【自己観察】他者も風景も、思考も五感の感覚もすべて「本体」が創り出している夢なんです
41 : 幸せな名無しさん :2016/02/25(木) 00:24:32 zlx6KE8M0

以前からそうだけど、自己観察っていうのを難しく考えすぎてる人が多い気がする。

自己観察って、方法論としてはすごく単純なことだよ。
もちろんレベルってものはあるから、入門レベルから中級上級、
さらに達人まで色々な段階によって変化はするけど。

メソッドっぽく順序立てると、まず「観察者の視点」を自分の中で掴むこと。
切羽詰まったトラブルで悩んでいない、なるべく普通の状態のときにやっておくのが良いかと。
それもイメージ的なものじゃなく、具体的な体感として把握しておくとさらに良い。

・精神的には、意識は明晰だけど心がシーンと静か(何も考えてない)

・肉体的には、穏やかに落ち着いてくつろいだ感じ

(全体的にリラックス、あるいは体の中心部にうまく力が集約された状態)

・心身に心地よさとか開放感みたいな、広い意味での快感を感じる場合も多い


大方の場合はこんな方向の感覚だと思うけど、感じ方は人によって違うので正解ってのはたぶん、ない。
一人の人でも、いつも同じってわけでもないので、神経質になる必要はない。
自分なりに良い感じならそれでOK。お気楽が一番。

で、特に何もない時でも思い出してその感覚(観察者の視点にいる時の体感)に、
意識的に移行する、繋がることが出来るようにする。

普段からちょこちょこと練習みたいに。自己観察さんのいう「10秒チャージ」みたいに、
ちょっとだけ気軽に繋がってみる、と。

それは気持ちの落ち着く、あるいは心地良い体感なので、忘れてやらない事はあっても、
繋がる事自体が苦痛でやりたくないって事は無いはずだ。
(繋がる事自体が苦痛なら、おそらくそれは観察者の視点ではないんだろう)

そこまで出来れば、後は文字通り「思考に気づくだけ」
思考に巻き込まれている事に気づいたとき、その思考を掴まず「観察者の視点」に移行する。

たとえば何もない日曜の朝に体感したような「観察者の視点」に、体感を道しるべに回帰していく。
引っかけて抜けたコンセントに気づいて再び差し込むように、
断たれた別の領域からの力に再びアクセスするように。
本来の自分に戻るというか、正気に戻るというか、なんというか。

やってるうちに色々気づいたり変化する事もおおいけど、
自己観察ってとりあえずこんな感じだと思うよ。本人に確認したことはないがw
観察って言葉が、何かを注視してるような誤解を与えちゃうんだよね。これは本人も書いてたはず。


48 : 幸せな名無しさん :2016/02/28(日) 18:52:29 PxpdDdRE0

思考と思考の隙間に気づけばそれで別の領域内なんです。
無思考状態です。それが観察者の視点。

その隙間、スクリーンをただ見ていると思考が映る、湧いてくることに気づきます。

その感覚がわかると思考と観察者の違いがわかります。
そして自己観察に慣れたら観察者視点も思考であることがわかります。

自己観察中に無意識に「ここが別の領域だ…」云々思考しているんです。
自己観察中に隠れた思考がいろいろ探し回ってるんです。

そこにも気づくと良い感じですね。


49 : 幸せな名無しさん :2016/02/28(日) 19:31:14 GccCPOgM0

>>48
観察者の視点に立っても思考が沸いてくるんだけど、その思考は別の領域からの思考なのかな?
そうではなく、単に自分が普段考えてることとか湧き出たことが、自己観察中にも湧き出てるだけなのかな?



50 : 幸せな名無しさん :2016/02/28(日) 20:38:30 PxpdDdRE0

判断はすべて思考ですね。
ここが別の領域に入ると、その達成感からか
「ここかー」とか「ホッとしてるなー」などの思考に気付くことを忘れてしまいますよね。

これは別に悪いことではないので良いかと思いますが、そうこうしてるうちに
思考に巻き込まれてしまい自己観察自体忘れてしまいがちです。
なので私は自己観察は思考という思考をすべて見るようにしてます。

思考は別の領域からなのか?

これは難しいですね。
私の感覚からすると、私に起こる一切合切は本当の私、別の領域から生まれてると感じます。


53 : 幸せな名無しさん :2016/02/28(日) 22:20:27 GccCPOgM0

ありがとう。
判断は思考かー。

自分の場合、思考→ハッ!と気づく→ちょい空白→思考再始動、のパターンが多いんだけど、
たまに再始動したタイミングで再度自己観察をすることがある感じ。
そのちょい空白後に「ここかー」ってのは思っちゃうね。

思考という思考全てを見るつもりになると、
思考→ハッ!→思考→ハッ!、みたいな状態になるの?



57 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 00:23:17 EQoAJlTQ0

思考に巻き込まれている状態から気づいた時はハッ!となります。
しかし気づき続けている最中ですと、思考がただ流れている感覚ですね。


59 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 01:33:59 N47.Heuk0

私は気付いてる時は、思考が止まってしまいます。
気付きつつ思考は勝手に流れていくというのができないです。
これができたらラクだし、気付き続けていられるのにと思います。



60 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 01:53:10 VugqIs0A0

無思考状態に意識してなれるんでしたら素晴らしいと思います。
そのまま維持していると安心感や幸福感が訪れることがあります。

思考と距離を取りたいのであれば、無思考の状態から思考が湧き出る瞬間を
目撃することから始めるのが良いかも知れませんね。


64 : 59 :2016/02/29(月) 12:28:29 N47.Heuk0

無思考状態から、思考が湧き出る瞬間を目撃するんですね。そんなこと考えたこともなかったです。
よさそうな気がするので、早速今日から始めてみますね。ありがとうございました。



65 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 12:50:02 VugqIs0A0

思考と距離を取るきっかけになる方法のひとつですので試してみて下さいね。

あともうひとつおすすめなのがイヤホンでラジオを聞くっていうやり方もあります。
ラジオから聞こえる声と、頭の中でおしゃべりしている思考の声って
響いているところは同じじゃありませんか?

なぜか思考の声は自分のものとし、ラジオの声は別物としている。

思考の声もラジオの声と同じように聞き流すきっかけになるかと思いますので、
湧き出る瞬間の目撃がうまく行かない場合は参考にしてみてください。


70 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 22:51:42 D8wIbOJA0

思考していることにハッと気づいて無思考状態になった後、
新たな思考が湧き出る瞬間を意識してみたが、なんか不思議だわ。
勝手に沸いてきちゃう感じで、制御できないような感覚。

それと、無思考状態にいる時間が短いせいか、安心感とか幸福感が出てこないんだよね。
ただの静寂って感じ。

待ってると安心感とかが出てくるのかな?
っていうかそもそも、これって自己観察できているのだろうか……w



73 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 23:51:15 F9jwQP560

>>70
制御しようとする思考も見てみて下さい。
思考ひとつひとつ漏らさず気づいて見てみて下さい。

そのようにやっているうちに無思考になります。
そのうちエゴがエゴを止める、意識して無思考になることができるようになります。

ただ、無思考を維持することが目的なのではなく、無思考という真っ白なスクリーンに
思考という映像が写し出されている瞬間を目の当たりにすることが目的
なので、
湧いてくる思考を無理矢理抑えることばかりしなくても大丈夫です。

静寂を感じられてるようでしたら正解です。
そのまま「これでいいのか?」という思考にも気づき続けてみて下さい。


69 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 22:30:13 yO1XsaLg0

自己観察をマスターされて
意図したものは手に入りましたか?



71 : 幸せな名無しさん :2016/02/29(月) 23:28:15 F9jwQP560

自己観察さんのようにマスターしてるのかどうかわかりませんが、
思考に巻き込まれなくなり始めたら頃は非常に幸福感に溢れていました。
ハートが開いた状態って言うんですかね。

その頃は念願が叶ったことがあります。
自分の願っていた以上のものを手にいれました。
ただその幸福感はずっと続くわけではないようです。

自己観察もいまいちで、別の領域にまったく入れなくなり、しばらくもがき続けていました。
最近はまたさらなる段階に変わりつつあるのかなと感じてます。


77 : 幸せな名無しさん :2016/03/01(火) 00:44:58 zmWasRPQ0

自分が脳内で思考をしていることに気づくように意識すること数日。
なんか、自分の思考の癖に気がついてしまった。

昔あった事件がこちらにとってかなり腹の立つ解決の仕方で、
金銭的にも相当なダメージを追ってしまい、未だに苦しんでいるんだ。

その時の事件を何度も何度も意図せずに呼び覚ましては、思考の中でやりあってたり、
あの頃できなかった反論をする場面を想像している。

好きでそんなこと考えてるつもりなかったのになあ。
気付いたらその思考は中断するけど、気付いたらまた始まってる。

わざわざイライラするような、恨みがましい思考を選択しているのか、自動再生なのかわからんが、
こうした思考の癖ってなかなか変わらないのかなー。



80 : 幸せな名無しさん :2016/03/01(火) 12:32:24 wzYeFBuA0

感情と思考がタッグを組むと厄介ですよね。
思考が感情に燃料投下して、燃え上がる感情をどうにかしようと思考があれこれやるループで苦しいです。

思考が燃料投下をする前に思考に気づき、サッと切ってしまう。
サッと切るというのは自己観察さんもおっしゃったかと思います。

すでに感情が燃え上がってしまったら向き合うしかないですね。
自己観察という名の通り、自己の感情もじっくり見てみる。

思考がない状態で感情だけを見てみると、
それは拳を強く握った状態と同じようなエネルギーの塊だと気づきます。

それに気付くだけでも変わってくるのではないでしょうか。


81 : 幸せな名無しさん :2016/03/02(水) 01:54:52 hQ6p.d8I0

そうそう、思考と感情がタッグ組むと、ほんとどっぷり浸かっちゃって時間だけが過ぎていくよね。
最近は自己観察を意識したためか、少ししてからだけどそれに気づくようになったよ。

それとこれも自分の癖みたいなんだけど、人のストーリーにもどっぷりと浸かりやすいみたいだ。
人の嫌な体験談をきいて、リアルに想像してイラっとしたり悲しくなったり、
とにかく思考が感情とコンビ組んで暴れようと目を光らせてるみたい。

断ち切るか、そうでなかったら、感じ切るようにしてみるよ。
エネルギーの塊みたいなものを感じられるといいな。

109 : 幸せな名無しさん :2016/03/07(月) 16:49:55 6g7MSX960

思考していることに気づくことはできるようになったけど、気づいている自分を意識するのがまったくできん。
単なる無意識や無思考ともまた違うんだよね。



110 : 幸せな名無しさん :2016/03/07(月) 17:28:56 Ydl7FW.M0

余計な思考のない状態は作れますでしょうか?

その状態ができるならば、
例えば目の前に拳を作り見ます。
自分の注意の矢印は拳に向かってますよね?

自分→拳

この矢印を意識でひっくり返してみます。

自分←拳

これでどうでしょう?
見ている自分に気づきませんか?

この状態で思考を見てみる。
いかがでしょう?


111 : 幸せな名無しさん :2016/03/08(火) 02:27:17 SP2GSGw20

拳に目が移動して、そこから自分を見ているイメージならできた。
でもなんか違う気がするw



112 : 幸せな名無しさん :2016/03/08(火) 12:30:37 6cgILOm.0

やってみたんですね!ありがとうございます。
しかし私の説明がダメでした…
上の図だと拳が自分を見るように意識する誤解を生んでしまいますね。

すみません。
今まで拳を見ていた注意の矢印を、自分の方に向ける。ということをお伝えしたかったのです。

自分の顔を指差して、その指差している先を見るのはどうでしょうかね?

そこには自分の顔があると思われるかもしれませんが、それも思考です。
あるのは透明な存在だけ。
そこに世界が涌き出てしているんです。

これはダグラスハーディングの指差し実験と言います。
サイトもあるので調べてみてください。自己観察もはかどると思います。
初めからこれで説明すれば良かったですね笑


115 : 幸せな名無しさん :2016/03/08(火) 21:52:38 SP2GSGw20

指さしている先を見る……なんとなくわかるよ。
自分の顔を見ているような、それでいて、顔の中まで覗き込んでいるような、不思議な感じだ。
世界がわき出している感覚はまだわからないけど、内側を見ているような感じはちょっとわかったかも。



116 : 幸せな名無しさん :2016/03/08(火) 23:37:51 6cgILOm.0

じわじわきてますね~!その調子です!

産まれた時からずっとそこから世界を見ていましたよね。
それ以外の世界は見たことがないと思います。
つまり世界はそれしかないんです。

鏡を見れば「自分の顔があるじゃん!」となりますが、
しかしそれは、夢の中で主観視点で鏡を見ている主人公を想像してみるとわかるかと思います。
鏡に自分らしき顔が映っている夢を見ているだけで、本当はこちら側には顔はないんですよ。

他者も風景も、思考と五感という私のものと思われる感覚もすべて、
その透明な存在に映っているだけなんです。
すべてその透明な存在、本体が創り出している夢なんです。


2020.06.11