2 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/02(日) 21:50:18 ID:0s0JtK3E0
目の前の現実は映画と同じ。全部幻想。
「そうか、いま見てるのは映画なんだからシナリオを変えれば映画の内容も変わるんだ!」
とシナリオを変える方法を模索したりシナリオを書いてみたり、
シナリオを変えるにはどうしたらいい?と相談したり色々やってみても
それらの行動も全て 映 画 の 中 の 出 来 事 だ。
ト書き:シナリオを書き変えようとする というシナリオ通りに動かされてる。
俺もこれを書かされているしあなたもこれを読まされている。
俺達はどんな物語が展開されるのか動かされながら見てればいいんだ。
61 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 08:32:10 ID:Zd7L38MA0
出遅れてすまんが>>2の内容が真理だとすれば、思考(内面)を整えることを推奨してる。
エイブラハムやバシャールの発言も嘘になってくる。
何を意図しようと何に焦点を当てようと自分の心の内側とはまったく関係なしに
現実は展開していくっていうんだもんな。
行動が現実化に無関係なのは知識と経験から腑に落ちていたが、
思考までとなるともうどうしていいかわからないんだが
ここらへん皆がどう思ってるのか聞いてみたい。
62 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 08:53:22 ID:D5VRcHaw0
>>61
上で誰か言ってるようだが、>>2は悟り的な見方だな。
このスレ的には無用の混乱を与えるだけだ。無視でいいと思う。
あくまでも自分が考え方、思い方を変えた結果、現象が変わる、世界が変わる、実現する、
と考えて間違いはない。
ただ、潜在意識の活用を深化していくと、
逆説的にそういう境地にたどりつくことがあるのは否定できない。
でも、知識として幻想幻想言ってても全然楽しくない。
多くの人にとっては願望が実現した時の喜びに比べたらカス同然。
幻想でも夢でもいい。楽しくてリアルな夢を見ればいい。
71 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 10:08:35 ID:MGMvsNHc0
>>62
レスありがと。
現実は内面の投影や認識=世界が真っ赤な嘘だと言うなら、
乱暴な言い方になるが、自愛すら意味のないものになってしまう
やはり人は自分の信じたものを見る、これがすべてだと思う。
と自分に言い聞かせつつ>>2の内容にかなり動揺して疑心暗鬼になってるのも確かorz
自分を信じるしかないな。
73 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 10:21:30 ID:7Y853Uf20
>>71
悟ると「私」というものはいなかった、という見方になる。
「私」がいないんだから、内面の投影も何もなく、世界はただ起こってる、としか見えなくなるわけ。
でも幻想とはいえ、「私」を認識して願望を叶えたい、幸せに生きたいと思ってるなら、
「私」を通して世界を見ているわけだから、世界=「私」の内面の投影になる。
だから幻想の中の「私」の体験を、十分に楽しめばいいんだよ。
悟った人なら、本当ならすべてを受け入れてるわけだから、悟ってない人に対して無闇に
「真理とはこうだ!」なんて声高に言わないと思うんだけどねw
88 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 21:22:01 ID:AE5dZTcs0
>>73
願望を叶える事と「私」の体験を楽しむ。って何??
願望叶えたきゃ、「私」の体験を楽しめって事?
つか「私」の体験が抽象的でわかんねし
90 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 22:11:29 ID:S7AZWzXw0
>>88
願望を叶える事と「私」の体験を楽しむ。って何??<
願望叶えたきゃ、「私」の体験を楽しめって事?
7章は「私」についてはっきり言及してないけど、
全体とひとつであるとき「私」という認識はもてない。全体そのものだから。
全体そのものだから願望も持てない。全てがあるから。
「私」は全体からの分離。
全体から分離したときに初めて「私」(個である)という認識が生まれて、
分離したから「願望を叶える」という概念が生まれる。
逆を言えば「願望を叶える」という体験は「私」という認識がないとできない。
だから認識が変わった人は、「叶えたい」という認識をもてなくなる。
どれを選んでも「叶わない」ということが体験できないから。
だから「叶えたい」という認識でいるなら、
「私」という分離の幻想を楽しめばいい、という意味が一つと、
「私」という分離の視点から「全体そのもの」の意識を体感することは不可能だが、
「私=世界」として、最大限に「全体」に近い視点で、「人生を楽しもう!」と決めればいい、
という意味で楽しめって書いた。
>つか「私」の体験が抽象的でわかんねし
そのまま。
「私」が望むことをそのまますればいい。
望む自分で在ればいいということ。
92 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 23:23:30 ID:AE5dZTcs0
>>90
じゃああなたはもう「全体」認識なんですか?
あれ欲しい。これしたい。とかないの?
じゃあさ
月並みだけど「金持ちなりたい」ってのがあって「金持ち」になるにはさ、
その「私」には金持ちになる為には何も出来ないの?
誰が「私」を金持ちにしてくれるのさ?
96 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 23:48:53 ID:S7AZWzXw0
>>92
「欲しい」のは「ない」が前提だから分離。
全体そのものの意識になれば「欲しい」にならない。
「私」という分離意識に理解できる「全体意識に一番近い認識」は「私=世界」だと書いてる。
「私」ができることは「私=世界」の認識を採用すること。
金持ちになりたいなら、「なりたい」という認識じゃなく、
「なっている」を採用することで金持ちになってる世界が展開する。
>誰が「私」を金持ちにしてくれるのさ?
「私=世界」の認識のなかに他に誰かがいるの?
97 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/05(水) 00:22:47 ID:VlroHjOQ0
ごめん、意味がわからなくなって来た。
全体そのものの意識になればと言うか、腹が減った。何か食べたいって言うのが分離なんだろ?(欲しい)
腹が減っていない、腹がいっぱいになってるを採用しても、
腹が満たされている世界は展開せず、腹は減ったままなんだが・・・・
俺はどうすればいいんだ。
110 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/05(水) 03:18:21 ID:dHQZ.hZY0
>>97
潜在意識的に表現すると、顕在意識では現実を見て「ない」(から欲しい)と認識するが、
すべては潜在意識から生み出されて現実が展開するのだから、
「現実を見て」あるとかないとか判断するという行為は優先順位を間違えてる。
潜在意識と繋がっていれば「潜在意識の中にすべてがある」ことが感じられるから、
目の前になくてもそのうち実現するという安心感がある。
「叶わないかも」「そのうちじゃ困る」とかそんな風に思うとしたら、
潜在意識と繋がっていない=分離してるということ。
つまり潜在意識とうまく連携が取れていないから「手に入らないかもしれない」と不安があるし
「欲しい」という渇望が生まれる。
簡単に手に入ることがわかってるものには「願望を叶える」という認識をもちにくい。
だから結局は「潜在意識が叶えてくれることを信頼できてるかどうか」
この部分の認識が、最終的に実現を左右する認識といえる。
「絶対にうまくいく」という認識があれば、何もしなくても叶う、ということになる。
ただ実際に目の前に「ない」が展開してるのに疑いを持たずにいることは難しい、と
潜在意識よりも、目の前の出来事のほうを優先してしまう人は、
認識を変えることについてあれこれ考えたりするよりも「楽しもう」と決めることのほうが単純だ。
潜在意識にはすべてがあるが、意思決定は顕在意識の仕事、と言われてると思う。
「どうすればいいんだ?」という思考の方向性だと、潜在意識の中に存在する、
潜在的な可能性が「どうすれば~」というループしてしまう。
だから「楽しもう!」と顕在意識が決定して、
楽しい方向に気持ちを向ければその方向に現実が展開する。
潜在意識では、世界は内面の投影ということが前提だと思うので、そうなるしかない。
という意味でのことが一つ。
それと、「楽しもう」と決めることは、「今」に強力に焦点を合わせることになるから、
「今に在る」ということは、不要な観念とか抵抗が関係なくなる。
(これらは過去に関連するものだから)最も願望が叶いやすいメンタリティでもある。
「楽しもう」とするのに、何かの根拠とか「どうすれば楽しめるか」とかそういったものもいらない。
そんなのは一切すっ飛ばして、たった今、楽しむと決めればいい。
顕在意識で出来ることのなかで最良のこと。
シンプルなことだから逆に難しく考えすぎるのかもしれないが。
目の前の現実は映画と同じ。全部幻想。
「そうか、いま見てるのは映画なんだからシナリオを変えれば映画の内容も変わるんだ!」
とシナリオを変える方法を模索したりシナリオを書いてみたり、
シナリオを変えるにはどうしたらいい?と相談したり色々やってみても
それらの行動も全て 映 画 の 中 の 出 来 事 だ。
ト書き:シナリオを書き変えようとする というシナリオ通りに動かされてる。
俺もこれを書かされているしあなたもこれを読まされている。
俺達はどんな物語が展開されるのか動かされながら見てればいいんだ。
61 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 08:32:10 ID:Zd7L38MA0
出遅れてすまんが>>2の内容が真理だとすれば、思考(内面)を整えることを推奨してる。
エイブラハムやバシャールの発言も嘘になってくる。
何を意図しようと何に焦点を当てようと自分の心の内側とはまったく関係なしに
現実は展開していくっていうんだもんな。
行動が現実化に無関係なのは知識と経験から腑に落ちていたが、
思考までとなるともうどうしていいかわからないんだが
ここらへん皆がどう思ってるのか聞いてみたい。
62 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 08:53:22 ID:D5VRcHaw0
>>61
上で誰か言ってるようだが、>>2は悟り的な見方だな。
このスレ的には無用の混乱を与えるだけだ。無視でいいと思う。
あくまでも自分が考え方、思い方を変えた結果、現象が変わる、世界が変わる、実現する、
と考えて間違いはない。
ただ、潜在意識の活用を深化していくと、
逆説的にそういう境地にたどりつくことがあるのは否定できない。
でも、知識として幻想幻想言ってても全然楽しくない。
多くの人にとっては願望が実現した時の喜びに比べたらカス同然。
幻想でも夢でもいい。楽しくてリアルな夢を見ればいい。
71 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 10:08:35 ID:MGMvsNHc0
>>62
レスありがと。
現実は内面の投影や認識=世界が真っ赤な嘘だと言うなら、
乱暴な言い方になるが、自愛すら意味のないものになってしまう
やはり人は自分の信じたものを見る、これがすべてだと思う。
と自分に言い聞かせつつ>>2の内容にかなり動揺して疑心暗鬼になってるのも確かorz
自分を信じるしかないな。
73 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 10:21:30 ID:7Y853Uf20
>>71
悟ると「私」というものはいなかった、という見方になる。
「私」がいないんだから、内面の投影も何もなく、世界はただ起こってる、としか見えなくなるわけ。
でも幻想とはいえ、「私」を認識して願望を叶えたい、幸せに生きたいと思ってるなら、
「私」を通して世界を見ているわけだから、世界=「私」の内面の投影になる。
だから幻想の中の「私」の体験を、十分に楽しめばいいんだよ。
悟った人なら、本当ならすべてを受け入れてるわけだから、悟ってない人に対して無闇に
「真理とはこうだ!」なんて声高に言わないと思うんだけどねw
88 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 21:22:01 ID:AE5dZTcs0
>>73
願望を叶える事と「私」の体験を楽しむ。って何??
願望叶えたきゃ、「私」の体験を楽しめって事?
つか「私」の体験が抽象的でわかんねし
90 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 22:11:29 ID:S7AZWzXw0
>>88
願望を叶える事と「私」の体験を楽しむ。って何??<
願望叶えたきゃ、「私」の体験を楽しめって事?
7章は「私」についてはっきり言及してないけど、
全体とひとつであるとき「私」という認識はもてない。全体そのものだから。
全体そのものだから願望も持てない。全てがあるから。
「私」は全体からの分離。
全体から分離したときに初めて「私」(個である)という認識が生まれて、
分離したから「願望を叶える」という概念が生まれる。
逆を言えば「願望を叶える」という体験は「私」という認識がないとできない。
だから認識が変わった人は、「叶えたい」という認識をもてなくなる。
どれを選んでも「叶わない」ということが体験できないから。
だから「叶えたい」という認識でいるなら、
「私」という分離の幻想を楽しめばいい、という意味が一つと、
「私」という分離の視点から「全体そのもの」の意識を体感することは不可能だが、
「私=世界」として、最大限に「全体」に近い視点で、「人生を楽しもう!」と決めればいい、
という意味で楽しめって書いた。
>つか「私」の体験が抽象的でわかんねし
そのまま。
「私」が望むことをそのまますればいい。
望む自分で在ればいいということ。
92 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 23:23:30 ID:AE5dZTcs0
>>90
じゃああなたはもう「全体」認識なんですか?
あれ欲しい。これしたい。とかないの?
じゃあさ
月並みだけど「金持ちなりたい」ってのがあって「金持ち」になるにはさ、
その「私」には金持ちになる為には何も出来ないの?
誰が「私」を金持ちにしてくれるのさ?
96 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/04(火) 23:48:53 ID:S7AZWzXw0
>>92
「欲しい」のは「ない」が前提だから分離。
全体そのものの意識になれば「欲しい」にならない。
「私」という分離意識に理解できる「全体意識に一番近い認識」は「私=世界」だと書いてる。
「私」ができることは「私=世界」の認識を採用すること。
金持ちになりたいなら、「なりたい」という認識じゃなく、
「なっている」を採用することで金持ちになってる世界が展開する。
>誰が「私」を金持ちにしてくれるのさ?
「私=世界」の認識のなかに他に誰かがいるの?
97 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/05(水) 00:22:47 ID:VlroHjOQ0
ごめん、意味がわからなくなって来た。
全体そのものの意識になればと言うか、腹が減った。何か食べたいって言うのが分離なんだろ?(欲しい)
腹が減っていない、腹がいっぱいになってるを採用しても、
腹が満たされている世界は展開せず、腹は減ったままなんだが・・・・
俺はどうすればいいんだ。
110 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2011/10/05(水) 03:18:21 ID:dHQZ.hZY0
>>97
潜在意識的に表現すると、顕在意識では現実を見て「ない」(から欲しい)と認識するが、
すべては潜在意識から生み出されて現実が展開するのだから、
「現実を見て」あるとかないとか判断するという行為は優先順位を間違えてる。
潜在意識と繋がっていれば「潜在意識の中にすべてがある」ことが感じられるから、
目の前になくてもそのうち実現するという安心感がある。
「叶わないかも」「そのうちじゃ困る」とかそんな風に思うとしたら、
潜在意識と繋がっていない=分離してるということ。
つまり潜在意識とうまく連携が取れていないから「手に入らないかもしれない」と不安があるし
「欲しい」という渇望が生まれる。
簡単に手に入ることがわかってるものには「願望を叶える」という認識をもちにくい。
だから結局は「潜在意識が叶えてくれることを信頼できてるかどうか」
この部分の認識が、最終的に実現を左右する認識といえる。
「絶対にうまくいく」という認識があれば、何もしなくても叶う、ということになる。
ただ実際に目の前に「ない」が展開してるのに疑いを持たずにいることは難しい、と
潜在意識よりも、目の前の出来事のほうを優先してしまう人は、
認識を変えることについてあれこれ考えたりするよりも「楽しもう」と決めることのほうが単純だ。
潜在意識にはすべてがあるが、意思決定は顕在意識の仕事、と言われてると思う。
「どうすればいいんだ?」という思考の方向性だと、潜在意識の中に存在する、
潜在的な可能性が「どうすれば~」というループしてしまう。
だから「楽しもう!」と顕在意識が決定して、
楽しい方向に気持ちを向ければその方向に現実が展開する。
潜在意識では、世界は内面の投影ということが前提だと思うので、そうなるしかない。
という意味でのことが一つ。
それと、「楽しもう」と決めることは、「今」に強力に焦点を合わせることになるから、
「今に在る」ということは、不要な観念とか抵抗が関係なくなる。
(これらは過去に関連するものだから)最も願望が叶いやすいメンタリティでもある。
「楽しもう」とするのに、何かの根拠とか「どうすれば楽しめるか」とかそういったものもいらない。
そんなのは一切すっ飛ばして、たった今、楽しむと決めればいい。
顕在意識で出来ることのなかで最良のこと。
シンプルなことだから逆に難しく考えすぎるのかもしれないが。
2013.01.22