806 :幸せな名無しさん:2015/09/02(水) 20:28:51 ID:n0K7gok.0
やべーなんとなくわかったかも。
認識した時点でもう過去のものそれを握りしめてるうちは過去に生きてる=記憶に刺激されてる。
ただ、記憶からくる思考や感情はどうにもできないしどうもしなくていい。
例えば、「車欲しい」という反応がでてくる。
この反応を消すのはムリだけど、その反応に気付いたということは今にいる。
つまり選択できる立場に立ってる。そこから「車がある世界 」に移行することだってできるのに、
ただの反応の方を採用してしまっているから、自分がその時どちらを選択してるのかが問題。
しかし、「車欲しい」を選択し続けても「車がない」世界を創っていただけで、いいも悪いもない。
認識できたということは「車がある」世界ももれなくついてくる。
ただ「車がある」世界を選択し続けても「車がない」世界もあるけどね。ってこと?
ってこと?がもう「ない」を選択してるってことなんだろうけど
811 :719:2015/09/02(水) 22:43:41 ID:nu6zM.jw0
>>806
車が欲しいは願望ですよね。
でしたら、色々絡めず、「車が欲しいんだ、私」で終わらせるようにしてます。
そして次に「車を買った私」になって終了です。
「車を買った私(=所有してる私)」か「車を買ってない私(=所有してない私)」好きな方を選ぶだけです。
車を買った私になったのだから、もう車が欲しいとは思いませんよね?(車を買い替えたいはまた別です)
だから、車がないという状態が分からない、というわけです。
車がない世界もあるのか、まぁ私は持ってるから、関係ないな。
逆から言うと、「車を買ってない私(=所有していない私)」を選んで
車を買ってない私になった!のなら、車を持ってる世界なんてないからわからない、
あー車がないなー、の世界にいるだけです。
が長々書いた文章を縮めればこれだけです。
色んな複雑な人間の思考やら何やらを、全て取ったら、説明はこれだけです。
だけどできないから、取っていくプロセスを書きました。
そして仰るとおり「?」付くのは、「ない」世界にいる感じです。
それでも、完璧なんですけどね。
わからないから、ダメではないです。
わからないのが、嫌なだけなんですよね。
だから、わからないの嫌なんだな、私、と思って感じきってください。
そして、「わからない」というのも、1分前の情報の記憶から刺激を受けてるだけです。
それに反応して、感情が色々出てるだけなので、感じきって流してください。
願望実現に何の影響もないですから。
私たちは、なりたい自分になるだけです。つまり選択をするだけです。
814 :幸せな名無しさん:2015/09/02(水) 23:15:36 ID:6nt1vy3I0
719様
おっしゃること、とてもよく理解できました。
体感はいていませんが、ノンデュアリティの本を今も読みまくってますが、
719様がとても分かりやすく解説してくださったとありがたい気持ちでいっぱいです。
一つ質問です。
完璧という言葉。この場合で使う「完璧」って、具体的にどんな意味なのでしょうか?
821 :719:2015/09/03(木) 02:29:04 ID:R/6ziv8E0
>>814
少しでも力になれたのなら嬉しいです。
「完璧」について質問ですが、認識が変わり始めるときが一番辛かったりします。
記憶も消せないので記憶からの感情がたくさん刺激となって出てくる。
そして現実も動かず、二元論もまだ良く分からない。
ここを超えるのが私は結構大変でした。
意味もない事を繋げて自分を卑下したりしてました。
今なら意味がないと分かりますが、この時はそれすら分からないと。
ただ、物事に良い悪いはない!!とだけ固く信じる事にしました。
何を思っても何を感じても何をしても、良い悪いはないと。
その時「完璧」と終わらせるのが、一番だったんです。
つまり、良い悪いを判断する時は、自分の過去の記憶=常識で判断するんです。
記憶がなければ常識はないので、何も判断しません。
そしてこの常識というかこの記憶程、曖昧な物ってないですよね。
こんな訳の分からないモノに、判断なんて言うことをさせてはいけません。
10年前の常識(=記憶)は今の非常識になるケースが多いですよね。
そもそも、物事に良い悪いなんてないんです。
全て人間の勝手な判断で決められただけです。
そして、完璧とは、満たされるや叶った、安心、達成したなど
全ての要素が含まれているように思います。
認識が変わりそうな時。
現実にいる願いが叶ってない自分、を知覚したとき。
慣れてないので、自分を卑下する事もありますし、死にたいとか消えたいとか、
潜在意識を知って不幸になったとか、ありとあらゆるモノがでてきます。
ジャッジしてるのは、ただの感情からの反応なのか、選別してる余裕などない程飲み込まれます。
これらを「達人さんが言ってるように、快でいなきゃ!でもできな!」となる方が、抜け出せない怖さがあります。
「認識を変えなきゃ!!」が、逆に足枷になり、「認識を変えられない自分」を作り強化さえしてしまう。
それが原因で感情を押さえ込む事をしたりします。
これでは、全て逆になってしまうのです。
言葉は強力で、認識と反対のことを言うとかなりの拒否反応もでますが、それぐらい強力です。
なので、最初は投げやり程度に使っていってください。
何が完璧なの?と頭の中は混乱しますが、これが目的です。
だって考え方つまり認識を変えようとしてるから。
完璧ができない、私はいつまでたってもダメなやつ・・・でもそれが完璧。
あいつムカツク、って思う私が完璧。
一日中引きこもってダラダラ、完璧だ。
無職な私完璧。
理想じゃない現実が嫌だ、完璧。
軽く投げやりに、ポジ手部に言う必要ないです。最初は完璧をつけるだけでOKです。
していただければ分かると思いますが、完璧を付けると付けないじゃかなり違います。
また、「感情を感じきる」や「物事を良し悪しで判断しない」の当初の目的が、クリアできます。
感じきるから、蓋にならず解放でき、記憶に残りづらいですし。
完璧認定は現実への認識変更もできます。
つまり「ない」世界にいない、ということです。「ある」世界にいます。
すっと、なるへなれないのでしたら、こうゆう作業をするのが近道です。
なので「完璧」をオススメしてます。
質問の答えになったでしょうか?
815 :幸せな名無しさん:2015/09/02(水) 23:55:38 ID:n0K7gok.0
なんとなくわかったかも。
嫌な感情が出てきてもいい悪いを判断しないで「嫌な感情出てくる自分が嫌なんだな」で終了ですね。
そこから「なんで嫌な感情が出てくるんだ?」ってなると終わりなき旅に出てしまうのでw
わからなくてもとりあえず最後に完璧をもってきますw
822 :719:2015/09/03(木) 02:38:03 ID:R/6ziv8E0
>>815
はい、そうですね。
感情が出てきたら、感じきってください!
「あー嫌な感情がでてくる自分が嫌なんだ。そっかそっかー。じゃーもっとその嫌な感情を味わおう」
ぐらいに、自分から嫌な感情へ入っていくぐらい。
不思議と消えていきます。これを丁寧に繰り返してください。
>そこから「なんで嫌な感情が出てくるんだ?」
これも悪い事じゃないです、むしろ良い事!!
自分の認識を自分で気づけるチャンスです。
「なんで嫌な感情が出てくるんだ?」と自分に問いかけて、
答えを求めずやめても良いし、答えを探しても良いです。
最後に完璧を付けるのは、訳分からなくても良いのでぜひ。
816 :幸せな名無しさん:2015/09/02(水) 23:59:53 ID:Lh5j55PI0
>>805さんのレスを読んで、ある世界を選択したら、鮮明になった未来がイメージで浮かんできた。
今まで何度かなるを宣言してみても、イメージすら湧かなくて全然駄目だったけど、
ある世界をちょっと信じることが出来た。明日もっかいレスを読み返してみます。
823 :719:2015/09/03(木) 02:44:06 ID:R/6ziv8E0
>>816
イメージが浮かんでも浮かばなくても、願望実現には影響がないですよ!
でもイメージ浮かぶと楽しいですよね。
イメージ湧かない、完璧だ。です。
>イメージすら湧かなくて全然駄目だった
駄目という部分だけ取ってみてください。
良し悪しの判断をしないのが秘訣です。
それが無理なら、完璧だと語尾に付けるだけでもしてみてください。
817 :幸せな名無しさん:2015/09/03(木) 00:37:07 ID:.Cb7zuf.0
欲しいものは全部手にれて、経験したいことは全て経験して完璧、
今が最高超幸せもうなにもいらない自分になったのですけど、
もうこのまま世界が終ってほしいってなるのですけど。みんなはそうならないですか?
824 :719:2015/09/03(木) 02:53:27 ID:R/6ziv8E0
>>817
願望は何を持っても自由です。
全てに満たされるとは、刺激がなく穏やかで、幸せという刺激はない分つまらないですね。
その世界が嫌なら、「ない」世界にいるのも良いものです。
人生に意味を持たせたり。目標や目的、頑張って苦労して何かを得る!
または得られないという刺激は、「ない」世界でしか味わえないものです。
どちらの世界で生きるのかは、個人の好みであり、自由なモノです。
820 :幸せな名無しさん:2015/09/03(木) 01:16:45 ID:RmVG9Zp20
719さん、力説ありがとうございます。すごく分かりやすいです。
>二元論があるということは光と陰がある。
ということは、願望が叶っていないなら、叶ってるが既に存在してる。
という事です。
現実と思ってる世界は二元論(ある/ない、が全てにおいて対立してる世界)で成り立ってるのは納得です。
つまり、
片想いの私が認識できる⇔両想いの私、
お金に困ってる私⇔お金持ちな私、
どちらも矛盾なく存在しているわけですね。
だから、どちらかを選べばいい、と。
既にある、の理論的には少し前に理解したと思ってたのですが、
二元論の角度からみても、「ない」が知覚できている以上、「ある」も存在している、
という観点でも納得できるということですね?
826 :719:2015/09/03(木) 03:00:15 ID:R/6ziv8E0
>>820
はい、その通りです。
ただ純粋に選ぶ、というのが「なる」だし、叶えるということ何じゃないかと思うのです。
二元論はそれだけ理解できてるならもう大丈夫ですよ。
831 :幸せな名無しさん:2015/09/03(木) 08:18:11 ID:fytzmoio0
719さん、とってもわかりやすい!!有り難いです!!
ようやく頭では理解することができました!頭ではw
でもこれだけがわからない。耳タコの質問だとは思いますが
車を持ってる私、お金持ちな私、某企業に勤めている私、になったとして
その瞬間から現象化するわけじゃないですよね?
達人さんはタイムラグはあれど必ず現象化するって言ってますが…
そのタイムラグの期間、心の中と現実の物理世界の矛盾はどうしたらいいの?
自分のベンツ持ってるのに現実物理的に無いからタクシー使うしかない、
お金持ちなのに現実物理的に無いからタクシー乗れない、
某企業に勤めてるのに現実勤めてないから出社しても不審者扱い
ここで大抵の人はなったことを取り下げてしまうと思うのですが、この矛盾はどうしてるの??
866 :719:2015/09/03(木) 22:33:43 ID:z3gesJfk0
>>831
頭で理解できたら、体感するのもすぐそこですね。
私は、どうしても自我を黙らせるために、ある程度、頭で理解していないと無理でしたから。
頭で理解してると、現実に振り回されにくくなりますよ。
だって人間って論理的なモノに信用をおきますからね。
ただ、頭で分かった部分だけは、「絶対信用する!」と覚悟を決めた方が、体感するのが早いかな?
その後は、その信用した部分も含め、潜在意識の情報を精査して磨き、
自分のモノ、独自のモノを見つけてください。
他人の言葉は、つまり私の言葉にも、大きな力を与えすぎないでくださいね。
>>801から>>805のレスが、なぜ長いのか。
それは現実への矛盾を私なりに乗り越えた方法を書いたつもりです。
お時間ありましたら、何度か読み返してください。
あくまでも私のやり方ですが。
ですが、こちらで少しお返事しますね。
そしてこれは、私の考え方です。
私の「なる」への考え方ですが
「なる」は各メソッドや全ての精神世界の行き着く先、到達点だと思ってます。
ですから、メソッドではないと思ってます。
では、メソッドではないとは?ですが
まず、「メソッド」とは「叶えよう!叶えたい!」とする人が行うモノです。
そして「なる」は叶えた人の体験、みたいな感じかなと。
両者の立ち位置が全然違うの分かりますか?
前者が叶ってない人、後者が叶った人です。
まず、これを頭に叩き込んでください。
その前提で話をしていきますから。
>車を持ってる私、お金持ちな私、某企業に勤めている私、になったとして
その瞬間から現象化するわけじゃないですよね?
潜在意識を使う基本として、現実ではなく内面への働きかけが基本ですよね?
これは「なる」に限った事ではありません。
基本を忘れそうになる気持ち分かりますが、忘れちゃダメですよ。
ということは、内面においてのみ「なる」をします。
「なる」は、なる前もなった後も現実は無視です。
目の前に広がる光景が、瞬時に変わるわけではないです。
ただ内面の世界の私は瞬時に変わりました。
言葉どおり、車に乗り、余る程の富を持ち、某企業で働いてます。
自分への認識はこのようになってます。
全て叶いました。満たされてます。
「ある」世界とは、今までの頭の中を全部壊すんです。
記憶を消去するぐらいの勢いで。
>達人さんはタイムラグはあれど必ず現象化するって言ってますが…
そのタイムラグの期間、心の中と現実の物理世界の矛盾はどうしたらいいの?
達人により、叶える立場なのか?叶った立場なのか?そこを見極めなければ何とも言えないのですが・・・
「なる」に関して言えば、「なる」を自分に適用できる事は「現象化」を期待してないというか、重要だと思ってません。
上記で書いたとおり、とっくに(内面で)叶ったからなんです。
「なる」とは、願望実現と直結なんです。
タイムラグを気にするのは「なった振り」メソッドです。
ということは、この2つ、似てるようで、真逆です。
ある世界とない世界なのがわかりますか?
「なる」を適用するなら、認識を変えなければなりません。
申し訳ないけど、これは必要なんです。
だからこそ「なる」とは、各メソッドの終着点だと書きました。
いきなり「なる」をしてみても、なかなか難しい。
「なる」って、メソッドやって徐々に認識が変わった世界に、名前を付けたようなモノなんです。
メソッドじゃないんです。
目的地へ向かってる人と、目的地に着いた人の違いです。
目的地に着いたら、向かうための移動手段なんて考えないですよね?
この内面(向かう人と着いた人の)の気持ちの違いを、自分に入れてください。
でなければ、話の筋を見誤ります。
867 :719:2015/09/03(木) 22:36:25 ID:z3gesJfk0
>>866続きです
>自分のベンツ持ってるのに現実物理的に無いからタクシー使うしかない、
お金持ちなのに現実物理的に無いからタクシー乗れない、
某企業に勤めてるのに現実勤めてないから出社しても不審者扱い。
ここで大抵の人はなったことを取り下げてしまうと思うのですが、
この矛盾はどうしてるの??
矛盾についてですが
私がなぜ、「記憶を消したら良い」と言ったかは、全てこの矛盾に対応しています。
「記憶=認識=前提=常識=自分=世界=現実」だと、私は思ってるからです。
つまり、「ない」世界の私など、もう要らないんです。
「なる」の最大の問題は現実に振り回される事ですよね?
現実に振り回されるということは、記憶に振り回されてるんです。
だから、記憶を忘れていくのが手っ取り早い。
記憶は自我がある限り消えませんが、意識して思い出さないようにしていく事はできます。
それを行うのが、メソッドと言われるモノです。
また記憶とは何も思い出ばかりではないですよ。
1分前の現実さえ記憶ですし、TVや雑誌からの情報も記憶です。
現実は意味を持たないとは、すぐに記憶になってしまうからなんです。
だからこそ、さらに、現実に振り回されるのはバカバカしい。
それでも、まだ現実気になりますよね?
どうしても現実、思い出、情報に振り回される。
それは、記憶からもらう刺激が、大変面白いんです。
刺激に幸不幸はありません、楽しいんです。
これを理解したうえで
過去、現実、未来、願望、全て関連づけず、独立させてください。
記憶を違う記憶と関連づけない、という意味です。
これが、記憶を意識的に曖昧にしていく事です。
記憶は消せないです、自我もあるから、刺激は出てきます。
しかし、記憶同士を関連づけないことはできるはずです。
それ難しいのであれば、あとは自愛などのメソッド、それに「完璧認定」をお勧めします。
868 :719:2015/09/03(木) 22:37:32 ID:z3gesJfk0
>>867続き
ベンツを持ってる人、お金持ちの人、某企業に勤めてる人
みんな、私たちとそう変わらないですよ。体験談からとかでなく、
お金持ちも貧乏な人もそれが「当たり前」だから、心理状態は同じです。
欲しいものや性格に差は出るでしょうが、
目の前にいつも100円がある状態が当たり前の、貧乏な人
目の前にいつも100万円がある状態が当たり前の、お金持ち
当たり前という感情は同じです。
既に手にしたのものへの認識なんて同じです。
そして、想像も固定しない事です。
ベンツあってもタクシーに乗るし、
お金あってもタクシー乗らないし、
某企業に勤めても、出社しない人もいるし。
このように、全てあなたが固定して作り上げた、意味を持たないものを
大切な願望に関連づけて、刺激を貰ってるだけです。
「ない」世界から離れるどころか、思いっきり楽しんでます。
最後に付け足しです。
あなたはこう書きました。
↓
>自分のベンツ持ってるのに現実物理的に無いからタクシー使うしかない、
お金持ちなのに現実物理的に無いからタクシー乗れない、
某企業に勤めてるのに現実勤めてないから出社しても不審者扱い
これ、現実でしたことですか?
多分違いますよね?
あなたの内面で行われたんですよね?
これこそ「なる」ですよ。
あなたは、この「なる」を自分で好んで選択したんです。
だからみんな、時々「なる」なんてできてるんですよね。
長くなってしまいました。
質問のお答えになったでしょうか?
やべーなんとなくわかったかも。
認識した時点でもう過去のものそれを握りしめてるうちは過去に生きてる=記憶に刺激されてる。
ただ、記憶からくる思考や感情はどうにもできないしどうもしなくていい。
例えば、「車欲しい」という反応がでてくる。
この反応を消すのはムリだけど、その反応に気付いたということは今にいる。
つまり選択できる立場に立ってる。そこから「車がある世界 」に移行することだってできるのに、
ただの反応の方を採用してしまっているから、自分がその時どちらを選択してるのかが問題。
しかし、「車欲しい」を選択し続けても「車がない」世界を創っていただけで、いいも悪いもない。
認識できたということは「車がある」世界ももれなくついてくる。
ただ「車がある」世界を選択し続けても「車がない」世界もあるけどね。ってこと?
ってこと?がもう「ない」を選択してるってことなんだろうけど
811 :719:2015/09/02(水) 22:43:41 ID:nu6zM.jw0
>>806
車が欲しいは願望ですよね。
でしたら、色々絡めず、「車が欲しいんだ、私」で終わらせるようにしてます。
そして次に「車を買った私」になって終了です。
「車を買った私(=所有してる私)」か「車を買ってない私(=所有してない私)」好きな方を選ぶだけです。
車を買った私になったのだから、もう車が欲しいとは思いませんよね?(車を買い替えたいはまた別です)
だから、車がないという状態が分からない、というわけです。
車がない世界もあるのか、まぁ私は持ってるから、関係ないな。
逆から言うと、「車を買ってない私(=所有していない私)」を選んで
車を買ってない私になった!のなら、車を持ってる世界なんてないからわからない、
あー車がないなー、の世界にいるだけです。
が長々書いた文章を縮めればこれだけです。
色んな複雑な人間の思考やら何やらを、全て取ったら、説明はこれだけです。
だけどできないから、取っていくプロセスを書きました。
そして仰るとおり「?」付くのは、「ない」世界にいる感じです。
それでも、完璧なんですけどね。
わからないから、ダメではないです。
わからないのが、嫌なだけなんですよね。
だから、わからないの嫌なんだな、私、と思って感じきってください。
そして、「わからない」というのも、1分前の情報の記憶から刺激を受けてるだけです。
それに反応して、感情が色々出てるだけなので、感じきって流してください。
願望実現に何の影響もないですから。
私たちは、なりたい自分になるだけです。つまり選択をするだけです。
814 :幸せな名無しさん:2015/09/02(水) 23:15:36 ID:6nt1vy3I0
719様
おっしゃること、とてもよく理解できました。
体感はいていませんが、ノンデュアリティの本を今も読みまくってますが、
719様がとても分かりやすく解説してくださったとありがたい気持ちでいっぱいです。
一つ質問です。
完璧という言葉。この場合で使う「完璧」って、具体的にどんな意味なのでしょうか?
821 :719:2015/09/03(木) 02:29:04 ID:R/6ziv8E0
>>814
少しでも力になれたのなら嬉しいです。
「完璧」について質問ですが、認識が変わり始めるときが一番辛かったりします。
記憶も消せないので記憶からの感情がたくさん刺激となって出てくる。
そして現実も動かず、二元論もまだ良く分からない。
ここを超えるのが私は結構大変でした。
意味もない事を繋げて自分を卑下したりしてました。
今なら意味がないと分かりますが、この時はそれすら分からないと。
ただ、物事に良い悪いはない!!とだけ固く信じる事にしました。
何を思っても何を感じても何をしても、良い悪いはないと。
その時「完璧」と終わらせるのが、一番だったんです。
つまり、良い悪いを判断する時は、自分の過去の記憶=常識で判断するんです。
記憶がなければ常識はないので、何も判断しません。
そしてこの常識というかこの記憶程、曖昧な物ってないですよね。
こんな訳の分からないモノに、判断なんて言うことをさせてはいけません。
10年前の常識(=記憶)は今の非常識になるケースが多いですよね。
そもそも、物事に良い悪いなんてないんです。
全て人間の勝手な判断で決められただけです。
そして、完璧とは、満たされるや叶った、安心、達成したなど
全ての要素が含まれているように思います。
認識が変わりそうな時。
現実にいる願いが叶ってない自分、を知覚したとき。
慣れてないので、自分を卑下する事もありますし、死にたいとか消えたいとか、
潜在意識を知って不幸になったとか、ありとあらゆるモノがでてきます。
ジャッジしてるのは、ただの感情からの反応なのか、選別してる余裕などない程飲み込まれます。
これらを「達人さんが言ってるように、快でいなきゃ!でもできな!」となる方が、抜け出せない怖さがあります。
「認識を変えなきゃ!!」が、逆に足枷になり、「認識を変えられない自分」を作り強化さえしてしまう。
それが原因で感情を押さえ込む事をしたりします。
これでは、全て逆になってしまうのです。
言葉は強力で、認識と反対のことを言うとかなりの拒否反応もでますが、それぐらい強力です。
なので、最初は投げやり程度に使っていってください。
何が完璧なの?と頭の中は混乱しますが、これが目的です。
だって考え方つまり認識を変えようとしてるから。
完璧ができない、私はいつまでたってもダメなやつ・・・でもそれが完璧。
あいつムカツク、って思う私が完璧。
一日中引きこもってダラダラ、完璧だ。
無職な私完璧。
理想じゃない現実が嫌だ、完璧。
軽く投げやりに、ポジ手部に言う必要ないです。最初は完璧をつけるだけでOKです。
していただければ分かると思いますが、完璧を付けると付けないじゃかなり違います。
また、「感情を感じきる」や「物事を良し悪しで判断しない」の当初の目的が、クリアできます。
感じきるから、蓋にならず解放でき、記憶に残りづらいですし。
完璧認定は現実への認識変更もできます。
つまり「ない」世界にいない、ということです。「ある」世界にいます。
すっと、なるへなれないのでしたら、こうゆう作業をするのが近道です。
なので「完璧」をオススメしてます。
質問の答えになったでしょうか?
815 :幸せな名無しさん:2015/09/02(水) 23:55:38 ID:n0K7gok.0
なんとなくわかったかも。
嫌な感情が出てきてもいい悪いを判断しないで「嫌な感情出てくる自分が嫌なんだな」で終了ですね。
そこから「なんで嫌な感情が出てくるんだ?」ってなると終わりなき旅に出てしまうのでw
わからなくてもとりあえず最後に完璧をもってきますw
822 :719:2015/09/03(木) 02:38:03 ID:R/6ziv8E0
>>815
はい、そうですね。
感情が出てきたら、感じきってください!
「あー嫌な感情がでてくる自分が嫌なんだ。そっかそっかー。じゃーもっとその嫌な感情を味わおう」
ぐらいに、自分から嫌な感情へ入っていくぐらい。
不思議と消えていきます。これを丁寧に繰り返してください。
>そこから「なんで嫌な感情が出てくるんだ?」
これも悪い事じゃないです、むしろ良い事!!
自分の認識を自分で気づけるチャンスです。
「なんで嫌な感情が出てくるんだ?」と自分に問いかけて、
答えを求めずやめても良いし、答えを探しても良いです。
最後に完璧を付けるのは、訳分からなくても良いのでぜひ。
816 :幸せな名無しさん:2015/09/02(水) 23:59:53 ID:Lh5j55PI0
>>805さんのレスを読んで、ある世界を選択したら、鮮明になった未来がイメージで浮かんできた。
今まで何度かなるを宣言してみても、イメージすら湧かなくて全然駄目だったけど、
ある世界をちょっと信じることが出来た。明日もっかいレスを読み返してみます。
823 :719:2015/09/03(木) 02:44:06 ID:R/6ziv8E0
>>816
イメージが浮かんでも浮かばなくても、願望実現には影響がないですよ!
でもイメージ浮かぶと楽しいですよね。
イメージ湧かない、完璧だ。です。
>イメージすら湧かなくて全然駄目だった
駄目という部分だけ取ってみてください。
良し悪しの判断をしないのが秘訣です。
それが無理なら、完璧だと語尾に付けるだけでもしてみてください。
817 :幸せな名無しさん:2015/09/03(木) 00:37:07 ID:.Cb7zuf.0
欲しいものは全部手にれて、経験したいことは全て経験して完璧、
今が最高超幸せもうなにもいらない自分になったのですけど、
もうこのまま世界が終ってほしいってなるのですけど。みんなはそうならないですか?
824 :719:2015/09/03(木) 02:53:27 ID:R/6ziv8E0
>>817
願望は何を持っても自由です。
全てに満たされるとは、刺激がなく穏やかで、幸せという刺激はない分つまらないですね。
その世界が嫌なら、「ない」世界にいるのも良いものです。
人生に意味を持たせたり。目標や目的、頑張って苦労して何かを得る!
または得られないという刺激は、「ない」世界でしか味わえないものです。
どちらの世界で生きるのかは、個人の好みであり、自由なモノです。
820 :幸せな名無しさん:2015/09/03(木) 01:16:45 ID:RmVG9Zp20
719さん、力説ありがとうございます。すごく分かりやすいです。
>二元論があるということは光と陰がある。
ということは、願望が叶っていないなら、叶ってるが既に存在してる。
という事です。
現実と思ってる世界は二元論(ある/ない、が全てにおいて対立してる世界)で成り立ってるのは納得です。
つまり、
片想いの私が認識できる⇔両想いの私、
お金に困ってる私⇔お金持ちな私、
どちらも矛盾なく存在しているわけですね。
だから、どちらかを選べばいい、と。
既にある、の理論的には少し前に理解したと思ってたのですが、
二元論の角度からみても、「ない」が知覚できている以上、「ある」も存在している、
という観点でも納得できるということですね?
826 :719:2015/09/03(木) 03:00:15 ID:R/6ziv8E0
>>820
はい、その通りです。
ただ純粋に選ぶ、というのが「なる」だし、叶えるということ何じゃないかと思うのです。
二元論はそれだけ理解できてるならもう大丈夫ですよ。
831 :幸せな名無しさん:2015/09/03(木) 08:18:11 ID:fytzmoio0
719さん、とってもわかりやすい!!有り難いです!!
ようやく頭では理解することができました!頭ではw
でもこれだけがわからない。耳タコの質問だとは思いますが
車を持ってる私、お金持ちな私、某企業に勤めている私、になったとして
その瞬間から現象化するわけじゃないですよね?
達人さんはタイムラグはあれど必ず現象化するって言ってますが…
そのタイムラグの期間、心の中と現実の物理世界の矛盾はどうしたらいいの?
自分のベンツ持ってるのに現実物理的に無いからタクシー使うしかない、
お金持ちなのに現実物理的に無いからタクシー乗れない、
某企業に勤めてるのに現実勤めてないから出社しても不審者扱い
ここで大抵の人はなったことを取り下げてしまうと思うのですが、この矛盾はどうしてるの??
866 :719:2015/09/03(木) 22:33:43 ID:z3gesJfk0
>>831
頭で理解できたら、体感するのもすぐそこですね。
私は、どうしても自我を黙らせるために、ある程度、頭で理解していないと無理でしたから。
頭で理解してると、現実に振り回されにくくなりますよ。
だって人間って論理的なモノに信用をおきますからね。
ただ、頭で分かった部分だけは、「絶対信用する!」と覚悟を決めた方が、体感するのが早いかな?
その後は、その信用した部分も含め、潜在意識の情報を精査して磨き、
自分のモノ、独自のモノを見つけてください。
他人の言葉は、つまり私の言葉にも、大きな力を与えすぎないでくださいね。
>>801から>>805のレスが、なぜ長いのか。
それは現実への矛盾を私なりに乗り越えた方法を書いたつもりです。
お時間ありましたら、何度か読み返してください。
あくまでも私のやり方ですが。
ですが、こちらで少しお返事しますね。
そしてこれは、私の考え方です。
私の「なる」への考え方ですが
「なる」は各メソッドや全ての精神世界の行き着く先、到達点だと思ってます。
ですから、メソッドではないと思ってます。
では、メソッドではないとは?ですが
まず、「メソッド」とは「叶えよう!叶えたい!」とする人が行うモノです。
そして「なる」は叶えた人の体験、みたいな感じかなと。
両者の立ち位置が全然違うの分かりますか?
前者が叶ってない人、後者が叶った人です。
まず、これを頭に叩き込んでください。
その前提で話をしていきますから。
>車を持ってる私、お金持ちな私、某企業に勤めている私、になったとして
その瞬間から現象化するわけじゃないですよね?
潜在意識を使う基本として、現実ではなく内面への働きかけが基本ですよね?
これは「なる」に限った事ではありません。
基本を忘れそうになる気持ち分かりますが、忘れちゃダメですよ。
ということは、内面においてのみ「なる」をします。
「なる」は、なる前もなった後も現実は無視です。
目の前に広がる光景が、瞬時に変わるわけではないです。
ただ内面の世界の私は瞬時に変わりました。
言葉どおり、車に乗り、余る程の富を持ち、某企業で働いてます。
自分への認識はこのようになってます。
全て叶いました。満たされてます。
「ある」世界とは、今までの頭の中を全部壊すんです。
記憶を消去するぐらいの勢いで。
>達人さんはタイムラグはあれど必ず現象化するって言ってますが…
そのタイムラグの期間、心の中と現実の物理世界の矛盾はどうしたらいいの?
達人により、叶える立場なのか?叶った立場なのか?そこを見極めなければ何とも言えないのですが・・・
「なる」に関して言えば、「なる」を自分に適用できる事は「現象化」を期待してないというか、重要だと思ってません。
上記で書いたとおり、とっくに(内面で)叶ったからなんです。
「なる」とは、願望実現と直結なんです。
タイムラグを気にするのは「なった振り」メソッドです。
ということは、この2つ、似てるようで、真逆です。
ある世界とない世界なのがわかりますか?
「なる」を適用するなら、認識を変えなければなりません。
申し訳ないけど、これは必要なんです。
だからこそ「なる」とは、各メソッドの終着点だと書きました。
いきなり「なる」をしてみても、なかなか難しい。
「なる」って、メソッドやって徐々に認識が変わった世界に、名前を付けたようなモノなんです。
メソッドじゃないんです。
目的地へ向かってる人と、目的地に着いた人の違いです。
目的地に着いたら、向かうための移動手段なんて考えないですよね?
この内面(向かう人と着いた人の)の気持ちの違いを、自分に入れてください。
でなければ、話の筋を見誤ります。
867 :719:2015/09/03(木) 22:36:25 ID:z3gesJfk0
>>866続きです
>自分のベンツ持ってるのに現実物理的に無いからタクシー使うしかない、
お金持ちなのに現実物理的に無いからタクシー乗れない、
某企業に勤めてるのに現実勤めてないから出社しても不審者扱い。
ここで大抵の人はなったことを取り下げてしまうと思うのですが、
この矛盾はどうしてるの??
矛盾についてですが
私がなぜ、「記憶を消したら良い」と言ったかは、全てこの矛盾に対応しています。
「記憶=認識=前提=常識=自分=世界=現実」だと、私は思ってるからです。
つまり、「ない」世界の私など、もう要らないんです。
「なる」の最大の問題は現実に振り回される事ですよね?
現実に振り回されるということは、記憶に振り回されてるんです。
だから、記憶を忘れていくのが手っ取り早い。
記憶は自我がある限り消えませんが、意識して思い出さないようにしていく事はできます。
それを行うのが、メソッドと言われるモノです。
また記憶とは何も思い出ばかりではないですよ。
1分前の現実さえ記憶ですし、TVや雑誌からの情報も記憶です。
現実は意味を持たないとは、すぐに記憶になってしまうからなんです。
だからこそ、さらに、現実に振り回されるのはバカバカしい。
それでも、まだ現実気になりますよね?
どうしても現実、思い出、情報に振り回される。
それは、記憶からもらう刺激が、大変面白いんです。
刺激に幸不幸はありません、楽しいんです。
これを理解したうえで
過去、現実、未来、願望、全て関連づけず、独立させてください。
記憶を違う記憶と関連づけない、という意味です。
これが、記憶を意識的に曖昧にしていく事です。
記憶は消せないです、自我もあるから、刺激は出てきます。
しかし、記憶同士を関連づけないことはできるはずです。
それ難しいのであれば、あとは自愛などのメソッド、それに「完璧認定」をお勧めします。
868 :719:2015/09/03(木) 22:37:32 ID:z3gesJfk0
>>867続き
ベンツを持ってる人、お金持ちの人、某企業に勤めてる人
みんな、私たちとそう変わらないですよ。体験談からとかでなく、
お金持ちも貧乏な人もそれが「当たり前」だから、心理状態は同じです。
欲しいものや性格に差は出るでしょうが、
目の前にいつも100円がある状態が当たり前の、貧乏な人
目の前にいつも100万円がある状態が当たり前の、お金持ち
当たり前という感情は同じです。
既に手にしたのものへの認識なんて同じです。
そして、想像も固定しない事です。
ベンツあってもタクシーに乗るし、
お金あってもタクシー乗らないし、
某企業に勤めても、出社しない人もいるし。
このように、全てあなたが固定して作り上げた、意味を持たないものを
大切な願望に関連づけて、刺激を貰ってるだけです。
「ない」世界から離れるどころか、思いっきり楽しんでます。
最後に付け足しです。
あなたはこう書きました。
↓
>自分のベンツ持ってるのに現実物理的に無いからタクシー使うしかない、
お金持ちなのに現実物理的に無いからタクシー乗れない、
某企業に勤めてるのに現実勤めてないから出社しても不審者扱い
これ、現実でしたことですか?
多分違いますよね?
あなたの内面で行われたんですよね?
これこそ「なる」ですよ。
あなたは、この「なる」を自分で好んで選択したんです。
だからみんな、時々「なる」なんてできてるんですよね。
長くなってしまいました。
質問のお答えになったでしょうか?
2015.12.14