【達人】仕事に関して② 「幸せ」→良い 「不幸」→悪い。これを無くせば障害になるものは何もない
376 :幸せな名無しさん:2014/06/05(木) 20:48:23 ID:HREQTBn60

仕事覚えるの遅すぎて萎える…。
他人と比べられたらそりゃはやいほうがいいんだろうけど、
遅い人が非難されるのが悔しいというか仕方ないんだろうけど。
遅いけど努力したくない人だからそんな自分が嫌だなー。

「仕事遅くて努力するのも嫌」な自分を愛せない自分を愛すと言うけど響いてない気がする。
仕事してるとなんともいえない感覚になって居心地が悪くなって早く帰りたい逃げたい気持ちになる。
これは努力しろってことかな?



386 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 16:30:49 ID:J1.vonLE0

べつに見たいように見れる世界なんだからしたいようにしたらいいじゃん。

悩みが生まれるのは自分が「悪になりたくない」から。
たったそんだけ。

仕事を「遊び」としてみたい人は遊び場になるだろうし、
仕事を「責任」「義務」としてみたいならそうなるし。

そこに「良い」「悪い」はないし批判もなんも必要ないよ。
批判したい人はそういうプログラム自己の内側に無意識にあるの気づいた方がいい。

努力したくない
なら努力しなければいい
それが彼の意思なんだから

仕事に限らず全てに対してそう。

潜在意識は「100%自己責任」の場だから。
相手の押しつけもなんもいらない
表現していけばいいんだよ。


388 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 16:54:52 ID:1JjjbpL20

>>386
>努力したくない

なら努力しなければいい。
それが彼の意思なんだから。

ま、そうなんだけどね。
この方、ここからの現象化を期待してる。
「何故かみるみる仕事ができるようになる」まで待ってるんだよね。

>仕事を「遊び」としてみたい人は遊び場になるだろうし。

仕事を「責任」「義務」としてみたいならそうなるし、
そこに「良い」「悪い」はないし批判もなんも必要ないよ。
批判したい人はそういうプログラム自己の内側に無意識にあるの気づいた方がいい。

私も「仕事をなめるな!」とかそういうことではないと思うが、、、
この方は仕事場から逃げ出したくなったり自分が嫌になってきてるみたいなので、
この方の思ってる現実が展開されるって考えにくいし、
このままだと多分相当悪化するw
でも

>潜在意識は「100%自己責任」の場だから。

相手の押しつけもなんもいらない。
表現していけばいいんだよ。

ここはその通りだね。この人の人生だ。ほっといたほうがいいんだろうね。



390 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 17:39:39 ID:J1.vonLE0

つまり、周囲から必要とされなくなるのが恐くて
「早く仕事できなくちゃだめ」と焦る結果「仕事が遅くなる」ってことか。

もし俺が彼の立場だったら、
あえて周囲から必要とされなくなる自分であろうとしてみる。
だってそうしたら自由じゃん。

そしたら「仕事早くしなくちゃならない」という焦りも思い込みも恐怖もなくなるし、
エゴだってそうなられたら手も足も出ないからね。

本来そこに「必要とされなくなる」は関係ない。
頭で想像して恐怖抱いてるだけでそうなるとは限らない。
だからそういう関連付けはいらないとこだし心配はいらない。


393 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 18:33:53 ID:QwNZWvps0

LEOさん
どっちも経験しそうな勢いで、どっちの立場も解るし、もう飽き飽きなんですが。
それでも経験は来るのか・・・。


394 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 20:17:55 ID:K2G.rdJQ0

379です。
どちらかというと今まで努力してこなかったから、努力しないでもなんとかなるって思いが強いです。
こんなことできるわけない!けど努力したくない!楽して金稼いじゃなぜいけない?と言う想いもあります。
「自分にこんなことできるわけない」という思いから足がすくんできて、逃げたくなります。
今の自分じゃだめだとは少し思ってます。



395 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 21:59:08 ID:J1.vonLE0

>>393
そう思ってる時は「この経験を乗り越える為にはなにかをしなくてはならない」って
絶対義務的な何かを思いこみでコントロール無意識にしてる。
だから飽き飽きするくらい繰り返してるんだよ。

>>394
さっきも言ったけど押しつけもなんもいらない。
「努力しないでもなんとかなるはず」という思い込みが逃れたくなる思い込みのもとになってる。
今の君の状態は「こうならなきゃダメ」という押しつけ状態。

とにかくどれに対しても当てはまるが、
エゴがいてコントロールしようとしてて上手くいかないときは、
必ずやそこに「良い」「悪い」の視点が絶対入ってる。

「良いもの」を認識すると表裏一体の世界だから「悪いもの」も同時に生まれるんだよ。

「良い」も「悪い」もなくせ。
「悪」の概念のものを味方につけて利用すると全部面白いくらい自由になるし楽になる。

なぜって全部表裏一体だから。

表裏一体である限り。
「悪いもの」が「悪いもの」の状態のままであり続けることは絶対あり得ないんだよ。

アドバイスできることはこのくらいかな。


397 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 22:30:08 ID:amaEXhXQ0

>>395
レスありがとうございます。
良い悪いもなくせですか…
今の自分は上司に「これやっといてー」と簡単なことを言われても、
スムーズに出来なくて、今がこんな状態なら先が思いやられるとおもってしまいます。

ちょっと難しいことを言われるとあたふたしてしまって、「どうしていいかわからない」状態になり、
時間だけがすぎて、結局上司に聞いて教えてもらってますが、時間をかけたうえに
教わっても理解力が乏しくて、覚えられないこともあります。

今日自己観察さんのまとめをよんで在り方が問題だということを再認識したので、
「安心」「幸せ」などを在り方として、頑張りたいのですが、
「幸せ」である!ときめて、「仕事ができてない」に直面すると意図したこたはどこえやらという感じです。

それとも捉え方が間違えているのでしょうか?
現実は良い悪いもなくただエゴが自分の観念を勝手に持ち出して意味付けしてるだけというのは
最近になりわかってきましたが、そのあとは?という思いがあります。



408 :幸せな名無しさん:2014/06/07(土) 12:48:54 ID:HXzF8scQ0

>>397
幸せじゃないのが事実なんだから、
それを幸せだと思いこもうとしても無理な話。
幸せじゃないといけないって誰が決めた?

「幸せ」→良い 「不幸」→悪い
これをなくすってことだよ。



398 :幸せな名無しさん:2014/06/06(金) 23:35:17 ID:Gvf83SiM0

>>395
>「この経験を乗り越える為にはなにかをしなくてはならない」って絶対
義務的な何かを思いこみでコントロール無意識にしてる。
だから飽き飽きするくらい繰り返してるんだよ。

例えば病気の人だったら、病気を良くするためには、何かしないといけない…
そうだ、食事療法があったな、でもあれはお金もかかるし、
食べたい物も我慢しないといけないし、大変だなぁ、やりたくないなぁ、
だから俺はいつまでも病気治らないし、本当にダメだなぁ。

とこういう流れなんですけど、ここから抜けるにはどうすれば良いんでしょうか?
よろしければアドバイス下さい。


400 :幸せな名無しさん:2014/06/07(土) 00:47:33 ID:tLhPR6Mw0

LEOさん

>悪になりたくないっていう「罪悪感」から解放できるくらい自分が自由になってれば

確かに窮屈ですね。なんとか正当化して汚れることを回避したい訳だから。
拒まないでそのまんまにしとけば勝手にワンセット終わってくれるのか。

悪の概念を味方に付ける。悪とは何ぞや。自己主張のことだろうか。
正当化が必要になる、相手を裁きたい欲求が湧くのは自己主張を拒んでいる。
居場所を認めていなかったからかもしれない。

近頃自愛で親との関係は劇的に改善した。
けれど、多分自分が過去同じことをしたことを(軽くですよ)
されているようなので、なんとかショートカットとならないのかと。

あなたのいうように自由になりたい。
意味のないループはもう卒業したいと思うよ。



408 :幸せな名無しさん:2014/06/07(土) 12:48:54 ID:HXzF8scQ0

>>398 >>400
悪の概念を見方につける。
究極理論だからあまり全て言いたくはないが・・ww

例えばヒントを言うと、
感情って色々な種類あるよね?

「楽しい」→良いもの
「幸せ」→超良いもの
「不安」→悪いもの
「不幸」→超悪いもの

これらを当たり前のこととして生きてるからゲームにはまってるわけよ。

実際感情の違いとはなんだ??ただの居心地の良いか悪いかの違いだけさ。
じゃあなんでこんなに苦しむかというとそれは過去の小さいころからのプログラム。

「良い感情は受け入れていい」「悪い感情は悪いものだから排除しないといけない」
とか組み込まれてる訳。

ある時俺はふと思った。
「もしこれらの感情の意味合いが生まれたときから逆の世界だった場合どうだろうか?」

そしたら面白いよ?
「幸せ」な感情もってれば「これは悪いものだから感じちゃだめ」となるだろう。
「不幸」や「不安」な感情もって得れば「これは良いものだからもっともっと感じよう」となるだろう。

つまり。結局「良い」「悪い」っていうのは絶対に変えられないものだと思って、
クソ真面目に今までの過去が真実だと思ってるから苦しんでるだけ。


生まれてから今まで見てきたもののみしか「真実」はないと無意識に思ってる。

でも潜在意識的にみたらそんなのごく一部だ。
無限になんでも変えられる。

そう考えたら全てこの世界は曖昧だ。

もしこの世界のシステムがお金を持ってなければ持ってないほど偉い立場になる世界だったら、
逆に仕事してるやつを批判してお金持ちを「あいつはだめクソだ」という世界になるだろう。

今までの経験上そんな世界あり得ないと思っててもパラレルワールド論でいけばあり得る話だ。

ということは。
こう見て言ったら全部のあらゆることが自分で自由に決められるわけじゃん。

ならば「悪いもの」だって良い方向に勝手に解釈してプログラムしちゃえばよくない??ww


「今の現状ダメだと思えば思うほど○○は良くなる!!」とか
自己を全て「それであっていい」と許しまくってみたら?

「今の現状ダメだと思えば思うほど悪くなる!!」と思うんだから、
「良い方向」探してゲームしようとすんだから、
それを味方につけるってこと。


413 :幸せな名無しさん:2014/06/07(土) 17:23:27 ID:i8hQN2do0

>>408
前からの流れ面白くみさせてもらいました。
私も感情の中で一番処理や扱いが難しいと思ったのが罪悪感。
本によっては神様とか使ってくるからね。神様使って強引に主張通すとか卑怯だろって思うw
そして仰るとおり色んなところに隠れてる。

私は自分なりの処理の方法を持ってたんだけどあなたのレスをみながら
もう一度考えてたら更に改良できた。
横からだけどありがとう。

それにしても、あなたの善悪そのものを逆転させるとはすごくアクロバットなやりかたw
私がやると頭がワケワカメになるなw
でも、あなたのレスみてて根本から疑ってみるってきっかけができたよ。ありがとう。

なんにしろ世間一般の価値尺度に惑わされず自分の価値尺度で物事を見るということは
潜在意識の活用で一番大切なことなんでしょうね。



419 :幸せな名無しさん:2014/06/08(日) 15:28:32 ID:h62yRMiA0

>>413
確かに最初は混乱するかもしれないww
でもやがてだんだん癖になるよww

潜在意識理論使用してる我々は一般の人たちより
負の概念に対して異常に敏感に恐れて触れたくないのがある。
「なるべく関わらないようにしたい」逆にそれが自己を不自由にしてしまう。

「悪」つまり「エゴ」を味方にしてしまえば障害になるものはなにもない。

意外と食わず嫌いみたいな感覚だっただけで一歩踏み出して慣れてしまえば、
なにも恐れるものおこらないし何も問題なかったと気づくよ。


414 :幸せな名無しさん:2014/06/07(土) 18:15:27 ID:/fenxydg0

>>408
レスありがとうございます。
ついさっき気付いたんですが、目の前の現象に反応しているエゴは
過去の経験や観念から勝手にわいてきているもので、本来の自分にはなんら関係ない。
そこでどうありたいかを決めればそのエゴに振り回される必要もない。

結局、変わらないといってるのはエゴの意見を採用しているからそう思うだけだと思ったんですね。
ただ、あなたのお話を聞いて少し矛盾するとこを感じました。

例えば、「仕事ができない」と周囲から言われてる人でもお気楽に幸せそうに見える人もいる。
その点、自分は「仕事ができない」→「だから幸せになってはいけない」と関連付けてしまってる。
「仕事ができなくても」→「幸せ」であるということはできるはずなんですが、
どうしても現状に反応して上手く意図が機能してない。

あなたの話をきくと「仕事ができない」という前提が曖昧で、
その世界を自分の中のルールとしてるから世界がそのように展開しているだけなのではないか?と感じました。

確かに「仕事ができないやつ」のほうが「金がもらえる」という仕組みの世界なら
多分が今まで「仕事ができる」と周りからちやほやされてた人は働かなくなるかもしれないですよね。



419 :幸せな名無しさん:2014/06/08(日) 15:28:32 ID:h62yRMiA0

>>414
まぁ本来は「仕事できない」とかそういった悩みは一切必要ないところなんだよ。
でも君が「必要とされなくなることが恐い」というとこにフォーカスしてるから
それから逃れる為に「仕事早く覚えなくては」となってるだけで・・。

実は君が仕事遅い原因は「仕事早く覚えなくては」と焦ってるところだけにある。

とにかくポイントは表裏一体だ。
「仕事早く覚える」ことを求めれば求めるほど「私は仕事遅いです」という立場を強化させている。


それから抜けない限りこのゲームは終わらない。
それにはその根っこにある「必要とされなくなるのが恐い」という部分を
「それでいいじゃん」とすることによってゲームする必要はなくなる。

だから俺は「仕事遅い」に対してはあまりアドバイスつけてないんだよ。

「仕事できるやつ」「仕事できないやつ」
その概念が君の中に消えたころには仕事もっと楽しくできてると思うよ。



2017.04.24