120 : 幸せな名無しさん :2016/03/10(木) 22:06:30 d2VWYwvw0
思考する事を意識的に止める、選ばない。
を長時間続けるの、ホント難しいですね~。
慣れると自然にそうできてたりするのかな。
自己観察さんみたいに軽~い感じで生きていきたいです。
123 : 幸せな名無しさん :2016/03/10(木) 22:57:52 I04/4.Eo0
長時間意識して無思考を続けなくても大丈夫ですよ。
私が無思考をおすすめしているのは、思考と純粋な私とは別物であることを知るためです。
確かに無思考でいると安心感が湧いてくることもありますが、
「無思考でいよう!」という思考が邪魔していると辛いだけですね。
すでに純粋な私を知ったのであれば、その状態から思考を常に観察していきましょう。
そうやって観察しているうちに、思考はただの思考であり、私の本質ではないことが附に落ちてきます。
その段階になると、自己観察中に勝手に無思考になっていきますよ。
131 : 幸せな名無しさん :2016/03/12(土) 04:53:44 HJTThUV60
本当に 気づく ことができて、気づく意識の方になったら、ここで何かを質問しようとしなくなるよ。
あらゆる疑問は思考と一体化してないと湧いてこないし、一体化しないと解消しようともしないから。
気づいてる方の時は(全体の方に比重がある、というか、全体が本来であったと意識が戻ってる時は)
全てただの思考で流れているだけだとわかる。
ほんとだんだんクリアになるよ
135 : 幸せな名無しさん :2016/03/12(土) 12:56:48 R1LOQAr20
本当にそうだと思います。
自己観察中の疑問も思考であり、そこに気づいていかなかればいけませんね。
↑というのも思考として観ていく。
全体視点を持っておられる方なんですね。
素晴らしいです。
136 : 幸せな名無しさん :2016/03/12(土) 21:00:44 7qX5fBxw0
いえいえ、とんでもないです。
全視点?認識の変更…というより、視点の変化という言い方がしっくりくるかな、
それが起きてから、ずっとずっと、自分は思考のなかにいたんだ!とクリアにわかるようになった。
面白いですよね。
目の前には、何も起きてないし、何でもある。前からズーッとそうだったしこれからもずーっとそう。
思考という小さな箱につかまってると、とても大変なことが起きてたりするように見えることもあるけど。
わたしが視点に気付けたのは、いい悪いをジャッジしてるのは何か?に気付いていって
その立場に立っていたら、勝手に観念みたいなものがあれこれ湧いてきて、
ニュートラルになってきましたよ。
145 : 幸せな名無しさん :2016/03/16(水) 09:31:09 6QHEpZ820
まだ見ていましたら教えて下さい。
その判断している者とは何だと思われますか?
またその立場に立つとはどのようなものなのでしょうか?
146 : 幸せな名無しさん :2016/03/16(水) 11:47:31 AU09WUM20
まだ見てますよー、私でよければ。
145に書かれた疑問も、思考のなかで行われていることで、答えを探そうとする、
疑問を解消しようとするのも、まず思考だと気がつけますか??
その辺りに自分で「気づけ」ないと、どうどうめぐりになります、これ。
それを踏まえてお答えしますね。参考程度に読んでね。
判断してるものは、思考です。
あれこれ概念をつくり、「自分にとって」良い悪いを決めつけて、
本来ニュートラルな目の前のことを(本来全体なんで目の前も何もないんだけど)ストーリー付けてる。
なぜか?
自分を危険から守りたいから。不幸になりたくないから。嫌なも思いをしたくないから。
←などなど、よくいう、エゴの活動ですね。
↑こういうのにハッとしだしたのは、「~じゃないと幸せじゃないから~にならないと」という思考を
ぐっと握りしめていたことにまず気づいたから。
~じゃないと幸せじゃないってなんだ?
では、今幸せじゃないのか?
本当にそうか?
ではこの青空は?
おいしい食べ物は?
この心地よさは?
幸せは~にしか依らないのか?
もしかしたら~がどっちでもよかったんじゃないか?
全てはニュートラルなのに、勝手に意味付けしてただけなんじゃないのか?
・
・
・
と気がついたら、バタバタとドミノ倒しで、あれこれ判断して、
世界を分断してややこしくしてるものに気づいた。
←これが私の表現した、立場かと。
~にかかわらず、その他の出来事も、ただそうあるだけで、
別にどっちでもよかったし、どちらかに傾ける必要なんてなかった。
どっちでも輝いてたんだ。
と気づいていたら、そもそも、出来事とか目の前のあれこれも、思考をよりどころにして
概念観念作ってるだけで(まぁそれは人間として生きていく以上ある程度は必要かもしれないけど)、
何も起きてないし、また、思考がなければ、私、もいないし、全部全自動で起こっていて、
それを眺めているだけなんだな、と。
後半、私の体験なので、人それぞれかと思います。
159 : 幸せな名無しさん :2016/03/30(水) 18:40:08 vLQaEeZ60
なんか自己観察してて感じたんだけど、散々言われてる事がちょっとわかったかも。
現実はコントロールできない、思考やら感情は本当の自分ではない、ってのはわかってるつもりだった。
でも、自分(とおもってるもの)をコントロールしようとしてた。
現実を変えられないのに現実の現象の一部である
自分(思考など)を変えたり、消したりできるわけないのにね。
だから受け入れるというか、そのままにする以外にないんだね!
自分、思考、感情、他人、現実など全てが同じもんなんだと改めて思った。
わかってるつもりだったんだけど、びっくりした!
160 : 幸せな名無しさん :2016/03/30(水) 23:27:30 .R6.liu20
おめでとうございます。
「気づき」に気付かれたようですね。
今まで世界と思っていたものがすべて私の気づきだった…。
やりましたね!
161 : 幸せな名無しさん :2016/03/31(木) 19:21:49 IuSDzAUg0
ありがとうございます!
に、してもエゴというか自我はなくならないってのもなるほどです…
エゴがエゴをコントロールしたがるって妙な話だねw
162 : 幸せな名無しさん :2016/03/31(木) 23:38:06 zET.ixjA0
エゴはかなり狡猾でしてね、いつの間にかエゴに同一化するもんですよ。
だから自己観察はずっとやり続けたほうがよいかなと。
今はおそらく別の領域に立ってるのかと思いますが、もうひと花火上がるんで
楽しみにして自己観察続けて見て下さい。
164 : 幸せな名無しさん :2016/04/03(日) 10:23:13 ZS5lqvR60
もうひと花火あがりますか!!
自己観察がもはや当たり前の視点になりますね。
別の領域視点で世界にあり続けようと思います!ありがとう!
167 : 幸せな名無しさん :2016/04/04(月) 03:27:25 hhygXFGk0
自己観察って初めての人からすると、コツをつかむまでイマイチよくわからないですよね。
けっこう迷ってる方も多いと見受けましたので、どうやったらコツがつかめるか色々考えてみたのですが、
今今メソッドと併用するともしかしたらつかめるかなと思いました。
自己観察自体が今に在るためのものなのですが、併用という観点で説明してみます。
まず今今メソッドをざっくり説明しますと、今今メソッドは今この瞬間にギュッと集中するものではなく、
「今起きていることに気づく」というものです。
こう書くと意味ありげな感じですが、そのまま普通の意味です。
例えば、
・今聞こえる音に気づく
・今触っている物の感触に気づく
・今見ているものに気づく
などなど、五感を通して感じるものに気づいて行きます。
つまり本当にただただ今起きていることだけに気づくだけです。
身体の感覚に気づけたら次に、頭の中のおしゃべり、思考に気づきます。
この時のコツなのですが、“思考の内容は気にしない”ようにして下さい。
内容を捉えてしまうと、そのまま思考に引きずられていつの間にかどっぷりハマります。
思考の内容は気にせず、ただの雑音のように感じられる、
思考が空回りしてるように感じたら成功です。
ここでわかることは、思考も五感と同じように「今起きているただの現象」と言うことです。
感覚的には、五感&思考という「現象」に気づく感じですね。
思考を物体のように捉えるのも良いかもしれません。
ここまでつかめると、記憶も思考であることがわかり、記憶を元にした未来の心配事も
思考であることがわかり、とにかく今にあり続けることができます。
この「五感&思考に気づいてる視点」こそが別の領域と呼ばれるものかと思います。
ただ、別の領域を探そうとすると思考に呑まれますので、このことは考えず
「五感と思考に気づいていたらいつの間にか別の領域にいた」となるのが初めはベストかと思います。
自己観察スレなのでこんなの当たり前という方はすみません。
よくわからない方は試しにやってみて下さい。
思考する事を意識的に止める、選ばない。
を長時間続けるの、ホント難しいですね~。
慣れると自然にそうできてたりするのかな。
自己観察さんみたいに軽~い感じで生きていきたいです。
123 : 幸せな名無しさん :2016/03/10(木) 22:57:52 I04/4.Eo0
長時間意識して無思考を続けなくても大丈夫ですよ。
私が無思考をおすすめしているのは、思考と純粋な私とは別物であることを知るためです。
確かに無思考でいると安心感が湧いてくることもありますが、
「無思考でいよう!」という思考が邪魔していると辛いだけですね。
すでに純粋な私を知ったのであれば、その状態から思考を常に観察していきましょう。
そうやって観察しているうちに、思考はただの思考であり、私の本質ではないことが附に落ちてきます。
その段階になると、自己観察中に勝手に無思考になっていきますよ。
131 : 幸せな名無しさん :2016/03/12(土) 04:53:44 HJTThUV60
本当に 気づく ことができて、気づく意識の方になったら、ここで何かを質問しようとしなくなるよ。
あらゆる疑問は思考と一体化してないと湧いてこないし、一体化しないと解消しようともしないから。
気づいてる方の時は(全体の方に比重がある、というか、全体が本来であったと意識が戻ってる時は)
全てただの思考で流れているだけだとわかる。
ほんとだんだんクリアになるよ
135 : 幸せな名無しさん :2016/03/12(土) 12:56:48 R1LOQAr20
本当にそうだと思います。
自己観察中の疑問も思考であり、そこに気づいていかなかればいけませんね。
↑というのも思考として観ていく。
全体視点を持っておられる方なんですね。
素晴らしいです。
136 : 幸せな名無しさん :2016/03/12(土) 21:00:44 7qX5fBxw0
いえいえ、とんでもないです。
全視点?認識の変更…というより、視点の変化という言い方がしっくりくるかな、
それが起きてから、ずっとずっと、自分は思考のなかにいたんだ!とクリアにわかるようになった。
面白いですよね。
目の前には、何も起きてないし、何でもある。前からズーッとそうだったしこれからもずーっとそう。
思考という小さな箱につかまってると、とても大変なことが起きてたりするように見えることもあるけど。
わたしが視点に気付けたのは、いい悪いをジャッジしてるのは何か?に気付いていって
その立場に立っていたら、勝手に観念みたいなものがあれこれ湧いてきて、
ニュートラルになってきましたよ。
145 : 幸せな名無しさん :2016/03/16(水) 09:31:09 6QHEpZ820
まだ見ていましたら教えて下さい。
その判断している者とは何だと思われますか?
またその立場に立つとはどのようなものなのでしょうか?
146 : 幸せな名無しさん :2016/03/16(水) 11:47:31 AU09WUM20
まだ見てますよー、私でよければ。
145に書かれた疑問も、思考のなかで行われていることで、答えを探そうとする、
疑問を解消しようとするのも、まず思考だと気がつけますか??
その辺りに自分で「気づけ」ないと、どうどうめぐりになります、これ。
それを踏まえてお答えしますね。参考程度に読んでね。
判断してるものは、思考です。
あれこれ概念をつくり、「自分にとって」良い悪いを決めつけて、
本来ニュートラルな目の前のことを(本来全体なんで目の前も何もないんだけど)ストーリー付けてる。
なぜか?
自分を危険から守りたいから。不幸になりたくないから。嫌なも思いをしたくないから。
←などなど、よくいう、エゴの活動ですね。
↑こういうのにハッとしだしたのは、「~じゃないと幸せじゃないから~にならないと」という思考を
ぐっと握りしめていたことにまず気づいたから。
~じゃないと幸せじゃないってなんだ?
では、今幸せじゃないのか?
本当にそうか?
ではこの青空は?
おいしい食べ物は?
この心地よさは?
幸せは~にしか依らないのか?
もしかしたら~がどっちでもよかったんじゃないか?
全てはニュートラルなのに、勝手に意味付けしてただけなんじゃないのか?
・
・
・
と気がついたら、バタバタとドミノ倒しで、あれこれ判断して、
世界を分断してややこしくしてるものに気づいた。
←これが私の表現した、立場かと。
~にかかわらず、その他の出来事も、ただそうあるだけで、
別にどっちでもよかったし、どちらかに傾ける必要なんてなかった。
どっちでも輝いてたんだ。
と気づいていたら、そもそも、出来事とか目の前のあれこれも、思考をよりどころにして
概念観念作ってるだけで(まぁそれは人間として生きていく以上ある程度は必要かもしれないけど)、
何も起きてないし、また、思考がなければ、私、もいないし、全部全自動で起こっていて、
それを眺めているだけなんだな、と。
後半、私の体験なので、人それぞれかと思います。
159 : 幸せな名無しさん :2016/03/30(水) 18:40:08 vLQaEeZ60
なんか自己観察してて感じたんだけど、散々言われてる事がちょっとわかったかも。
現実はコントロールできない、思考やら感情は本当の自分ではない、ってのはわかってるつもりだった。
でも、自分(とおもってるもの)をコントロールしようとしてた。
現実を変えられないのに現実の現象の一部である
自分(思考など)を変えたり、消したりできるわけないのにね。
だから受け入れるというか、そのままにする以外にないんだね!
自分、思考、感情、他人、現実など全てが同じもんなんだと改めて思った。
わかってるつもりだったんだけど、びっくりした!
160 : 幸せな名無しさん :2016/03/30(水) 23:27:30 .R6.liu20
おめでとうございます。
「気づき」に気付かれたようですね。
今まで世界と思っていたものがすべて私の気づきだった…。
やりましたね!
161 : 幸せな名無しさん :2016/03/31(木) 19:21:49 IuSDzAUg0
ありがとうございます!
に、してもエゴというか自我はなくならないってのもなるほどです…
エゴがエゴをコントロールしたがるって妙な話だねw
162 : 幸せな名無しさん :2016/03/31(木) 23:38:06 zET.ixjA0
エゴはかなり狡猾でしてね、いつの間にかエゴに同一化するもんですよ。
だから自己観察はずっとやり続けたほうがよいかなと。
今はおそらく別の領域に立ってるのかと思いますが、もうひと花火上がるんで
楽しみにして自己観察続けて見て下さい。
164 : 幸せな名無しさん :2016/04/03(日) 10:23:13 ZS5lqvR60
もうひと花火あがりますか!!
自己観察がもはや当たり前の視点になりますね。
別の領域視点で世界にあり続けようと思います!ありがとう!
167 : 幸せな名無しさん :2016/04/04(月) 03:27:25 hhygXFGk0
自己観察って初めての人からすると、コツをつかむまでイマイチよくわからないですよね。
けっこう迷ってる方も多いと見受けましたので、どうやったらコツがつかめるか色々考えてみたのですが、
今今メソッドと併用するともしかしたらつかめるかなと思いました。
自己観察自体が今に在るためのものなのですが、併用という観点で説明してみます。
まず今今メソッドをざっくり説明しますと、今今メソッドは今この瞬間にギュッと集中するものではなく、
「今起きていることに気づく」というものです。
こう書くと意味ありげな感じですが、そのまま普通の意味です。
例えば、
・今聞こえる音に気づく
・今触っている物の感触に気づく
・今見ているものに気づく
などなど、五感を通して感じるものに気づいて行きます。
つまり本当にただただ今起きていることだけに気づくだけです。
身体の感覚に気づけたら次に、頭の中のおしゃべり、思考に気づきます。
この時のコツなのですが、“思考の内容は気にしない”ようにして下さい。
内容を捉えてしまうと、そのまま思考に引きずられていつの間にかどっぷりハマります。
思考の内容は気にせず、ただの雑音のように感じられる、
思考が空回りしてるように感じたら成功です。
ここでわかることは、思考も五感と同じように「今起きているただの現象」と言うことです。
感覚的には、五感&思考という「現象」に気づく感じですね。
思考を物体のように捉えるのも良いかもしれません。
ここまでつかめると、記憶も思考であることがわかり、記憶を元にした未来の心配事も
思考であることがわかり、とにかく今にあり続けることができます。
この「五感&思考に気づいてる視点」こそが別の領域と呼ばれるものかと思います。
ただ、別の領域を探そうとすると思考に呑まれますので、このことは考えず
「五感と思考に気づいていたらいつの間にか別の領域にいた」となるのが初めはベストかと思います。
自己観察スレなのでこんなの当たり前という方はすみません。
よくわからない方は試しにやってみて下さい。
2020.07.07