05 内面の調和が保たれれば、現実世界も調和に満たされる
283:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)12:47:44ID:AuE4Cuw/0

この所、かなり落ち込んでいたので昨晩、このスレを読み直し、精神的にも救われて
よ~っし!自分も新たな世界を創造するぞー、絶対、変えるぞーと新鮮な気持ちで
床に入り気持ち良~く覚めた。

だが・・・!起きた早々から母親から難癖をつけられ今朝までの
意気込みやら爽快感が一気にふっ飛んでしまって激しく鬱。

挙句にせっかく行こうと思って予定していたお参りも、
もう行かないという所まで発展してしまった・・orz

以前もプラス思考で頑張るぞー!と決意したとたん、いつもはないような嫌~な事があって
挫折したことが何回もある。以前から不思議思っていたけれどこれって何のですか?

上の方にもプラス思考するとマイナスが起きるってレスあったケド。。。



286:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)13:00:46ID:pqcJAodq0

>>283
期待、です。
こうしたら、こうなるはず。とか、こんな事は起こるはずがない。とかね。
新しい現実を選択したからといっても、嫌な事がすべて無くなる訳ではありません。
新しい世界を現実化する為に、嫌な事が起こる事もあり得ますから。


288:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)13:36:00ID:+rlfBE4hO

「世界は自己の内面の投影」であるから、自分の意識を変えれば周囲も変わる。

「ニューソート」だね。

寝る前にベッドの中で、非常に具体的に自己の夢(願望)が実現している姿(近い未来)を強く念じ、
目覚めた後でそれに向かって真っ直ぐ進む、またはそのようにふるまうと、願望は必ず具現化するって。

アメリカの1/3思想、1/3オカルト、1/3宗教団体がよく言ってる。
>>1さんのネタ元はこの辺かな。

ちなみにタイガーウッズも「バック・トゥー・ザ・ナウ」って言葉で同じことを言っていたね。



290:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)14:08:51ID:1Z3MN6Y10

>>288
物知りですね。
俺のネタ元は、自分の生活です。
いろんな本から、似たような思想は学びましたが、具体的な方法は得られませんでしたから。


289:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)13:46:29ID:+rlfBE4hO

意識の持ち様を変えるのは良いことだし、実際営業マン辺りはこの話を実践している人も
多いだろうが、>>1さんは「宝くじ当選」を念じるとか、「競馬」とか、
自己の意思とは無関係な「確率によるゲーム」に関する未来を念じてもなあ‥‥

個人的にやってることだし、実際に当ててるそうだから構わないが、
どうも適応先を間違えている気がする



290:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)14:08:51ID:1Z3MN6Y10

>>289
そうですね。
ギャンブルや超個人的利益の為だけに使うのは、俺も何か違うと感じます。
この場で、この思想が信認を得られれば、もっと大きな提案をしたいと思ってます。

個人の意識だけより、集団の意識の方がより現実化しやすいと思ってますから。


294:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)15:14:34ID:OIUgObWR0

このスレの話題とは異なるかもしれないんですが、俺は数学は出来ないですが、例えば、
数学の未解決問題を解いて数学界でどよめきが起きるイメージをずっと持つとしますね。
だけど、数学の未解決問題を解決している具体的イメージとなれば、既にそれを
イメージできた時点で、それを解決出来たことになる筈です。

だがそれが出来ないということはその具体的イメージにまで至らないということで、
如何に数学界がどよめいているイメージをリアルなまでに思い描いたとしても
現実化しないのではないかと思うんですが、どうでしょう?

それは、将棋などにも言えることで、羽生義治のような人に誰もがなれるわけではなくて、
その筋の天才には(何かのアクシデントで勝つことがあっても)勝てないのではないかと思う。
これは間違っているんでしょうか?

もしそのようにイメージする段階から圧倒的に「最初から知っている」かと思えるくらいの
天才が色々な分野に一人くらいずつ存在するとしたら、その特権的に存在することの理由は
このスレで言う「イメージが現実化する」理論を超えた外にあるということになると思わないっすか?



297:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)15:31:33ID:1Z3MN6Y10

>>294
現実はひとつだけではない、考えています。
確かに、イメージや想像だけで現実を創造できるとは思っていません。
その想像を創造する事が努力に繋がり、自然の流れが自分のやるべき事を教えてくれます。

自分が経験する現実は、自分が創り出せます。
人任せに現実を生きる事も可能だと思っています。


295:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)15:22:47ID:QdKvzsat0

>>1はじめまして。
このスレ見て対人恐怖が治った!と信じこんだらちょっと積極的に
行動できてきて、1さんにはとても感謝しています。

しかし何人かで会話してる時、ハズした発言してしまったり、冗談が言えなかったりして
スキルがついていかずにまた元に戻ったようになることがあるのですが、そういう時は
どうしたらいいでしょうか?アドバイスいただければ嬉しいです。



298:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)15:39:27ID:1Z3MN6Y10

>>295
あなた自身を信じて下さい。
新しい世界を生きる事を選んだ自分自身を信じて下さい。
小さな失敗が、あなたを大きな成功に導きますよ。


296:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)15:26:02ID:4uBuh8R90

1さんのスレを興味深く読ませてもらっている者です。
そこで俗っぽい願望なのですが少しでもアドバイス頂けたらうれしいと思い書いてみます。

ある女優と付き合いたいとゆうバカな願いなんですが、女性経験が少ない自分には
どう創造していいのかもよくわかりません。1さんはそうゆう途方もないほど
離れた人と交際したいと思う場合、どう「創造」されますか?



298:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)15:39:27ID:1Z3MN6Y10

>>296
その女優さんとの幸せな時間を想像した時、
別な形でその幸せな時間がやってくるかもしれません。
幸せな時間を限定しないで下さいね。


300:296:2006/01/08(日)16:05:03ID:4uBuh8R90

レスありがとうございます。そこでちょっと解りずらかった所質問させてください。

幸せな時間の限定とはどうゆうことでしょう?
あと創造は四六時中なにをしている時もしていないと効果は期待できないでしょうか?



302:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)16:12:56ID:1Z3MN6Y10

>>300
例えば、その女優さんとの幸せな時間を想像します。
一瞬一瞬が夢のような時間でしょうね。

でもその幸せな時間は、その女優さんとしか経験できない訳ではありませんよね?
その世界を選択したなら、自然の流れに逆らわないで下さい。
創造は、その選んだ世界に周波数を合わせる行為になります。

意識して、その行為に縛られるより、自然にそうなる事が理想ですね。
あと、期待は解放して下さい。



304:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)16:15:32ID:1121tHVk0

想像するのはわかるんですけど、創造するのって具体的になにをどうすればいいのですか



306:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)16:19:22ID:1Z3MN6Y10

>>304
>>46->>48あたりを読んで下さい。


309:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)16:29:09ID:1121tHVk0

>>306
そこみてもわからないのですよ、創造とはいったいなんですか。
同じにおい、行動、音を創るとは?想像を現実につくるんですか?



311:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)16:50:45ID:1Z3MN6Y10

>>309
例えば、あなたが幸せな人生を想像したとする。
その幸せな人生を送ってるあなたは、どんな行動をして、どんなことを考え、
どんな感情を持っているのか?何をして、何をしないのか?
最終的にあなたは、どんな人間になっていますか?

その想像した自分になりきる事が創造です。
その創造行為が、幸せな人生へ周波数を合わせる行為になります。


316:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)19:04:23ID:0bRIT+iXO

1サン、結局、ポジに考える程現実は逆になったり、
駄目になる人=期待する(し過ぎる)からなんですか?



319:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)19:31:56ID:Ex3WiKub0

>>316
ポジに考える、考え方の問題だと思います。
「~になって欲しい」みたいな考え方では、「欲しい」現実を生みますから。
期待は、自分を迷子にします。

期待通りに行かないと、何か間違ってると感じてしまいますから。
ベストを尽くし、やるべき事をやっていれば、結果は受け入れ易くなります。



318:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)19:07:10ID:aLWL+u8M0

この方法使って、俺を虐待していた父親が交通事故ではねられて死んで
多額の賠償金が入ってきますようにって想像してたら実現するのかな。

リアルに想像した方がいいのかな。

実は前に、父親が焼け死んだらいいのにって想像してたら
父親の3軒隣の家が燃えたんだ。驚いたけど、詰めが甘かったのかな。

今も父親には迷惑掛けられて散々な目にあっているからまじで死んで欲しいんだ。



319:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)19:31:56ID:Ex3WiKub0

>>318
この方法が、良い事だけではなく、悪い事にも影響があるのか?
正直、あると思います。

でも、そんな現実を創るより、父親との関係を修復する世界を選んでみては?


322:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)21:48:26ID:aJW33x4k0

>>318
おまえが親父を許すことにこの法則を適用したとしたら、
この世界はおまえにとって天国になると思うよ。

おまえの住んでる世界ってのはおまえの内面(心)の象徴なんだよ。
許せない誰かがいるってことは、許せない(抑圧してる)自分が
内面(心)に存在してるってことなんだよ。

その抑圧を解放してやったとき、おまえの内面は調和が保たれることになる。
おまえの内面(心)の調和が保たれれば、現実世界も調和に満たされることになる。


調和ってのはすごいんだよ。
この世でどんな事柄にせよレベルアップを目指すってのは調和を目指すっての同じことなんだよ。
調和を目指してればレベルアップはあとから勝手についてくる。

タイガーウッズなんか調和の大切さがよーく分かってるよ。
(この人の本読んでオレが勝手に推察してるだけだけど)。だからあんなに強い。

調和を無視したレベルアップってのは短期的にはあっとしても決して保たれないんだよ。

憎む親父の死を願うってのは、いわば内面(心)の自分の一部分をさらに強く抑圧するってことに等しい。
そうして内面=現実世界の調和をさらに乱したおまえは、さらに深く調和を欲することになる。
そんなことしなくたって、今の時点で許してやればいいんだよ。それが調和の最短距離だ。

わかりにくい長文ごめんな。
つまりオレが言いたいのは、幸せになりたいんならケンカより
断然仲直りにエネルギーを費やしたほうが合理的だよ、ってことだ。


321:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)21:42:24ID:1121tHVk0

>>1
想像した自分がどうしているかを行動に移すってことですが、例えば宝くじが当たった自分を
想像して、掲示板に自慢している姿が想像できたらそれを実行するということでうすか?

しかし、今の時点でそれをやってもうそになってしまうのでは?



323:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)21:50:25ID:VWitEc280

>>321
そうですね。嘘になりますね。
掲示板で自慢している自分を想像してみたら?
どんな気持ちになるのか、実際行動に移さないで創造するべきでしょうね。


325:本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日)22:32:23ID:4baVcIK40

私の場合、なって欲しいことと反対のことを考えるとその反対のこと、
つまりなって欲しいことが起こるんですけど、こういう場合でも
1さんの方法を使えるんですか?



326:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/08(日)23:14:28ID:r8aFCgVg0

>>325
理論的にはあってますね。
「なって欲しい」と思う事と逆の事、つまり「そうなって欲しくない」と、
願う事は、「欲しくない」現実を生みますね。

「欲しくない」現実とは、手に入れてしまえば、もう「欲しい」とは思いませんから。
その現実を創り出せるのであれば、逆の現実も創り出せるはずですね。


358:本当にあった怖い名無し:2006/01/09(月)11:23:26ID:yGYaPGAR0

今すぐ死ねることを選択したんです。



359:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/09(月)12:00:07ID:LmeOfGKy0

>>358
話、聞きますよ。


360:本当にあった怖い名無し:2006/01/09(月)14:03:17ID:IEqOV9iH0

「死ねること」なら選択しなくても日常に転がってる。

ところで1さん、死ぬことだけは創造できないんじゃない?
実際に死んだら自分がどんな行動をとるかなんて想像できない。
死んだあとに感情なんか無いから。
消滅してんだもん。

これって屁理屈になるのかな?



364:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/09(月)19:49:21ID:tSkEW2Lp0

>>360
死への概念は、ひとつだけではありません。
あなたの言う事も屁理屈ではありません。
死に対して創造する事が出来る人もいるかもしれません。


361:本当にあった怖い名無し:2006/01/09(月)14:32:11ID:mKVC04380

私には夢が二つあります
ひとつは演奏家になること。ひとつは幸せな結婚です。

成功しているイメージを膨らまそうと思うのですが、どうしてもどちらか一方しか浮かばないのです。
演奏家になったら、自分が描くような家事や掃除をきちんとできる素敵な奥さんになることを
両立できないのではないかという思いからです。

実際、演奏家になるには厳しい道のりがあります。
収入も一定ではないです。働く時間も不規則です。

二つともなりたい夢なのに、二つを両立している想像がどうしてもできないのです
1さんならばこのようなとき、どういったイメージに周波数をあわせますか?



364:1◆tsGpSwX8mo:2006/01/09(月)19:49:21ID:tSkEW2Lp0

>>361
俺なら、将来の自分に聞きます。
幸せな自分を想像し、本当の自分は何を望んでいるのか?を、自問自答します。
はっきり言って、どちらを選んでも幸せになれるだろうし、若干の後悔も生まれると思います。
夢に縛られるのではなく、自分を成長させるツールとして、夢を利用して下さい。


-要約まとめ-
・新しい現実を選択したからといっても、嫌な事がすべて無くなる訳ではない。
・自分が経験する現実は、自分が創り出す。人任せに現実を生きる事も可能。
・別のカタチでやってくることもある。幸せを限定しないで。
・期待通りに行かないと、何か間違ってると感じてしまう。期待は自分を迷子にする。


2011.02.04