【達人】 "叶った自分になること"と"五感で感じる現象や内面"の辻褄が合ってなくていい。
520 :幸せな名無しさん:2014/08/18(月) 10:14:23 ID:VjJ6U8Uw0

流れ無視ですみません。
どうやって「叶った自分」を認められるんでしょう?
なんだかよく分からなくなってきました。

「叶ってる」自分なのに、どうしてそう見えないんでしょう?
苦しくて仕方なくなる時があります。



530 :幸せな名無しさん:2014/08/18(月) 16:44:14 ID:QtLBGBJY0

>>520さん
「物理的に現実化していない」x「それは辛いことだ」
という認識があるからだろねー。シンプルに。


536 :528:2014/08/18(月) 22:11:39 ID:VjJ6U8Uw0

>>530
レスありがとうございます。

まとめなどを読んでいると、
「叶った自分」とか「なった自分」「既にある」といった言葉をたくさん見かけます。
今まで、自分=「叶ってない!」と思っている→叶えるために何かしなくちゃ!
と思っていたけれど、本当は「願望=実現」の世界にいる(らしい)。

というのとは、まず「叶っている」ということを認めなくちゃ!でも、全然そう見えない!
今までずっと「自分=叶ってない」だったのに、叶ってる?どこが?
でも認めなきゃ…orz

…全然説明出来てないんですがこんな感じです…
すみません。

「叶ってない」とか「変わりたい」とか思ってる自分を受け入れるって、
そんな自分を許すってことだと思うんですが、それだと今までの
叶ってない自分と何が違う?同じじゃない?って感じで怖いです。

今の自分を受け入れるって、
自分の考えに自分で「いいよ~」みたいに声かけするだけで、
何が変わるの?って苦しくなります。



540 :幸せな名無しさん:2014/08/19(火) 00:09:32 ID:V1xr9T/c0

>>536さん
ところで一つ確認しておきたいのですが
「叶った自分が実感できないから苦しい」というのは、
内面の話ですか?現象の話ですか?

……いや、もちろん両方だと思いますが、
分けて考える、というのも一つの方法なので。

あくまでも、ワタシなりの理解なので、ピンとこなければスルーしてくださいね。
あと、かなり現実寄りの話をするので「既にある」とかは一旦置いておいてください。
フィールドが違うので、混同すると混乱します。

さてさて。
まず「叶ってない」というのはどういう状態かというと、

1.願いがあって、
2.それがまだ現実化していないと"認識"をしている状態

だと思うんですよ。
で、それを"受け入れる"というのは、
感情・善し悪しの判断なしに、現状を把握する、ということです。


で、ここからが分岐点なわけです。
A.「現実化していない=苦しみ」として叶えようと行動する
B.「現実化したら楽しい!ワクワク!」と思って行動する

スピ系に辿り着く人は前者が多いんじゃないかと思います。
ワタシもそうでしたし、いわゆる達人さんの多くがそう話されてますしね。

AとBは一見同じように見えて、見ている世界が違います。
どちらも「叶ってない(不足)」を認識していますが、
Aは「叶っていない=苦しい」から脱却したいという理由から行動を選び、
Bは「叶える」ことを前提に行動を選ぶ、という点です。
一応お断りしておきますが、ネガティブだと叶わないということではないです。

そして「今の自分を受け入れる」とは、自分はA・Bどちら寄りなのかを把握し、
それがいいか悪いかは置いておいて、まずは認める。ということです。

そして、できるだけBのメンタリティを持つように、自分の内面を調整していけばいいんです。
そのためのメソッドの代表格が、アファメーションやイメージングだと思います。
例え障害などが発生しても「叶える」という前提を崩さなければ、必ず道は開けます。

「認めただけで何が変わるの?何も変わらないんじゃないの?」
ってよくある話なんですが、認めることで勝手に何かが変わるというよりは、
受け入れることで次に踏み出すことができる、ということじゃないかと思います。

ちなみに「叶ったワタシになってみたけど……あれ?何も変わらない……?」は、
ワタシにとってはものすごく大きな気づきを得たキッカケとなりました。
だから、その疑問はチャンスだとも思っています。

まぁ「認識が全て」ってことなんですが、
言葉じゃなくて体感で理解できるとほんと笑うしかないんですよ。
当たり前すぎて無意識に除外しちゃってるところに答えがあったりするんだな。と。


541 :幸せな名無しさん:2014/08/19(火) 00:34:31 ID:yd2sXUE.0

長文なわりに分かりづらいですね……。すみません。

で、こーゆーのを全てすっ飛ばして
「願望とか自分の存在とか、そんなのはただの"認識"であり、
突き詰めたらなーんにもない。故に全てある。」
ってのが、空であり、桑田さんの話であり、
最近では自我幻さんの話につながるわけです。

これだと肝心の願望も吹っ飛ぶので、
願望成就が目的ならその境地を目指すのは、遠回りになる"可能性がある"わけです。

ですが、例えばリフレッシュしようと富士登山してみたら、
人生観が変わって願望との向き合い方も変わっちゃった!てへぺろ!
みたいなことになることも往々にしてあるので、
その場合は自我幻さんが仰ったように「近道」となるわけです。

だから、その都度しっくりくる方を選んでいけばいいんじゃないかと思います。


547 :幸せな名無しさん:2014/08/19(火) 12:09:53 ID:n.lhp0x60

さて、よく出るワード「意図」を使ってみます。

意図っていうのは、つまりは「願望である○○を実現する」と"決めること"です。
これがしっかりしていれば、誰が何を言って何が起ころうが、ブレません。

本当はこれ一つしっかりしてればがんがん行動し叶えていけます。

が、なかなかそうはいかないので、意図をより明確にする方法や、
取り下げるように働く思考などとの向き合い方を知ることが必要になるんじゃないかと思います。

そして、上で書いたような「意図に隠れた目的」を明確にしてみることで、
自分の中の切り替えができるようになり、
現状に振り回されて意図を取り下げる必要などないと気づき、
意図を貫けるBの姿勢に近づいていけるのではないかと思います。

とはいえ、はじめは目的が「脱却」でも、
自然な流れで目的が「幸せ」にシフトされていくこともあります。
戦後復興なんかはそうなんじゃないかと。

なので、Aのポジションじゃダメだというわけではないんです。
時にAの方がパワフルですから。

願望を願望のまま持っていることを楽しむこともできますが
「願望は意図に変換して行動する」という方がきっと楽しいと思います。


552 :幸せな名無しさん:2014/08/19(火) 21:59:10 ID:yd2sXUE.0

さてさて。

まず、何度も書きますが
「"叶った自分"になれなければ願望が叶わない」なんてことはありません。
それもまた「願望達成へのルートの一つ」くらいに考えて、
読み物として目を通して頂けたらと思います。

不安になるのは現象が変わらないからなのか、
はたまた内面が変わらないからなのかとお伺いしました。
もちろん「両方」だと思いますが、現象は置いておいて
「内面」にスポットを当ててみます。

「叶ったワタシになったけど、
内面の変化が感じられないから苦しい」

では、どんな内面の状態を体感できたら安心できるのでしょうか?

……まず、考えてみてくださいね。

……どうですか?

……「嬉しい」「幸せ」とかですかね?
どうでしょう?

そして「なったワタシになった瞬間」にその感情を感じられないから、
不安になり、苦しくなる。
ってところではないでしょうか?

では、もう一つ。

願望が叶い、それを維持した状態が1年続きました。
さて、あなたは「どんな気持ち/内面の状態」で過ごしているでしょうか?

続きは後ほど……。


554 :幸せな名無しさん:2014/08/20(水) 08:26:58 ID:8yCRoegE0

おはようございます。>>552の続きを書きます。

願望が叶い、それを維持した状態が1年続きました。
さて、あなたは「どんな気持ち/内面の状態」で過ごしているでしょうか?

願いが叶ってから1年も経てば、それはもう日常です。無意識の領域です。
もちろん、そんな日々が続くことに感謝したり、逆に不満を持ったりしてるかもしれませんが、
一旦それは置いておきます。

日常であり無意識の領域ということは、当たり前すぎて何も感じないということです。
(小さい頃、"高校生"って大人で、自分もそれくらいになったら漫画やドラマの
高校生のようになるのだろうなと思っていたけれど、実際その年になってみたら、
中身全然変わってないから実感ないよなぁ。って感覚と同じです。)
それでも叶っているわけです。

つまり、内面の知覚としては
「叶った自分になったけど何も変わっていないように感じる」のは至って正常。
ということになります。

……あれ?
内面の変化もなし、(瞬間的な)現象化もなし。
じゃあ「叶った自分」になることに何の意味があるの?
となりませんか?

けれども、ここが結構重要なポイントで、
五感で感じる現象・内面全てが変わっていなくても、
世界の定義は変えられる、ということなんです。
叶った自分になることと"五感で感じる現象や内面"の辻褄が合ってなくていい。

ということです。

「叶った自分だから何を思ってもいい」が成り立つわけです。

ただし、
叶っていないを選べば、無意識に叶っていないという証拠探しをします。
叶ったを選べば、叶っている証拠探しをします。
それによって「世界から浮かび上がってくるもの」は変わります。

それが、脳の働きだからです。

長文になりましたが、こういう捉え方もある。ということで参考にして頂けたらと思います。
>>547とは視点が違うので当然矛盾点があるかと思います。
なので、しっくりくる方を選んでください。

もちろん、どちらも数多ある見解の一つに過ぎないので、
ピンとこなければ放置でOKです。

では、読んで頂きありがとうございました。


555 :幸せな名無しさん:2014/08/20(水) 09:44:59 ID:bB.uMvSk0

>>554
おはようございます。レスありがとうございます。
すごく頭の中が整理されてきたように思います。
少し気持ちが軽い気がします。

>>552のレスをいただいてから、もう一度このスレを読み直していました。

今まで「叶った」=外側の変化という認識(常識?)の中で生きてきたので、
どうしてもすぐに現実を見ては「叶ってない!どうにかしないと!変わりたい!」
などと思っていたのですが、よく言われている通り
先に変わるのは外側ではなく内面(内面→外側という順で変化する)。

だから、現実を見て「違うやん!」と感じるのは、
既に内面の自分が変わっているからなのではないか?
ということは、願望を持った時点で私は既に○○(理想とする自分)になっており、
叶っていたということになる?のか?…と…

ただ、そんな簡単に叶ってるのか?
なんて自分を信用しきれておらず、今の(外側の)自分に
違和感を感じている自分をどうすればいいんだろうと考えてしまいます。
554さんはどうやってクリアにされましたか?
しつこく質問してしまい、申し訳ありません。



560 :幸せな名無しさん:2014/08/20(水) 15:16:41 ID:8yCRoegE0

>>555さん
>今の(外側の)自分に違和感を感じている自分をどうすればいいんだろうと考えてしまいます。

ワタシがやっていたことをご紹介します。
その前に、一つ確認をしておきます。

『今この瞬間は過去の思考(認識)の結果であり、
今の思考(認識)の結果が未来に投影される』


これが"大前提"となります。
つまり、望む未来のために今、"思考(認識)=在り方"を選び続ける。ということです。


けれども、外側の世界は瞬間的には変わりません。
この世界には時間が存在するからです。
その「タイムラグ」の世界を見ても、
望む"在り方"を取り下げないことが重要なんです。


前置きが長くなりましたが、
ワタシが望む"在り方"を取り下げないためにやっていたのは、
ある文章を毎朝宣言することと、ある動画を暇さえあれば
読んだり見たりして、心の支えとすることでした。

……某青汁のCMみたいな導入になってしまいましたw

文章とは「引き寄せの法則」のエイブラハムの次の文言です。



「今日、誰と仕事をしようと、誰と話そうと、どこにいようと、何をしようと……
自分が欲することだけを見たい。
欲することだけを見よう。
欲することだけが見えると期待しよう。

そうすれば人生経験の力の方向、勢いが変化するだろう。
そして今、心地よくないと感じている経験はすべて消えて、心地よい体験と入れ替わるだろう。
これは絶対だ。『法則』なのだ。」



そして、動画とは、YouTubeにある、
バシャールの「マントラ」という動画です。
観て頂いた方が早いので、ここでは説明しません。

最後に、
>ただ、そんな簡単に叶ってるのか?

願いとは簡単には叶わないとのだ、と思ってませんか?
おそらく過去の経験や知識からくる思い込みだと思いますが、
そんなことないんですよ。
これ、確かひねくれさんまとめにも出てきた話かと思います。

ということで、またまた長文、読んで頂きありがとうございました。


561 :幸せな名無しさん:2014/08/20(水) 15:26:40 ID:8yCRoegE0

……と、一度締めましたが、
も一つエイブラハムの引用を貼り付けておきます。

タイムラグとの向き合う考え方として、
とても心強い文章なので、これも繰り返し読んでました。

要約するよりも原文の方が伝わりやすいので、引用にて失礼します。
--以下引用--


二つの世界があり、
その中間に自分がいるように感じる間は、このことを理解するのは難しい。

その二つの世界とは、
わたしたちがここで話していることを理解する前に創造した世界と、
そのことが以前よりはっきりと理解できた今、創造しつつある世界の二つだ。

だから過去に道を敷いた、
あるいは考えた結果として起こっている経験の一部は、
今あなたが欲することとうまくかみ合わないだろう。

この移行期には心地よくないことも起こるだろうが、
自分が欲することがはっきりと明確になれば、
そういうことはどんどん少なくなっていく。
過去の残滓の多くは、今あなたの経験から取り除かれつつある。

「許容し可能にする者」だということは前向きの感情でいることだ。
そのためには関心を向ける対象をコントロールしなければならない。
これは世界のすべての物事、すべての人が自分の望みどおりになるという意味ではない。

宇宙から、あなたがたの世界から、友達から、
自分と調和するものだけを見て、迎え入れ、ほかの部分には目を向けない

ーーしたがって、ほかの部分はあなたの元へは引き寄せられてこないし、
招き寄せられてこないーーという意味だ。

それが「許容し可能にする術」ということだよ。





2017.08.22