180 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2015/09/15(火) 05:38:57 ID:ckl.QeOM0
719さん ネガティブを感じきるというのはやはり疑問です。
感じきるというのはその感情に同化するということになると思います。
すべてある領域(内面)からあえてネガティブを選択してる感じです。
現実=内面の投影からしてネガティブが投影されます。
「なる」のであれば現実がどうであろうと幸せな自分を選択だと思います。
ネガティブに気づけば再度(幸せな願望を既に実現した自分に)「なる」が基本なのでは。
あくまで現実は無視で、内面のすべてある領域から選択した「なった」自分であり続ける。
たとえ現実にネガティブなことがあっても、
内面のすべてある領域でネガティブを選択しないほうがよいのではと思います。
だって「なる」なら現実(のネガティブ)はどうでもよいのだから。
感じきるはネガティブを許し愛する(ネガティブ→愛)という自愛とは違いますし、
客観視することで同化をさける自己観察の考え方からもどうなのかなと思います。
181 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2015/09/15(火) 06:25:48 ID:/IrIuwWY0
感じきるはニュートラルで特に大きい悩み無い人にはそんなに必要ないんでね?
ただ大きい悩みを持つ人は巧妙に心と体の
目と眼を逸らして欲しい【結果と過程】をすり替えてるの。
100%信じれてないのにねwwww
100%に近づけるならいいけど、いつの間にか
その一番恐れてることを考えてるとかが多いんじゃない?
起きた現象は現象、感じた感情は感情。
今まで感じないように必死に避けてきた感情。
一旦受け入れれば集中できるぜって話。
「なる」が難しい、現実をじっくり見てる人に現実的観点で遠回しかつ最短をね。
今は向いてないと 、一旦落ち着けって言ってんちゃう?
182 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2015/09/15(火) 07:08:35 ID:Y7EjZPxY0
関係ないものまで感じる必要は一切ないです。それこそ引き寄せてしまいます。
そうではないです。
感じきる。というのは、あくまでも今自分が抱えてしまっている
未完のものを終わらせるためにやるものです。
思いっきり泣いたらスカっとして全く気にならなくなった。ということはありませんか?
そんなふうに。感じきると消えますよね。
チラついて困っていた感情がなくなり自分の望むものに意識を向けやすくなります。
196 名前:719 投稿日:2015/09/15(火) 15:14:01 ID:qxSl9eCI0
>>180
>>181さん>>182さんが仰ってる事がもう私のそのままの認識のようで、
私のレスなど要らないですね。ありがたいです。感動しました。
そして本当にそのとおりなんですよ。
それでもお返事返さなきゃ失礼ですね。
>感じきるというのはその感情に同化するということになると思います。
すべてある領域(内面)からあえてネガティブを選択してる感じです。
現実=内面の投影からしてネガティブが投影されます。
「なる」は内面でなるんです。
ならば、現実に起こったネガティブな事に本来は何も影響を受けません。
「なった」んですから、内面に荒波が立つ事はないです。
「叶った」のだから「満たされてる」はずです。
ということは、「なる」をした内面にネガティブは選択されていないと思います。
満たされてるから。
もしネガティブが選択されてるなら、
それは現実を内面に関連づけてると思いますがいかがでしょう?
現実が思いどおりにいかなくても「なる」は内面の問題なので、独立しています。
つまり、現実のネガティブをを感じようと、「なる」に影響するはないはずです。
だってもう「なってる」し、叶った世界ですから、何が起きても叶った世界での出来事です。
現実のネガティブが内面へ影響を及ぼすならそれは「なる」ではないんじゃないでしょうか?
だって、現実と内面は別と考え、「なる」わけですから。
現実は内面の投影だと思いますが、
潜在意識を顕在意識で100%管理する事は、どうなのでしょう?
できる方もいるんでしょうが、多くの方はできないでしょう。
というか、「この現実に起こったネガティブな事は自分の何が投影されたものか?」
なんてどうやって確認すればいいのでしょう?
もし体感してるのならば、ぜひとも共有をして頂きたい。
私もそのコントロール力が、素直に欲しいです。
というように私には現実のネガティブの管理ができません。
ですから、ネガティブを投影させるとかさせないとか、私には良くはわかりません。
ここまで話してなんですが、
そもそもネガティブと同化するのはダメということでしょうか?
そうならば、なぜダメなのでしょうか?
素朴な疑問です。
197 名前:719 投稿日:2015/09/15(火) 15:15:19 ID:qxSl9eCI0
>「なる」のであれば現実がどうであろうと幸せな自分を選択だと思います。
ネガティブに気づけば再度(幸せな願望を既に実現した自分に)「なる」が基本なのでは。
何度「なる」をしてもいいと私も思います。
ですが、現実を無視し内面で「なる」をするのに
現実を見て生まれたネガティブが原因でもう一度「なる」をするのでしょうか?
それは、「なる」と関係ない現実を、関連づけてるのではないでしょうか?
そもそも「なる」なんて一回なってしまえば、それで終わりだと思っています。
ただ現実に振り回され、関係ない記憶や感情を関係のない願望や記憶に関連づけるので
「なってない」と思い「なる」を何回もするのではないでしょうか?
これでは認識が変更されているとは思えない。
基本的に一度「なる」をしたら、それで終わりです。
終わらないのは現実に振り回されてる。
「なった」のなら「なってない」がわからないと思うのです。
ということは「叶ってない」世界にどっぷり浸かってると思います。
>あくまで現実は無視で、内面のすべてある領域から選択した「なった」自分であり続ける。
たとえ現実にネガティブなことがあっても、
内面のすべてある領域でネガティブを選択しないほうがよいのではと思います。
現実と「なる」は関係ないです。
現実で起きたネガティブな事は現実で起きた事。
内面の「なった自分」に絡めない事が、「ある」世界だと思ってます。
というか認識変更されてたら関連づけません。
>だって「なる」なら現実(のネガティブ)はどうでもよいのだから。
はい、その通りです。
取るに足らないものです。
ならば、ネガティブは感じても、特に問題はないはずだと思ってます。
>感じきるはネガティブを許し愛する(ネガティブ→愛)という自愛とは違いますし、
客観視することで同化をさける自己観察の考え方からもどうなのかなと思います。
自愛とは人それぞれなので、ご自分の心地よいものを選ぶのが一番です。
私は自分で経験し有効だったものを、共有させて頂きました。
「感情を感じるのが苦しいなら、しなくてもいいです」と何度か書かせて頂いたと思います。
>>180さんも、これほど確立した体感があるのなら、それでいいと思います。
私の体感が全てな訳じゃないですし。
私にしか体感できないものかもしれないですし。
ご自分が正しいと思うものを信じて頂けたらと思います。
215 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2015/09/17(木) 04:30:46 ID:q3Y5Kekw0
>>719さん
質問いいですか?
凄く楽になって気分よく過ごしていたときに、
仕事先で企画書を書いてプレゼンテーションしなくちゃならない場面に遭遇した。
とにかく無我夢中で取り組んだ。素晴らしい私になったのだから、思い、内心は非常に怖かった。
でもやるしかない。
結局出来は最悪だったみたいで、ヒードバックもダメだしばかり。
いい気分にして、素晴らしい私とアファしてるのに、現実はなんでこれ?
なるにしても、二元論にして自我が大人しくなっても、
仕事の能力があがるわけじゃないなら、やってても意味なくない?と思った。
その辺、719さんどうかんがえていますか?
自分が苦手だなぁと思うことをやらされて失敗したときどうします?
そしてそれを克服しないと現実やばい!ってなったとき、
(克服しなくていいじゃないかは、なし。)どう対応する?
こういう具体的な対処知りたいし、昇進したいとかいう気持ちは719さんにありますか?
てか会社でどう過ごしてるか知りたいw
227 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 22:20:55 ID:NhMiY3eY0
>>215
私がもう答えるまではない程、素晴らしいレスついてますね。
この流れさえ、あなたが創ったもの何じゃないかと思いますよ。
>>217さん、とっても分かりやすいです。
何度も読めば読む程、何かが分かるんじゃないかな?なんて思います。
私からの回答はですが、
認識変更をしなければ「なる」を適用するという事は難しいです。
パッと認識変更するのは難しいから、私が認識変更に至るまでに
有効だったやり方を書き込ませて頂きました。
>なるにしても、二元論にして自我が大人しくなっても、
仕事の能力があがるわけじゃないなら、やってても意味なくない?と思った。
ですから、「なる」も「二元論」も
変更前では仕事能力を目に見えてあげるようなことは起こらないでしょうね。
認識変更を促す説明であるからです。
自我を大人しくさせるのは、潜在意識は、今までの全ての考え方をひっくり返すようなものなんです。
そのとき自我が騒ぐと、難しい面があるので、さらに細かく見たのが
「感情を感じる」だったり「完璧認定」を書きました。
「仕事の能力をあげるため」に「なる」をしても、なれてないでしょうね。
むしろ「仕事の能力をあげるため」にしては、立ち位置が違う。
と言われたところで、自我の主張が大きければ
「は?何言ってるの?それじゃ意味ないじゃん!?」と思うだけなのではないでしょうか?
ですから、まず、あなたがどうしたいか?それがなければ何とも言えません。
自分の潜在意識を「意味ない」と認識してしまうなら、潜在意識活用は忘れた方が、いいです。
今まで通り、現実的にとれる行動のみを使っていく方が、本気でいいと思います。
228 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 22:21:38 ID:NhMiY3eY0
>>227の続きです
>自分が苦手だなぁと思うことをやらされて失敗したときどうします?
そしてそれを克服しないと現実やばい!ってなったとき、
(克服しなくていいじゃないかは、なし。)どう対応する?
普通の人と同じですよ。
克服します。自分がとれる方法の全てを使います。
自分の感情を感じながら、事にあたります。
以前のレスでも書きましたが、
「内面で満腹なら餓死してもいいのか?」がありました。
内面でステーキを食べても満足して、目の前のお芋もおいしく食べます。
>>219でも書いてありましたが、
ステーキを食べた私になった、から、目の前にお芋があるんです。
ステーキを食べた私になった世界だから、お芋が目の前に現れたんです。
焼きそば食べた私になった世界だから、違うものが現れていたかもしれません。
話を戻しますが、
潜在意識の力は、顕在意識ではなかなか分かりません。
魔法のように現れるかもしれないし、現実的出来事をで段階を踏ませるかもしれない。
しかし知らないうちに目的地に着いていた、というものだと思います。
だからこそ1つ1つに、叶ってる叶ってないを見いだすのは、あまり益があるとは思えません。
認識の変更も多様に柔軟にそして強靭に行うものですが、潜在意識が起こす現象も、
また上記と同様に全ての事を動員して仕掛けてくる?というのかな?そんな印象です。
それが「今にいて目の前の事を一生懸命する」です。
今を思う存分味わい満たされてください。
>こういう具体的な対処知りたいし、昇進したいとかいう気持ちは719さんにありますか?
てか会社でどう過ごしてるか知りたいw
私は俗っぽい願望ばかり抱いてますよ。
ただ、叶わなくてもいいけど、絶対に叶えたいです。
具体的対処法なら、会社の同僚や先輩にアドバイスを貰ってはいかがでしょう?
潜在意識的には、まず、潜在意識を活用するかしないかを決めてはいかがでしょうか?
231 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 23:12:29 ID:NhMiY3eY0
>>228でちょっとわからないかな?と思ったので補足です。
潜在意識は色んな方法で、あなたを目的地へ導きます。
だから現実を見て、叶ってないとするのではなく、1つ1つを味わい、感じてください。
しなければいけない事なら、淡々とそれをする。
そうゆう意味で「今目の前の事を一生懸命する」と書きましたし
「思う存分味わい満たされてください」と書きました。
もちろん、満たされたくないと思ったら、しなくていいです。
そして記憶同士を繋げずにいてください。
216 名前:201 投稿日:2015/09/17(木) 08:09:10 ID:n2fP2k9Q0
>>719さん
答えずらいことに、ありがとうございます。
おっしゃるとおり潜在意識に疲れています。
でもやめられないし、休憩しては戻ってきてしまいます。
こんなに自分を愛しても、感じきるをしても何年も停滞しています。
達人さんが羨ましいです。
怖いです。毎日が。
230 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 22:52:14 ID:NhMiY3eY0
>>216
あなたのレスを読んで「できてない」という認識が根底にあるので、
その認識を変えなければ人の倍努力をしても、効果が薄くなってしまうと思います。
潜在意識なんて目に見えない話です、もっと柔軟に。
現実を判断材料にしないでください。
だからこそ、現実を判断材料にしてる限り、現実はそれを繰り返します。
>こんなに自分を愛しても、感じきるをしても何年も停滞しています。
願いを叶えるために、自分を愛する、は違います。
願いが叶ったら、自分を愛する事をやめるのですか?
そうではないんじゃないでしょうか?
何かが叶ったら、自信を持つち潜在意識が使えたと思う。
誰かに褒められたから、評価を受けたから、自信を持つ。
こういったモノは脆いです。
簡単にまた、すぐ崩れたり、誰かに奪われてします。
そうではなくて、何もないからこそ自信を持つんです。
自分の存在に自信を与えてください。根拠のない自信です。
これは、誰かに奪えるような「自信」ではありません。
伸びやかであり、全てを包むような大きなものです。
ぜひ軸を自分においてください。
全ての事は繋がってるようで繋がってませんし、また繋がってない事が繋がってます。
そして全ては1つで、すべて存在しています。
何かのヒントになれば嬉しいです。
719さん ネガティブを感じきるというのはやはり疑問です。
感じきるというのはその感情に同化するということになると思います。
すべてある領域(内面)からあえてネガティブを選択してる感じです。
現実=内面の投影からしてネガティブが投影されます。
「なる」のであれば現実がどうであろうと幸せな自分を選択だと思います。
ネガティブに気づけば再度(幸せな願望を既に実現した自分に)「なる」が基本なのでは。
あくまで現実は無視で、内面のすべてある領域から選択した「なった」自分であり続ける。
たとえ現実にネガティブなことがあっても、
内面のすべてある領域でネガティブを選択しないほうがよいのではと思います。
だって「なる」なら現実(のネガティブ)はどうでもよいのだから。
感じきるはネガティブを許し愛する(ネガティブ→愛)という自愛とは違いますし、
客観視することで同化をさける自己観察の考え方からもどうなのかなと思います。
181 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2015/09/15(火) 06:25:48 ID:/IrIuwWY0
感じきるはニュートラルで特に大きい悩み無い人にはそんなに必要ないんでね?
ただ大きい悩みを持つ人は巧妙に心と体の
目と眼を逸らして欲しい【結果と過程】をすり替えてるの。
100%信じれてないのにねwwww
100%に近づけるならいいけど、いつの間にか
その一番恐れてることを考えてるとかが多いんじゃない?
起きた現象は現象、感じた感情は感情。
今まで感じないように必死に避けてきた感情。
一旦受け入れれば集中できるぜって話。
「なる」が難しい、現実をじっくり見てる人に現実的観点で遠回しかつ最短をね。
今は向いてないと 、一旦落ち着けって言ってんちゃう?
182 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2015/09/15(火) 07:08:35 ID:Y7EjZPxY0
関係ないものまで感じる必要は一切ないです。それこそ引き寄せてしまいます。
そうではないです。
感じきる。というのは、あくまでも今自分が抱えてしまっている
未完のものを終わらせるためにやるものです。
思いっきり泣いたらスカっとして全く気にならなくなった。ということはありませんか?
そんなふうに。感じきると消えますよね。
チラついて困っていた感情がなくなり自分の望むものに意識を向けやすくなります。
196 名前:719 投稿日:2015/09/15(火) 15:14:01 ID:qxSl9eCI0
>>180
>>181さん>>182さんが仰ってる事がもう私のそのままの認識のようで、
私のレスなど要らないですね。ありがたいです。感動しました。
そして本当にそのとおりなんですよ。
それでもお返事返さなきゃ失礼ですね。
>感じきるというのはその感情に同化するということになると思います。
すべてある領域(内面)からあえてネガティブを選択してる感じです。
現実=内面の投影からしてネガティブが投影されます。
「なる」は内面でなるんです。
ならば、現実に起こったネガティブな事に本来は何も影響を受けません。
「なった」んですから、内面に荒波が立つ事はないです。
「叶った」のだから「満たされてる」はずです。
ということは、「なる」をした内面にネガティブは選択されていないと思います。
満たされてるから。
もしネガティブが選択されてるなら、
それは現実を内面に関連づけてると思いますがいかがでしょう?
現実が思いどおりにいかなくても「なる」は内面の問題なので、独立しています。
つまり、現実のネガティブをを感じようと、「なる」に影響するはないはずです。
だってもう「なってる」し、叶った世界ですから、何が起きても叶った世界での出来事です。
現実のネガティブが内面へ影響を及ぼすならそれは「なる」ではないんじゃないでしょうか?
だって、現実と内面は別と考え、「なる」わけですから。
現実は内面の投影だと思いますが、
潜在意識を顕在意識で100%管理する事は、どうなのでしょう?
できる方もいるんでしょうが、多くの方はできないでしょう。
というか、「この現実に起こったネガティブな事は自分の何が投影されたものか?」
なんてどうやって確認すればいいのでしょう?
もし体感してるのならば、ぜひとも共有をして頂きたい。
私もそのコントロール力が、素直に欲しいです。
というように私には現実のネガティブの管理ができません。
ですから、ネガティブを投影させるとかさせないとか、私には良くはわかりません。
ここまで話してなんですが、
そもそもネガティブと同化するのはダメということでしょうか?
そうならば、なぜダメなのでしょうか?
素朴な疑問です。
197 名前:719 投稿日:2015/09/15(火) 15:15:19 ID:qxSl9eCI0
>「なる」のであれば現実がどうであろうと幸せな自分を選択だと思います。
ネガティブに気づけば再度(幸せな願望を既に実現した自分に)「なる」が基本なのでは。
何度「なる」をしてもいいと私も思います。
ですが、現実を無視し内面で「なる」をするのに
現実を見て生まれたネガティブが原因でもう一度「なる」をするのでしょうか?
それは、「なる」と関係ない現実を、関連づけてるのではないでしょうか?
そもそも「なる」なんて一回なってしまえば、それで終わりだと思っています。
ただ現実に振り回され、関係ない記憶や感情を関係のない願望や記憶に関連づけるので
「なってない」と思い「なる」を何回もするのではないでしょうか?
これでは認識が変更されているとは思えない。
基本的に一度「なる」をしたら、それで終わりです。
終わらないのは現実に振り回されてる。
「なった」のなら「なってない」がわからないと思うのです。
ということは「叶ってない」世界にどっぷり浸かってると思います。
>あくまで現実は無視で、内面のすべてある領域から選択した「なった」自分であり続ける。
たとえ現実にネガティブなことがあっても、
内面のすべてある領域でネガティブを選択しないほうがよいのではと思います。
現実と「なる」は関係ないです。
現実で起きたネガティブな事は現実で起きた事。
内面の「なった自分」に絡めない事が、「ある」世界だと思ってます。
というか認識変更されてたら関連づけません。
>だって「なる」なら現実(のネガティブ)はどうでもよいのだから。
はい、その通りです。
取るに足らないものです。
ならば、ネガティブは感じても、特に問題はないはずだと思ってます。
>感じきるはネガティブを許し愛する(ネガティブ→愛)という自愛とは違いますし、
客観視することで同化をさける自己観察の考え方からもどうなのかなと思います。
自愛とは人それぞれなので、ご自分の心地よいものを選ぶのが一番です。
私は自分で経験し有効だったものを、共有させて頂きました。
「感情を感じるのが苦しいなら、しなくてもいいです」と何度か書かせて頂いたと思います。
>>180さんも、これほど確立した体感があるのなら、それでいいと思います。
私の体感が全てな訳じゃないですし。
私にしか体感できないものかもしれないですし。
ご自分が正しいと思うものを信じて頂けたらと思います。
215 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2015/09/17(木) 04:30:46 ID:q3Y5Kekw0
>>719さん
質問いいですか?
凄く楽になって気分よく過ごしていたときに、
仕事先で企画書を書いてプレゼンテーションしなくちゃならない場面に遭遇した。
とにかく無我夢中で取り組んだ。素晴らしい私になったのだから、思い、内心は非常に怖かった。
でもやるしかない。
結局出来は最悪だったみたいで、ヒードバックもダメだしばかり。
いい気分にして、素晴らしい私とアファしてるのに、現実はなんでこれ?
なるにしても、二元論にして自我が大人しくなっても、
仕事の能力があがるわけじゃないなら、やってても意味なくない?と思った。
その辺、719さんどうかんがえていますか?
自分が苦手だなぁと思うことをやらされて失敗したときどうします?
そしてそれを克服しないと現実やばい!ってなったとき、
(克服しなくていいじゃないかは、なし。)どう対応する?
こういう具体的な対処知りたいし、昇進したいとかいう気持ちは719さんにありますか?
てか会社でどう過ごしてるか知りたいw
227 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 22:20:55 ID:NhMiY3eY0
>>215
私がもう答えるまではない程、素晴らしいレスついてますね。
この流れさえ、あなたが創ったもの何じゃないかと思いますよ。
>>217さん、とっても分かりやすいです。
何度も読めば読む程、何かが分かるんじゃないかな?なんて思います。
私からの回答はですが、
認識変更をしなければ「なる」を適用するという事は難しいです。
パッと認識変更するのは難しいから、私が認識変更に至るまでに
有効だったやり方を書き込ませて頂きました。
>なるにしても、二元論にして自我が大人しくなっても、
仕事の能力があがるわけじゃないなら、やってても意味なくない?と思った。
ですから、「なる」も「二元論」も
変更前では仕事能力を目に見えてあげるようなことは起こらないでしょうね。
認識変更を促す説明であるからです。
自我を大人しくさせるのは、潜在意識は、今までの全ての考え方をひっくり返すようなものなんです。
そのとき自我が騒ぐと、難しい面があるので、さらに細かく見たのが
「感情を感じる」だったり「完璧認定」を書きました。
「仕事の能力をあげるため」に「なる」をしても、なれてないでしょうね。
むしろ「仕事の能力をあげるため」にしては、立ち位置が違う。
と言われたところで、自我の主張が大きければ
「は?何言ってるの?それじゃ意味ないじゃん!?」と思うだけなのではないでしょうか?
ですから、まず、あなたがどうしたいか?それがなければ何とも言えません。
自分の潜在意識を「意味ない」と認識してしまうなら、潜在意識活用は忘れた方が、いいです。
今まで通り、現実的にとれる行動のみを使っていく方が、本気でいいと思います。
228 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 22:21:38 ID:NhMiY3eY0
>>227の続きです
>自分が苦手だなぁと思うことをやらされて失敗したときどうします?
そしてそれを克服しないと現実やばい!ってなったとき、
(克服しなくていいじゃないかは、なし。)どう対応する?
普通の人と同じですよ。
克服します。自分がとれる方法の全てを使います。
自分の感情を感じながら、事にあたります。
以前のレスでも書きましたが、
「内面で満腹なら餓死してもいいのか?」がありました。
内面でステーキを食べても満足して、目の前のお芋もおいしく食べます。
>>219でも書いてありましたが、
ステーキを食べた私になった、から、目の前にお芋があるんです。
ステーキを食べた私になった世界だから、お芋が目の前に現れたんです。
焼きそば食べた私になった世界だから、違うものが現れていたかもしれません。
話を戻しますが、
潜在意識の力は、顕在意識ではなかなか分かりません。
魔法のように現れるかもしれないし、現実的出来事をで段階を踏ませるかもしれない。
しかし知らないうちに目的地に着いていた、というものだと思います。
だからこそ1つ1つに、叶ってる叶ってないを見いだすのは、あまり益があるとは思えません。
認識の変更も多様に柔軟にそして強靭に行うものですが、潜在意識が起こす現象も、
また上記と同様に全ての事を動員して仕掛けてくる?というのかな?そんな印象です。
それが「今にいて目の前の事を一生懸命する」です。
今を思う存分味わい満たされてください。
>こういう具体的な対処知りたいし、昇進したいとかいう気持ちは719さんにありますか?
てか会社でどう過ごしてるか知りたいw
私は俗っぽい願望ばかり抱いてますよ。
ただ、叶わなくてもいいけど、絶対に叶えたいです。
具体的対処法なら、会社の同僚や先輩にアドバイスを貰ってはいかがでしょう?
潜在意識的には、まず、潜在意識を活用するかしないかを決めてはいかがでしょうか?
231 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 23:12:29 ID:NhMiY3eY0
>>228でちょっとわからないかな?と思ったので補足です。
潜在意識は色んな方法で、あなたを目的地へ導きます。
だから現実を見て、叶ってないとするのではなく、1つ1つを味わい、感じてください。
しなければいけない事なら、淡々とそれをする。
そうゆう意味で「今目の前の事を一生懸命する」と書きましたし
「思う存分味わい満たされてください」と書きました。
もちろん、満たされたくないと思ったら、しなくていいです。
そして記憶同士を繋げずにいてください。
216 名前:201 投稿日:2015/09/17(木) 08:09:10 ID:n2fP2k9Q0
>>719さん
答えずらいことに、ありがとうございます。
おっしゃるとおり潜在意識に疲れています。
でもやめられないし、休憩しては戻ってきてしまいます。
こんなに自分を愛しても、感じきるをしても何年も停滞しています。
達人さんが羨ましいです。
怖いです。毎日が。
230 名前:719 投稿日:2015/09/17(木) 22:52:14 ID:NhMiY3eY0
>>216
あなたのレスを読んで「できてない」という認識が根底にあるので、
その認識を変えなければ人の倍努力をしても、効果が薄くなってしまうと思います。
潜在意識なんて目に見えない話です、もっと柔軟に。
現実を判断材料にしないでください。
だからこそ、現実を判断材料にしてる限り、現実はそれを繰り返します。
>こんなに自分を愛しても、感じきるをしても何年も停滞しています。
願いを叶えるために、自分を愛する、は違います。
願いが叶ったら、自分を愛する事をやめるのですか?
そうではないんじゃないでしょうか?
何かが叶ったら、自信を持つち潜在意識が使えたと思う。
誰かに褒められたから、評価を受けたから、自信を持つ。
こういったモノは脆いです。
簡単にまた、すぐ崩れたり、誰かに奪われてします。
そうではなくて、何もないからこそ自信を持つんです。
自分の存在に自信を与えてください。根拠のない自信です。
これは、誰かに奪えるような「自信」ではありません。
伸びやかであり、全てを包むような大きなものです。
ぜひ軸を自分においてください。
全ての事は繋がってるようで繋がってませんし、また繋がってない事が繋がってます。
そして全ては1つで、すべて存在しています。
何かのヒントになれば嬉しいです。
2016.04.07