145 名前:幸せな名無しさん 投稿日:2014/03/29(土) 00:31:01 ID:PGiN1c/c0
補足します。
「やりたいこと」の定義も人それぞれですが、ここでの極論は
「未来の不安を気にしないで行う何か(特にワクワクとか気にしていません)」ですが、
もちろん極論なんて目指さなくても良いので、やっぱり明日の試験が不安で、
勉強しておきたいならしてもいいと思います。それが今やりたいことになります。
また、やりたいことが無いことにもやもやしているならば
「なんでこんなやりたいことないんだー!」とまず感情発散することが
したいことなのではないかなと思います。
それすら本気で何もやりたくないと思っているならば「何もやりたくないことをやりたい」でいいと思います。
「何もやらないこと」にマイナスイメージな観念があると「罪悪感」やら「焦燥感」が付いてきて、
またその感情が湧くことによって触発された観念がずっと変わらない現実を創造します。
それが悪いとかではないですが、打破したいのならばそこを考慮にいれて・・・ということです。
167 名前:1 投稿日:2014/04/01(火) 21:07:22 ID:/yBF9m1Q0
補足します。
潜在意識は「信じたものを見るように現実を創造する」ので、
感情を処理したらそれに関連する観念も消せると思ったら消えます。
それは感情を消しつつ同時に観念を消すことを意図しています。
セドナではざっくり言ってしまうと
「感情の解放をすることによって人生が好転する、観念も消える!」という意図を意識下で促しているのです。
なので「感情を解放したら悪いことが起きる」と思ったらきっと起きると思います。
しかし、反対に言えば「何もしなくても今恐れている事は起きない」と意図すれば起きないというわけです。
感情を解放する本当の利点は、「嫌な感情は感じ切れば消えるんだ」という実体験を
味わえることによって嫌な感情が湧き上がることに対しての怖れが格段に減り、
(防衛が必要なくなり)、以前より自由に振舞えるというところにあると思います。
これは観念を消さなくても感情の解放だけで粗方満足感が得られる所以です。
ただ、>>10でも書きましたがクレンジングは「自分を浄化する」というストーリーがあるので、
「自分の心の中にあるものを解放していこう=自分のなかに色々ブロックや解放してない感情がある」
の公式が自然と成り立ってしまい、メソッドに意気込むと実際解放しても解放しても
「自分の中に何かある」を無意識に意図するので「解放するために生きていく人生」になってしまうのです。
191 名前:1 投稿日:2014/04/04(金) 22:56:28 ID:7wex0EYQ0
補足というよりむしろ番外編です。
「他人はいない」
「現実は幻想」または「自分が創造主だ」という考えを採用すれば、
「じゃあ他人って何?自分の創造物?」という気持ちになるのは当然ですし、
そうでなければ辻褄が合いません。それゆえ「他人はいない」と言ってしまっている人もいます。
ただ>>104「現実は幻想」と同様、これは本当かどうかはわかりません。
これも、「メソッドしたら相手が別人のように変わった!」など、
実際そう思わずにはいられない現象が多数あるため、採用する価値はあると思います。
なぜ、自分が変わったら相手も変わるようなことが起きるのか。
何度も言いますが、潜在意識は信じたものを見るように現象化を創造しますので
「他人がいない」と本気で信じたならば「やっぱ他人も自分で創り出してるな」と思うような現象ばかり起きます。
シンクロニシティなんかが続くとそう思うのではないでしょうか。
例えばお寿司が食べたいなと思っていたら
「相手がお寿司たべたい」なんて言い出す・・・会社辞めた途端に知り合いから会社起こそうなんて言われる・・・
そんな引き寄せが続けば、自分の都合次第で相手が動いているように思えてきます。
そして自分が相手を創造していると確信していきます。
なので、そんな人にとっては「他人はいない」は紛れも無い事実となっていきます。
もちろん、本当に他人はいないかもしれませんが。
「他人がいない」「世の中はワンネスだな」「他人とは意識下で繋がっているな」と同様、
「やっぱ他人はいるな」も意図すれば現象化(そう感じざるを得ない現象に出くわす)します。
「信じたものをみる」この一言につきます。
どちらかと言うと「他人がいない」といっている人は
「他人がいないと仮定したらどれだけ楽か」というニュアンスを含んでいると思います。
「他人がいない」を採用するメリットは、他人の批判は自分が創り出したことになるので
全てが自分へ投げかけたい言葉となり冷静に受け止められます。
「批判される」という概念が無くなるので人に対する怖れが全般的に薄れます。
例えば「大切な人を失う」という概念も他人はいないので(自分の創造物なので)
「自分が次の幸福のために離れさせた」とすることができます。
「相手に傷つくことを言ってしまった!」としても他人はいないので、
「でもこれは結果的にいい展開の伏線になる」と決めてしまえばそうなります。
これら、もし「他人はいる」が前面に出ていたら、両者の気持ちはどうなるの?とか
なんやかんやで「うまくいく」という意図を取り下げまくることになります。
本当は「現実は幻想」という概念の中に「他人はいない」ことも包括されているのですが、
「他人がいない」を採用してからでないと「現実は幻想」と思いにくい場合もあるかもしれないので
補足してみました。
192 名前:1 投稿日:2014/04/05(土) 10:23:21 ID:cKGuNlKg0
ちなみに、私はこのスレに書かれていることは全て隈なく読んでいます。
補足、または予告が無いということは前にどこかに書いてあるという意味だと捉えていただきたく思います。
さらに他の方がレスしていることが、さらに噛み砕かれていてとてもいいと思うので
「妄信的になるのではなく」、心に響いたもの、なんか気づいたと思ったこと、
やってみようと思えたものだけを取り入れるといいのではないかと思います。
(成功したと思える人だから信じるのではなくて、ただ純粋に取り入れたいと思ったことだけを。)
ある人にとってはコーヒーを毎日飲むのは健康に繋がるのが、
それを真似してある人がコーヒーを頑張って毎日飲んだら体質的に合っていなくて
病気を誘発することがあったりという感覚に似ています。
無理して何かを取り組んでいたらネガティブアラームです。
以前も言いましたが、メソッドしてもしなくても良いんです。
本来ならメソッドいらないはずだからと、メソッド辞める必要はありません。
普通の人よりも何か「おまじない」してる人の方がなんか強い力発揮しそうな気持ちもありますし。
とにかく今、気持ちが楽になれるならなんでもいいです。
もちろんなれなくても問題はありません。
193 名前:1 投稿日:2014/04/06(日) 18:34:18 ID:uxW3drmg0
意図について補足します
「意図する」をセリフにすると「○○ということを現象化させたいけれど、
私自身ではどうにもならないからもう一人の私にこの注文をお任せする」
よく言われている例えを用いるならば「ネットで注文したから後は自宅待機」
(申し込んだとき、手元には無いけれどもう手に入れた感じはありますよね)です。
例えば「良い事があって有頂天になると、必ず何か悪いことが起きる」という経験を一度でもした人は、
知らず知らずのうちに良い事が起きればカッコの中のような流れを「意図して」しまいます。
おそらく一番初めの経験は小さい頃に読んだ物語(いいことがあったと思いきや悪いことがあったり)に
影響されているか、同じような経験をしてきた親に注意されたことなどと思いますが。
それを、「良い事があって有頂天になったって別にいいし、その後悪いこと起きることとは関係ない」
という人生を生きることを決意し、後はその現実造りを潜在意識にお任せするようにすれば、
そういった現実を見るようになります。
194 名前:1 投稿日:2014/04/06(日) 20:43:37 ID:uxW3drmg0
両極性の法則
「幸せ」の定義は万人共通のように思えますが、
ごく一般的に考えられている「悟りの境地」では全く違う意味を表します。
思考をカラッポにしている状態が「永遠の平和」と呼べる究極の幸せだとしているのです。
つまり瞑想状態の時です。(以前も書いたように五感にただ集中している状態も瞑想です。)
いわゆる悟りということを成し遂げた人にとって一般の人が感じている「あー幸せー!!」は
単なる「刺激」でしかありません。そういった幸せは過去と未来という時間、
他人や自分というものがある前提の思考でこそ成り立ちます。
例えば、給料が上がって「嬉しいー!幸せ!」というのも、
過去に少ない給料を貰っていた事実があるから感じられるものですし、
彼氏から褒められて喜ぶのも私以外の他人がいると思っているからですし、
何かを成し遂げて味わう達成感も困難なものほど強力なものですし・・・
こうやって時間軸があり、他人がいて、マイナスのものがあって「幸せー!!」は生まれるのです。
クレンジング系メソッドがなぜ「ポジティブな感情」も解放しなさいというのかというと、
ポジティブとネガティブは二つで一つだからなのです。私たちはいいことと思えることが起きると
その感情に対して「執着」を生み出し、また味わおうとします。
しかしポジティブな感情を味わうためにはネガティブが必要なので
ポジティブを味わう現実を創造することとはネガティブな感情を味わう現実を
創造することとイコールになってしまうのです。
例えば、遠距離恋愛中のカップルが一ヶ月に一度デートします。
その時はもちろん「ずっと毎日一緒に暮らしたい」と思っているでしょう。
そして念願の同棲となり、毎日一緒に暮らせることになりました。
最初は幸せですが、その幸せは上記の通り「刺激」なので同じ日々が続けば段々と薄れていきます。
しかし遠距離中の一ヶ月ぶりにデートした気分の高揚やラブラブな状態に執着していたとしたら・・・
もしあのときの感情を何回でも味わいたいと思いが強かったら
・・・恐らく潜在意識はちゃんとシチュエーションを用意してくれます。
あのときの感情を再び感じる方法は簡単で、
遠距離中と同じくらい不安や枯渇状態になればいいのです。
自分の元から離れていってしまうんじゃないのか、相手は本当に自分のことが好きなのか、
誰かに奪われたりしないのか、最近会えないな(これは同棲しているのでなかなか無いと思いますが)
・・・そんな不安を持つことで恋愛というのは燃え上がります。
よって潜在意識は恋人を、何考えているかわからないミステリアスな人に変身させたり、
相手が他の誰かを好きなのではないかと思わせるようにしてきたり、あの手この手で不安作りをします。
または、他にまたドキドキさせてくれるような人を現せたりします
(結局新しい人と同じことを繰り返すことになるでしょう。)
相手のことがわからない!なんか別の恋人の影が見える!なんか他の人が好きになってきちゃった!
というのも執着を満たそうとしている結果です。(もちろん人によって事が起きる理由は違うので
この例えに関して言えば・・・という意味で書いています。)
この例を全てのものに応用して考えると、
私たちはいかに願望が叶っていて、その途中経過(マイナスなこと)に
振り回されて意図を取り下げていることが多いかわかると思います。
両極性の法則の観点からすれば、不安も怖れも困難も全くない、
究極の平和や幸せを求めているのだとしたらそれは永遠と瞑想をしなくてはなり得ません。
時間も他人も無く。結局オポノポノも毎瞬毎瞬クリーニングと言っていますし。
しかしそんなことわざわざこの世に生まれてきたのにしたいと本当に思っているでしょうか。
もちろん認識の変更によって恐怖や不安を和らげることは出来ますが、
一切ネガティブを感じないようにするのは、同時に幸せ刺激も感じないようにしているのと一緒です。
潜在意識の「悟り」とは、自分が創造主だと理解した後、困難や不安や怖れも
「この世で色んな感情を味わうために必要なスパイスなんだ」と自ら受け入れていくことです。
願望を達成しても幸せな感情を感じ続けたかったらまた新しい問題を作り出すでしょうし、
執着しなかったらしなかったで特に「幸せー!」という気持ちではなく、
息を吸うことと同じようなレベルでそれが当たり前になっていきます。
そんな平坦な生活がずっと続きます。
補足します。
「やりたいこと」の定義も人それぞれですが、ここでの極論は
「未来の不安を気にしないで行う何か(特にワクワクとか気にしていません)」ですが、
もちろん極論なんて目指さなくても良いので、やっぱり明日の試験が不安で、
勉強しておきたいならしてもいいと思います。それが今やりたいことになります。
また、やりたいことが無いことにもやもやしているならば
「なんでこんなやりたいことないんだー!」とまず感情発散することが
したいことなのではないかなと思います。
それすら本気で何もやりたくないと思っているならば「何もやりたくないことをやりたい」でいいと思います。
「何もやらないこと」にマイナスイメージな観念があると「罪悪感」やら「焦燥感」が付いてきて、
またその感情が湧くことによって触発された観念がずっと変わらない現実を創造します。
それが悪いとかではないですが、打破したいのならばそこを考慮にいれて・・・ということです。
167 名前:1 投稿日:2014/04/01(火) 21:07:22 ID:/yBF9m1Q0
補足します。
潜在意識は「信じたものを見るように現実を創造する」ので、
感情を処理したらそれに関連する観念も消せると思ったら消えます。
それは感情を消しつつ同時に観念を消すことを意図しています。
セドナではざっくり言ってしまうと
「感情の解放をすることによって人生が好転する、観念も消える!」という意図を意識下で促しているのです。
なので「感情を解放したら悪いことが起きる」と思ったらきっと起きると思います。
しかし、反対に言えば「何もしなくても今恐れている事は起きない」と意図すれば起きないというわけです。
感情を解放する本当の利点は、「嫌な感情は感じ切れば消えるんだ」という実体験を
味わえることによって嫌な感情が湧き上がることに対しての怖れが格段に減り、
(防衛が必要なくなり)、以前より自由に振舞えるというところにあると思います。
これは観念を消さなくても感情の解放だけで粗方満足感が得られる所以です。
ただ、>>10でも書きましたがクレンジングは「自分を浄化する」というストーリーがあるので、
「自分の心の中にあるものを解放していこう=自分のなかに色々ブロックや解放してない感情がある」
の公式が自然と成り立ってしまい、メソッドに意気込むと実際解放しても解放しても
「自分の中に何かある」を無意識に意図するので「解放するために生きていく人生」になってしまうのです。
191 名前:1 投稿日:2014/04/04(金) 22:56:28 ID:7wex0EYQ0
補足というよりむしろ番外編です。
「他人はいない」
「現実は幻想」または「自分が創造主だ」という考えを採用すれば、
「じゃあ他人って何?自分の創造物?」という気持ちになるのは当然ですし、
そうでなければ辻褄が合いません。それゆえ「他人はいない」と言ってしまっている人もいます。
ただ>>104「現実は幻想」と同様、これは本当かどうかはわかりません。
これも、「メソッドしたら相手が別人のように変わった!」など、
実際そう思わずにはいられない現象が多数あるため、採用する価値はあると思います。
なぜ、自分が変わったら相手も変わるようなことが起きるのか。
何度も言いますが、潜在意識は信じたものを見るように現象化を創造しますので
「他人がいない」と本気で信じたならば「やっぱ他人も自分で創り出してるな」と思うような現象ばかり起きます。
シンクロニシティなんかが続くとそう思うのではないでしょうか。
例えばお寿司が食べたいなと思っていたら
「相手がお寿司たべたい」なんて言い出す・・・会社辞めた途端に知り合いから会社起こそうなんて言われる・・・
そんな引き寄せが続けば、自分の都合次第で相手が動いているように思えてきます。
そして自分が相手を創造していると確信していきます。
なので、そんな人にとっては「他人はいない」は紛れも無い事実となっていきます。
もちろん、本当に他人はいないかもしれませんが。
「他人がいない」「世の中はワンネスだな」「他人とは意識下で繋がっているな」と同様、
「やっぱ他人はいるな」も意図すれば現象化(そう感じざるを得ない現象に出くわす)します。
「信じたものをみる」この一言につきます。
どちらかと言うと「他人がいない」といっている人は
「他人がいないと仮定したらどれだけ楽か」というニュアンスを含んでいると思います。
「他人がいない」を採用するメリットは、他人の批判は自分が創り出したことになるので
全てが自分へ投げかけたい言葉となり冷静に受け止められます。
「批判される」という概念が無くなるので人に対する怖れが全般的に薄れます。
例えば「大切な人を失う」という概念も他人はいないので(自分の創造物なので)
「自分が次の幸福のために離れさせた」とすることができます。
「相手に傷つくことを言ってしまった!」としても他人はいないので、
「でもこれは結果的にいい展開の伏線になる」と決めてしまえばそうなります。
これら、もし「他人はいる」が前面に出ていたら、両者の気持ちはどうなるの?とか
なんやかんやで「うまくいく」という意図を取り下げまくることになります。
本当は「現実は幻想」という概念の中に「他人はいない」ことも包括されているのですが、
「他人がいない」を採用してからでないと「現実は幻想」と思いにくい場合もあるかもしれないので
補足してみました。
192 名前:1 投稿日:2014/04/05(土) 10:23:21 ID:cKGuNlKg0
ちなみに、私はこのスレに書かれていることは全て隈なく読んでいます。
補足、または予告が無いということは前にどこかに書いてあるという意味だと捉えていただきたく思います。
さらに他の方がレスしていることが、さらに噛み砕かれていてとてもいいと思うので
「妄信的になるのではなく」、心に響いたもの、なんか気づいたと思ったこと、
やってみようと思えたものだけを取り入れるといいのではないかと思います。
(成功したと思える人だから信じるのではなくて、ただ純粋に取り入れたいと思ったことだけを。)
ある人にとってはコーヒーを毎日飲むのは健康に繋がるのが、
それを真似してある人がコーヒーを頑張って毎日飲んだら体質的に合っていなくて
病気を誘発することがあったりという感覚に似ています。
無理して何かを取り組んでいたらネガティブアラームです。
以前も言いましたが、メソッドしてもしなくても良いんです。
本来ならメソッドいらないはずだからと、メソッド辞める必要はありません。
普通の人よりも何か「おまじない」してる人の方がなんか強い力発揮しそうな気持ちもありますし。
とにかく今、気持ちが楽になれるならなんでもいいです。
もちろんなれなくても問題はありません。
193 名前:1 投稿日:2014/04/06(日) 18:34:18 ID:uxW3drmg0
意図について補足します
「意図する」をセリフにすると「○○ということを現象化させたいけれど、
私自身ではどうにもならないからもう一人の私にこの注文をお任せする」
よく言われている例えを用いるならば「ネットで注文したから後は自宅待機」
(申し込んだとき、手元には無いけれどもう手に入れた感じはありますよね)です。
例えば「良い事があって有頂天になると、必ず何か悪いことが起きる」という経験を一度でもした人は、
知らず知らずのうちに良い事が起きればカッコの中のような流れを「意図して」しまいます。
おそらく一番初めの経験は小さい頃に読んだ物語(いいことがあったと思いきや悪いことがあったり)に
影響されているか、同じような経験をしてきた親に注意されたことなどと思いますが。
それを、「良い事があって有頂天になったって別にいいし、その後悪いこと起きることとは関係ない」
という人生を生きることを決意し、後はその現実造りを潜在意識にお任せするようにすれば、
そういった現実を見るようになります。
194 名前:1 投稿日:2014/04/06(日) 20:43:37 ID:uxW3drmg0
両極性の法則
「幸せ」の定義は万人共通のように思えますが、
ごく一般的に考えられている「悟りの境地」では全く違う意味を表します。
思考をカラッポにしている状態が「永遠の平和」と呼べる究極の幸せだとしているのです。
つまり瞑想状態の時です。(以前も書いたように五感にただ集中している状態も瞑想です。)
いわゆる悟りということを成し遂げた人にとって一般の人が感じている「あー幸せー!!」は
単なる「刺激」でしかありません。そういった幸せは過去と未来という時間、
他人や自分というものがある前提の思考でこそ成り立ちます。
例えば、給料が上がって「嬉しいー!幸せ!」というのも、
過去に少ない給料を貰っていた事実があるから感じられるものですし、
彼氏から褒められて喜ぶのも私以外の他人がいると思っているからですし、
何かを成し遂げて味わう達成感も困難なものほど強力なものですし・・・
こうやって時間軸があり、他人がいて、マイナスのものがあって「幸せー!!」は生まれるのです。
クレンジング系メソッドがなぜ「ポジティブな感情」も解放しなさいというのかというと、
ポジティブとネガティブは二つで一つだからなのです。私たちはいいことと思えることが起きると
その感情に対して「執着」を生み出し、また味わおうとします。
しかしポジティブな感情を味わうためにはネガティブが必要なので
ポジティブを味わう現実を創造することとはネガティブな感情を味わう現実を
創造することとイコールになってしまうのです。
例えば、遠距離恋愛中のカップルが一ヶ月に一度デートします。
その時はもちろん「ずっと毎日一緒に暮らしたい」と思っているでしょう。
そして念願の同棲となり、毎日一緒に暮らせることになりました。
最初は幸せですが、その幸せは上記の通り「刺激」なので同じ日々が続けば段々と薄れていきます。
しかし遠距離中の一ヶ月ぶりにデートした気分の高揚やラブラブな状態に執着していたとしたら・・・
もしあのときの感情を何回でも味わいたいと思いが強かったら
・・・恐らく潜在意識はちゃんとシチュエーションを用意してくれます。
あのときの感情を再び感じる方法は簡単で、
遠距離中と同じくらい不安や枯渇状態になればいいのです。
自分の元から離れていってしまうんじゃないのか、相手は本当に自分のことが好きなのか、
誰かに奪われたりしないのか、最近会えないな(これは同棲しているのでなかなか無いと思いますが)
・・・そんな不安を持つことで恋愛というのは燃え上がります。
よって潜在意識は恋人を、何考えているかわからないミステリアスな人に変身させたり、
相手が他の誰かを好きなのではないかと思わせるようにしてきたり、あの手この手で不安作りをします。
または、他にまたドキドキさせてくれるような人を現せたりします
(結局新しい人と同じことを繰り返すことになるでしょう。)
相手のことがわからない!なんか別の恋人の影が見える!なんか他の人が好きになってきちゃった!
というのも執着を満たそうとしている結果です。(もちろん人によって事が起きる理由は違うので
この例えに関して言えば・・・という意味で書いています。)
この例を全てのものに応用して考えると、
私たちはいかに願望が叶っていて、その途中経過(マイナスなこと)に
振り回されて意図を取り下げていることが多いかわかると思います。
両極性の法則の観点からすれば、不安も怖れも困難も全くない、
究極の平和や幸せを求めているのだとしたらそれは永遠と瞑想をしなくてはなり得ません。
時間も他人も無く。結局オポノポノも毎瞬毎瞬クリーニングと言っていますし。
しかしそんなことわざわざこの世に生まれてきたのにしたいと本当に思っているでしょうか。
もちろん認識の変更によって恐怖や不安を和らげることは出来ますが、
一切ネガティブを感じないようにするのは、同時に幸せ刺激も感じないようにしているのと一緒です。
潜在意識の「悟り」とは、自分が創造主だと理解した後、困難や不安や怖れも
「この世で色んな感情を味わうために必要なスパイスなんだ」と自ら受け入れていくことです。
願望を達成しても幸せな感情を感じ続けたかったらまた新しい問題を作り出すでしょうし、
執着しなかったらしなかったで特に「幸せー!」という気持ちではなく、
息を吸うことと同じようなレベルでそれが当たり前になっていきます。
そんな平坦な生活がずっと続きます。
-Fin-
2017.04.18