていると、
ある日ある時突然に、身体がアタマが勝手に行動しだすのよ。


自分自身でも「何か憑いとるんと違うか?」と思うほどやたら行動的になったりしてね。

人間の行動って、そんなに理性的なものではないよ。
潜在意識にしっかりと願望が刻まれれば、「必要なときに必要な行動を」
自然とするようになるんちゃうかな?


87:おっちゃん(ああ、ついに41歳):04/04/1215:10ID:hc7/dgr5

前にあった「口だけで何もしない奴」

確かにいるねえ。
で、本人見ると、何でか知らんけど「ま、成功せんだろうな・・・・」
と思われる奴。で、やっぱり成功しない奴。

おっちゃんが思うにさ、
そういう奴ってただ「成功した自分」が好きなだけで、
美容師だの作家だの企業家だのになりたい訳ではない、
単なる手段でしかないのではないかと・・・・。

だから雄弁に語る割りに、そのことについて
具体的な想念が出来ないでいるのと違うかなあ?


「成功者になりたい」「金持ちになりたい」のなら最初からその手段などにはとらわれないで
「成功して大きな家で寛いでいる自分」でも想念しとけばいいのにね。


2011.05.24


05 人見知りは欠点ではなく、美点だと思うよ
975:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2423:42ID:J6fIT0Mb

潜在意識で人見知りって直せるかな?
子供の頃からひどい人見知りで、いい加減どうにかしたい・・・。
話す努力はしてるのにひとりでに汗がでてきたり指が震えたりしちゃうんです。(⊃Д`)



977:おっちゃん:04/03/2501:04ID:+uIri1Is

>975
おっちゃんも、今でも人見知りする方だよ。でも、仕事で支障がない程度にはなったな。

潜在意識使うのなら、初めての人と堂々と話してる自分を想像することだろうけど、
おっちゃんの経験では人見知りに関しては実社会での訓練が効果的だと思うな。

とりあえず次の休日に「今日1日で5人」とかノルマを決めて以下実行してみてはどうだろうか。

デパートでもどこでもいいから、なるべく安いものを
店員に最低1分以上説明させてから買う(買わなくてもいい)。
これを別の店で繰り返す。


この方法のポイントは、相手が店員・販売員だということ。
仕事だから必ず応対してくれるし、こっちの方が客で立場が上だから、プレッシャーも少ないしね。

休日だけでなく、平日にも会社帰りに1日1回毎日やったらよけいに効果的かも。
もちろん店は毎回違うところで。毎日1回、1週間続けたら、多分自分の変化に気付くと思うな。

・・・でもね、多少人見知りするぐらいがちょうどいいかも知れない。
最近は初対面で人の心にずかずか入り込む奴も多いし・・・・。

人見知りするのはあなたの美点だと思うよ、おっちゃんは。


979:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2508:27ID:om0zFNou

私は販売の仕事してるんですが、相手がお客様や職場の人だと割とスムーズに話ができますが、
プライベートだとすごい人見知りになります。これってどうしたらいいのでしょうか?


985:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2520:25ID:wmJ0J8UW

>>975>>979
私もどちらかといえば人見知りするタイプです。だからお二人の気持ちは、よくわかります。
会話の練習は、おっちゃんさんのアドバイスが効果的だと思いますので、私は別の角度から。

>>975
まずは挨拶を元気良くするところから始めてみてはどうでしょう?
うまく話そうとか、たくさん話そうとか、そんなことは考えなくてもいいのです。


「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「おつかれさま」
知ってる人に会ったら笑顔で元気よく挨拶する。これだけです。


挨拶されて嫌な気分になる人はいませんから、相手も快く挨拶を返してくれるはずです。
私も実際に経験しましたが、これを続けていると不思議とだんだん自信がついてくるんですよ。

そして近いうちに、「おはようございます」「今日は寒いね」「そうだね、風邪引かないようにね」
というふうに、会話が自然に運ぶようになってきます。

きっと今の975さんは、すごく頑張ってるんだけど、
それが逆に余計な力みや緊張に繋がってしまってるんじゃないかな。

潜在意識を活用する場合、マイナスの想念で頭がいっぱいになっていると逆効果になってしまいます。

「話す努力をしてるのに、うまくいかない・・・」と思うのではなくて、
「話す努力をしてるんだから、きっとうまくいくさ」と思考を変えてみましょう。


一度思っただけではだめです。繰り返し自分に言い聞かせるのです。
相手と笑顔で挨拶を交わすシーンを想像するのもいいと思いますよ。

>人見知りするのはあなたの美点だと思うよ、おっちゃんは。


同感です。
人見知りは決して悪いことではないと思うんですよ。
うまく話が出来ないことを気に病むより、聞き上手を目指してみるのも一つの手かと。
自分で短所だと思う部分も、ちょっと見方を変えると案外長所だったりするものです。


986:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2521:41ID:3zrsW6c7

>>985
禿同。
ナンパの練習はまず通りがかりの人に今の時間を聞くことから、だそーですし。
って漏れも人見知りだが。



26:おっちゃん:04/03/3018:44ID:Fgnv4dgO

おっちゃんも、まだいろいろ割り切れないものがあるんだ。

例えば仕事で成功することを願う人は多いけど、
おっちゃんのようなホワイトカラーが「仕事で成功」したら、
それは同時にブルーカラーの人を搾取した結果かも知れないよね。

「富を祈る」ことはおっちゃんもやってるけど、富の総量が限られていれば、
それは他人の富を奪うことにもなるよね?

尤も、成功する人はある意味単純でそういうことまであれこれ考えないかも知れないな。

前スレでおっちゃんの大学受験の話を書いたけど、確かに定員がある以上、
おっちゃんが受かれば誰かが代わりに落ちてるわけで、
でもそんなこと気にしなかったもんなぁ・・・。


27:おさかなくわえた名無しさん:04/03/3018:58ID:i6Aq+4I8

>>おっちゃんさん
ホワイトカラーの人でも成功(出世?)した人の中には、仕事上
ブルーカラーの人へ仕事を発注する場合もありますよね。

ホワイトカラーの人の所で富を止めている訳でなく、何かしらの形で
ブルーカラーの人へと富を流していると、私は思います。(主人がブルーカラーなの^^)

大学に関しては、本気でその大学に入学したいのなら、
浪人してでも必死で合格しようと、努力すると思う。
諦めて別の大学へ行った人も、そこでの出逢いがもしかすると、
その人にとって必然なのかも知れないし…こればかりは誰にも分からないと思うの。

上手く言えないけれど、与えられた環境(当人の資質を含めて)の中で精一杯生きる事と、
「+αアイテムとしての潜在意識」を使いこなす事は両立できるような気がします。
いくら欲張って富を独り占めしたいと思っても、今の社会のシステム上
無理ぽ..._〆(゚▽゚*)ですものね。

偉そうな事を書いてしまい、失礼しました。


28:ののたん:04/03/3021:34ID:dK2d7U3V

おっちゃん、それは結果論だよ。
潜在意識の法則の恩恵は誰彼差別されることなく享受できるんでしょ?

金は天下の回り物。おっちゃんが成功者になってお金散在すれば貧乏人にも金が回る。
マーフィーではないがそれは神様からのプレゼントです。


29:おさかなくわえた名無しさん:04/03/3022:07ID:aEAZJsl+

おっちゃんが無人島に住んでいて1億円持っているとしましょう。
その1億円にはどんな意味がありますか?
何の意味も価値もありません。ただの紙切れです。

おっちゃんが1億円を使うことで、初めて1億円は意味を持つのです。
そのお金で豪邸を購入すれば、それはその不動産会社の従業員の豊かさに奉仕することになり、
銀行に預ければ、その金銭を銀行が他に貸し付けることで、その会社が社会に奉仕を行います。
最近、企業が盛んに「社会貢献」と言っていますが、これが金銭を中心とした経済システムです。

お金を使うことで、世の中の豊かさに貢献することになる。
まさに、金は天下の回りもの。ギブ&テイクなのです。


このシステムを忘れておっちゃんが私利私欲に走れば、結果は火を見るより明らかです。

宗教の影響もあるのでしょうが、日本には「つつましく生きること=善」
という考えが根強いように思えます。

アメリカのビジネス書を読むと
「日本の清貧思想は、結局のところ貧しさを正当化しただけのものだ」
ということが堂々と書かれています。そもそも、富に限りはありません。富は無限です。



2011.05.20


04 「既に願望達成した、その後の気持ち(心もち)」になることが必要
959:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2418:00ID:eaA8fXFU

詐欺とかに合う人って疑いとかもたないで願望が叶うって信じちゃってるわけじゃん?
なのになんで金だまし取られたりして悲惨な目に合ってるわけ?
そーいうの見るとマーフィーとかどーなの?って思う。


960:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2418:10ID:h4ZfFCRE

>>959
詐欺とかにあう人は自分さえ良ければ、自分だけ儲かればみたいな
自己中心的な願望を持ってたんじゃないのかな?

だから普通じゃありえないような儲け話にひっかかったりするのでは?



962:おっちゃん:04/03/2418:21ID:jte53zd1

>959
確かにそういう疑問が出てきますよね。ただ、おっちゃんの考えでは、
そういう人(騙される人)は案外願望が明確でなく、
願望の形成の段階から詐欺師に操られているのではないかと思います。


漠然と「金が欲しい」という気持ちはあるのでしょうが、それを具体化していない状態で詐欺師から
「・・・・儲かりますよ、いいでしょう?いいでしょう?いい話ですよね?そう思うでしょ?」
っていう風に作り上げられたんじゃないかなあ?

>960
まぁ願望というのはもともと個人的なものですから、自己中心的であっても構わないとは思いますよ。
ただ、そのことに罪悪感を感じる善良な人は(罪悪感は潜在意識に悪影響を与えるから)
悪いものを引き付けてしまうかも知れないな。


963:960:04/03/2418:38ID:h4ZfFCRE

>>962
そうですね。
自分の言う「自己中的」というのは、かつての自分もそうだったんですが、
家族を幸せにしたいとかではなく、単に他人を見返してやりたいとか、
他人を蹴落としてでも自分が上に行きたいみたいな、非常に不純な動機のことです。

自分さえよければ、他はどうでもいいということですね。
マルチなんかでは否応なく他人を巻き込みますから。


964:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2419:50ID:Z0BTBkka

おっちゃんさん、いつも有益なアドバイス、ありがとうございます。

1)願望が実現したしばらく後をイメージする。
2)自分視点と第三者視点の両方を使う。


これらの点はよくわかりました。
ところで、957で質問したのは、イメージを明瞭に見る方法がわからないということだったんです。
目を閉じてイメージしても、見えているのか?見えないのか?、という状態なので、
明瞭なイメージを見る、よい方法があれば教えていただけませんか?



965:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2422:02ID:CqtIGcT6

>>964
たとえば、ドラマや映画のワンシーンを思い浮かべるときはどうですか?
同じようにあまり明瞭には浮かんできませんか?
また、イメージしているときの「気分」はどうですか?
なんとなくでも、うれしい気持ちや穏やかな気持ちになったりしますか?

私の場合は、仲の良い友達が「願いが叶って良かったね!」と言って
一緒に喜んでくれているところをイメージしたりします。

最初はうまくいかなくても毎日やっているうちに慣れてくると思います。
お風呂に入っているときや就寝前のリラックスしているときに気長に続けてみてはどうでしょう。
力まず、焦らず、ゆったりとした気持ちで、ね。


966:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2422:13ID:CqtIGcT6

>>964
付け加え。
964さんの願望のイメージに近い写真はないですか?
例として、もし海外旅行をしたいという願望があれば、外国の写真。
なりたい職業があるとしたら、その職業についている人の写真。
恋人がほしいなら、理想の人に近い人(芸能人でもよい)の写真。

というように、願望をイメージさせる写真を手に入れて(雑誌の切り抜きでも何でもいいです)
その写真を毎日眺めるだけでも願望のイメージ化となり、潜在意識へのアプローチには有効です。

どうしても明瞭なイメージができないときは、一つの方法として試してみてください。


968:おっちゃん:04/03/2422:29ID:jte53zd1

>964
「イメージは明瞭でなきゃいけない」という思いが強すぎると
「ああ、俺は正しい想念が出来ていない」
という気持ちが起きて逆効果になるような気がするけどなぁ。

おっちゃんが願望達成したときも、イメージ自体が
そんなに明瞭だったかというと、そんなこともない気がするんよ。

実際に自分が経験した過去を思い出してみて。
頭に浮かぶその光景に色ついてる?モノクロと違う?

想ーい出ーはー、モーノークローム♪って言うでしょ
(おっちゃんが大学生の頃流行ってたの。笑うな)

過去に経験した場面を思い出すときと同じ程度の画像が見えれば
大丈夫なんだと思うけどな、おっちゃんは。



967:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2422:22ID:ylJMS2jh

>願望が実現している姿をイメージする


自分は博物館に勤務したいという願望があるんですが
「パリッとしたスーツを着て博物館の専用裏口から出社して、警備の人と挨拶を交わし、
研究室へ行き、同僚にコーヒーを淹れてもらってそれを飲みながら雑談し、今企画されている
恐竜化石展の資料を読み、他の博物館に電話して打ち合わせの連絡をとって・・・・」

というような妄想を毎日してるんですが、これでもいいんですかね?


970:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2422:38ID:CqtIGcT6

>>967
すごい!ここまで細かくイメージできればGOOD!です。
同僚に淹れてもらったコーヒーの味や香り、研究室の空調、電話の発信音・・・etc
映像を見るだけでなく、五感を使ってさらにリアルに想像してください。



971:おっちゃん:04/03/2422:39ID:jte53zd1

おっちゃん思うに、むしろ大事なのはそのときの「気分」。

否定的な気持ちが起こらないようにすること
「既に願望達成した、その後の気持ち(心もち)」になることが必要だと思うのよ。


このためには、まず力を抜く必要があって、ヨガの「死骸のポーズ」なんかのやり方と同じだけど、
呼吸をなるべくゆっくりと長く、特に吐く息を長くして息を吐きながら筋肉の力と心の力みを抜いていく。

そうやって脱力した状態で既に願望達成したときの気分に浸る・・・・。


疑う心、邪魔する心が力を失うと素直に想念できる。
やってみると凄くいい気持ちだよ。


978:おさかなくわえた名無しさん:04/03/2501:29ID:dQRTBUOX

>>965さんとおっちゃんさんへ
アドバイス、ありがとうございます。

明瞭さにはこだわらなくてもいいんですね?
それでも、イメージできているのか、不安になってしまいますね。

写真を利用するのは、いいアイディアだと思いました。
パソコンで画像をコラージュして作ろうと思います。
そしてその画像を見て覚え、想起する…

それと、達成できた時の喜びとかの感情も湧いてくるようにやってみます。

>「既に願望達成した、その後の気持ち(心もち)」に


これは自己暗示みたいにしてみようと思います。



2011.05.19


PREV | HOME |