762 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/09/29(木) 13:10:44 ID:rlQVibVw0
なんか…色々気づかされます。このスレ。
うまく前を向けずに、でも向こうとしてもがいて、
今は、まず、自分だ!自分をちゃんと大事にしてあげなくちゃ。って
思おうとして…というループでした。
もう、ぜーんぶ認めるしかないんでしょうか?
不安になってる自分も、それでよし。頑張ろうとしている自分も、それでよし。
ちょっと前向きになって、イメージで彼と仲良くできたら、それもよし。
って。
単純なはずなのに複雑…?
あ、でも、無理に外側を動かそうとはしなくなりました!
これ、私的にはかなりすごい進歩!
彼をどうこうなんて出来ませんからね。彼にばっかり働きかけたって仕方なし。
ってことには気づけてるみたいです。
誰かアドバイスをー。お願いします。
769 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/09/29(木) 13:46:44 ID:pp65Bw/wC
>>762
もうアドバイスいらないだろ?ただ確認したかっただけでしょ?
あなたはそれでいいんだよ。
不安とかになったら、何で不安になったのかなー?とか自分で考えて、
自分の内面を見ていけばいいのさ。
早い話が自己分析。
何で不安になったのか?と探るのは、「今、不安」になっていることを「認めた」上で、
内面を見ていくことに繋がるから、「いつの間にか今を受け入れること」になっていくのだ。
不安になったり心配したりするのは、大抵は過去にこーゆー状況でそうなったことがあるから
ってことや、過去にあの人にこう言われたから、とか過去に繋がってることが多い。
過去が無ければ未来も無い。
「過去」に思考が飛んでる時をキッカケにして、「今ありもしない未来」を勝手に作り、
そして「その未来」に対しての不安とか心配を「今」作る。
創造している場所は時間軸で言えば「今」だ。「今」から過去や未来が出てくる。
結局、「実現を阻むもの」の元を探ると、
過去に起こったことや過去に自分で作ったルールに縛られていることが殆どなので、
「過去に作った概念やルールを探り、今を受け入れるのが自愛」なんだろう。
自愛って名前してるけど、isa式だったり自己観察式だったり自己分析式だったりと
アプローチの仕方は様々だ。だけど全部やってることは同じで、
「今を受け入れる」ことに全て繋がるから、総合的に見れば
全部自愛になるんじゃないかな。ってのが私の感想よ。
777 名前:769 投稿日:2011/09/29(木) 15:30:37 ID:4vi1fz2wC
自己分析の補足。
自己分析は、これが良いとか、あれが悪いとかを
「判断していたのは全部自分だったんだなー」って気付いていくやり方。
実現を阻んでいるものを解除していく感じ。
願望を叶えるんじゃなくて、「受け入れられる状態」にする方法。
それと、わからない時の対処法。
ちょっとややこしいことを書くけど気にしないように。
わからない時に、もう何もわかりません!→どうしたらいいですか!?となるのは、
「わからないこと」が「わかっていない」ことに気づけていないから。
要はわからないことに対して納得出来ていない状態。
今わからないのであれば、どこまで行っても結局の所出てくるのは、わからないのみ。
だからわからなくてずっとモヤモヤするよりは、「わかっていないことに自分で気付く」まで
とことん考えるのもアリ。
は~どこまで行っても今の自分にはわからないんだな~ってストンと入るまで考えても良いし、
わかんなくっていーやー(*´∀`)アハハン♪ってなれるなら、それで放置しても良い。
「どっちの考え方が心地良いか」で、思考を選んでいけばいい。
心地良い考え方をするのも自愛だってisaさんも言ってるしね。
なんか…色々気づかされます。このスレ。
うまく前を向けずに、でも向こうとしてもがいて、
今は、まず、自分だ!自分をちゃんと大事にしてあげなくちゃ。って
思おうとして…というループでした。
もう、ぜーんぶ認めるしかないんでしょうか?
不安になってる自分も、それでよし。頑張ろうとしている自分も、それでよし。
ちょっと前向きになって、イメージで彼と仲良くできたら、それもよし。
って。
単純なはずなのに複雑…?
あ、でも、無理に外側を動かそうとはしなくなりました!
これ、私的にはかなりすごい進歩!
彼をどうこうなんて出来ませんからね。彼にばっかり働きかけたって仕方なし。
ってことには気づけてるみたいです。
誰かアドバイスをー。お願いします。
769 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/09/29(木) 13:46:44 ID:pp65Bw/wC
>>762
もうアドバイスいらないだろ?ただ確認したかっただけでしょ?
あなたはそれでいいんだよ。
不安とかになったら、何で不安になったのかなー?とか自分で考えて、
自分の内面を見ていけばいいのさ。
早い話が自己分析。
何で不安になったのか?と探るのは、「今、不安」になっていることを「認めた」上で、
内面を見ていくことに繋がるから、「いつの間にか今を受け入れること」になっていくのだ。
不安になったり心配したりするのは、大抵は過去にこーゆー状況でそうなったことがあるから
ってことや、過去にあの人にこう言われたから、とか過去に繋がってることが多い。
過去が無ければ未来も無い。
「過去」に思考が飛んでる時をキッカケにして、「今ありもしない未来」を勝手に作り、
そして「その未来」に対しての不安とか心配を「今」作る。
創造している場所は時間軸で言えば「今」だ。「今」から過去や未来が出てくる。
結局、「実現を阻むもの」の元を探ると、
過去に起こったことや過去に自分で作ったルールに縛られていることが殆どなので、
「過去に作った概念やルールを探り、今を受け入れるのが自愛」なんだろう。
自愛って名前してるけど、isa式だったり自己観察式だったり自己分析式だったりと
アプローチの仕方は様々だ。だけど全部やってることは同じで、
「今を受け入れる」ことに全て繋がるから、総合的に見れば
全部自愛になるんじゃないかな。ってのが私の感想よ。
777 名前:769 投稿日:2011/09/29(木) 15:30:37 ID:4vi1fz2wC
自己分析の補足。
自己分析は、これが良いとか、あれが悪いとかを
「判断していたのは全部自分だったんだなー」って気付いていくやり方。
実現を阻んでいるものを解除していく感じ。
願望を叶えるんじゃなくて、「受け入れられる状態」にする方法。
それと、わからない時の対処法。
ちょっとややこしいことを書くけど気にしないように。
わからない時に、もう何もわかりません!→どうしたらいいですか!?となるのは、
「わからないこと」が「わかっていない」ことに気づけていないから。
要はわからないことに対して納得出来ていない状態。
今わからないのであれば、どこまで行っても結局の所出てくるのは、わからないのみ。
だからわからなくてずっとモヤモヤするよりは、「わかっていないことに自分で気付く」まで
とことん考えるのもアリ。
は~どこまで行っても今の自分にはわからないんだな~ってストンと入るまで考えても良いし、
わかんなくっていーやー(*´∀`)アハハン♪ってなれるなら、それで放置しても良い。
「どっちの考え方が心地良いか」で、思考を選んでいけばいい。
心地良い考え方をするのも自愛だってisaさんも言ってるしね。
2012.11.27