539 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 05:32:50
皆さんのお知恵を拝借したいのでお願いします。
ここのところ、なかなか物事が思い通りにいかないせいで、
嫌な癖がついてしまったため、どうしてもこれを改善したいのです。
我ながら妙に記憶力がいいため、何かを見たり聞いたりすると、
それに関連した過去の記憶が引っ張り出されてきてしまいます…
嫌な気持ちや、哀しくなったり寂しくなったりした事などの記憶が。
思い出したくないような事までずるずると。
嫌な癖、とは、具体的に言うと
そうした記憶が湧いた時、芋ヅル的に出てこないように
思い出したものに向かって手を振り払うように「馬鹿っ!」と言ってしまうこと。
あきれたように「馬鹿ね」と言う場合も。
初めは心の中で、でも最近は口に出してしまうようになって…
(もちろん、心の中でもリアルでも、他人を罵倒したりはしていません。
自分の駄目さ加減を叱り、それらの記憶の「絵」を近づけないようこれで殴って
追い払っているような感じです。でも追い払えるどころか気分が悪くなるだけ)
この言葉をよい言葉に変えたいのです。
皆さんがおっしゃるように言霊はあると思いますから…
自分では、これが頭の中でしっかり固定されてしまって、何も思いつけません。
記憶や感情のネガティヴなイメージ連鎖も、どうやったらポジティヴな方向に
向かわせられるでしょうか?
540 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 07:58:15
馬鹿と言ってしまってもすぐに修正してありがとうございますと何回か言えればいいんだけど。
それがとっさに出てこないのか
543 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 20:24:16
>>539
「馬鹿」とつい出てしまったら
「なし。今のは無し」と打ち消す。それか「ありがとうございます」と言う。
そのうち慣れてくる。
544 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 20:36:23
>>539
立ち読みした方法で、最近利用しているのが
1.ペンを持つ。それを落とす。すぐに落ちますね。
感情も実は簡単に離せるものですってことを信じる。
なんか本ではなるほどって感じだった。
2.嫌なことを思い出す。
3.自分に問う、「それは受け入れられる感情ですか」
はい でも いいえ でも構わない。
4.忘れたいですか?
はい
5。それはいつ忘れますか?
今
これで心が少しでも軽くなったら、それを何回も繰り返す。
ウロ覚えスマソ。
それと、個人的にそんな状態になったときがあったが、
「氏ね」と心で言ったあと「生きろ」と何回か呟いていた。
「バk」といってしまうのなら「いかん、天才天才」
など冗談みたいな反対の言葉でおきかえてみる。と、チャラになると確信している。
そのうち言わなくなると思う。
546 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 22:04:24
>>544
なんかおもしろそうな方法ですね。
興味湧くのですが、ソースの本は何ですか?
判りましたら教えてキボンヌ
547 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 23:55:05
>>546
自分は>>544ではないですが。
潜在意識や引き寄せで調べていろいろ見ているうちに見かけた
「セドナメソッド」「リリーステクニック」で検索したら
>>544みたいな話を某サイトで見ました。
「人生を変える一番シンプルな方法―世界のリーダーたちが実践するセドナメソッド」
という本で紹介されているようですね。興味があれば検索してください。
548 :539:2008/04/02(水) 00:52:05
皆様、よい案をありがとうございます。聞いてみてよかったです。
「ありがとう」と唱えるのは試したことがあるのですが、
「なぜ、嫌な気分にさせるものに向かってお礼を言わなくちゃならないの」
(そんな気分じゃないし、言葉と気持ちがフィットしなくて気持ち悪い)と
腹を立てたり落ち込んだりして、全く続かなかったのですが、
もっと慣れればよかったのですね。
それが言霊の力を借りるということでしょうか。
セドナメソッドやリリーステクニックなども調べてみます。
あらためて、皆様、ありがとうございました。
(心からお礼の言葉を言えるのって、やはり気持ちがいいですね)
皆さんのお知恵を拝借したいのでお願いします。
ここのところ、なかなか物事が思い通りにいかないせいで、
嫌な癖がついてしまったため、どうしてもこれを改善したいのです。
我ながら妙に記憶力がいいため、何かを見たり聞いたりすると、
それに関連した過去の記憶が引っ張り出されてきてしまいます…
嫌な気持ちや、哀しくなったり寂しくなったりした事などの記憶が。
思い出したくないような事までずるずると。
嫌な癖、とは、具体的に言うと
そうした記憶が湧いた時、芋ヅル的に出てこないように
思い出したものに向かって手を振り払うように「馬鹿っ!」と言ってしまうこと。
あきれたように「馬鹿ね」と言う場合も。
初めは心の中で、でも最近は口に出してしまうようになって…
(もちろん、心の中でもリアルでも、他人を罵倒したりはしていません。
自分の駄目さ加減を叱り、それらの記憶の「絵」を近づけないようこれで殴って
追い払っているような感じです。でも追い払えるどころか気分が悪くなるだけ)
この言葉をよい言葉に変えたいのです。
皆さんがおっしゃるように言霊はあると思いますから…
自分では、これが頭の中でしっかり固定されてしまって、何も思いつけません。
記憶や感情のネガティヴなイメージ連鎖も、どうやったらポジティヴな方向に
向かわせられるでしょうか?
540 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 07:58:15
馬鹿と言ってしまってもすぐに修正してありがとうございますと何回か言えればいいんだけど。
それがとっさに出てこないのか
543 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 20:24:16
>>539
「馬鹿」とつい出てしまったら
「なし。今のは無し」と打ち消す。それか「ありがとうございます」と言う。
そのうち慣れてくる。
544 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 20:36:23
>>539
立ち読みした方法で、最近利用しているのが
1.ペンを持つ。それを落とす。すぐに落ちますね。
感情も実は簡単に離せるものですってことを信じる。
なんか本ではなるほどって感じだった。
2.嫌なことを思い出す。
3.自分に問う、「それは受け入れられる感情ですか」
はい でも いいえ でも構わない。
4.忘れたいですか?
はい
5。それはいつ忘れますか?
今
これで心が少しでも軽くなったら、それを何回も繰り返す。
ウロ覚えスマソ。
それと、個人的にそんな状態になったときがあったが、
「氏ね」と心で言ったあと「生きろ」と何回か呟いていた。
「バk」といってしまうのなら「いかん、天才天才」
など冗談みたいな反対の言葉でおきかえてみる。と、チャラになると確信している。
そのうち言わなくなると思う。
546 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 22:04:24
>>544
なんかおもしろそうな方法ですね。
興味湧くのですが、ソースの本は何ですか?
判りましたら教えてキボンヌ
547 :ななしのいるせいかつ:2008/04/01(火) 23:55:05
>>546
自分は>>544ではないですが。
潜在意識や引き寄せで調べていろいろ見ているうちに見かけた
「セドナメソッド」「リリーステクニック」で検索したら
>>544みたいな話を某サイトで見ました。
「人生を変える一番シンプルな方法―世界のリーダーたちが実践するセドナメソッド」
という本で紹介されているようですね。興味があれば検索してください。
548 :539:2008/04/02(水) 00:52:05
皆様、よい案をありがとうございます。聞いてみてよかったです。
「ありがとう」と唱えるのは試したことがあるのですが、
「なぜ、嫌な気分にさせるものに向かってお礼を言わなくちゃならないの」
(そんな気分じゃないし、言葉と気持ちがフィットしなくて気持ち悪い)と
腹を立てたり落ち込んだりして、全く続かなかったのですが、
もっと慣れればよかったのですね。
それが言霊の力を借りるということでしょうか。
セドナメソッドやリリーステクニックなども調べてみます。
あらためて、皆様、ありがとうございました。
(心からお礼の言葉を言えるのって、やはり気持ちがいいですね)
2011.01.20